忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今月7日に発表した08年4-6期連結決算では、売上高が前年同期比4.7%減の6兆2051億円、営業利益が同38.9%減の4125億円と、05年の四半期決算開示以来初の減収減益に陥ったトヨタ自動車。超優良企業と呼ばれる同社だけに減収減益は各メディアで大きく報道されたが、収益圧迫の理由は主に為替相場の円高と原材料高によるものだった。

 一方でガソリン価格の高騰が今や同社のシンボル的存在に成長したハイブリットカー「プリウス」の販売を加速させている。現行モデルは03年の発売以来常に新車販売台数ランキングの常連だが、現在でも国内の販売店では納車が2ヵ月待ちの状態。発売して間もないモデルならともかく、そろそろフルモデルチェンジを迎えようとする車種ではある意味異常ともいえる人気ぶりだ。人気は国内にとどまらず、08年4月には全世界での販売台数が100万台突破し、その勢いは止まりそうない。

 注目すべきはハイブリットカーの中でもプリウスだけが一人勝ちしているという事実だ。原油高によりハイブリットカーに注目が集まっているのは理解できるが、ハイブリットカーはプリウスの他にホンダから「シビックハイブリッド」など3車種、ニッサンからも「ティーノ ハイブリッド」、米国でもGM(ゼネラルモーターズ)やフォードが製造・販売している。しかしホンダの「アコードハイブリッド」は07年に販売不振から生産中止、フォードも販売不振のためハイブリット車の生産の打ち切りを検討していると報道されている。なぜプリウスだけが求められるのだろうか。

 米国の経済誌フォーブスはプリウス一人勝ちの理由について「成功した一番の理由は、そのデザイン。他の多くのハイブリットカーは既存の車種にハイブリットシステムを採用しているだけだが、プリウスはメッセージがある」と分析している。同車は2003年度グッドデザイン大賞を受賞しているが、誰が見てもひと目でハイブリッドカーだとわかるその先進的なデザインが消費者を惹きつけているのだろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080812-00000000-sh_mon-bus_all
PR

Copyright © [ クルマ.info 本日のクルマニュース! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]