×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次世代の環境対応車として注目されるプラグイン式のハイブリッド車。家庭のコンセントで充電できるプラグイン式の普及にはオバマ政権も力を入れる。
一方で、コスト面やインフラ面が足かせとなり、米国で本格的に普及するには高いハードルがあるとみられている。
米エネルギー省が管轄するアルゴン国立研究所のダン・サンティニ氏は、大容量のバッテリーを搭載するプラグイン・ハイブリッドについて、動力源となる電気自体は火力発電などによって作られるものの、ガソリン車に比べて1台当たりの二酸化炭素排出量は少ないと指摘。将来的に電気が原子力発電や風力発電で賄われることになれば、プラグイン・ハイブリッド普及による温室効果ガス削減効果はさらに大きくなるという。
米政府はプラグイン方式の開発に力を入れており、オバマ大統領は2015年までに100万台のプラグイン・ハイブリッド車を普及させる目標を掲げている。オバマ政権が打ち出した景気対策の中には、バッテリー関連製品の製造・開発に対する総額約20億ドルの支援も含まれる。
また、米ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>が市場投入を計画するプラグイン・ハイブリッド車の「シボレー・ボルト」は、2010年後半にも市販されるとみられる。
しかし、高価な大容量バッテリーを搭載する「シボレー・ボルト」の販売価格は、トヨタ<7203.T>のハイブリッド車「プリウス」に比べると約2倍の4万ドル前後になる可能性がある。
プラグイン・ハイブリッド式バスでの実績があるノースカロライナ州立大学の専門家、イワン・プリチャード氏も「プラグインは完璧な解決策ではなく、最も安価にもならない」と語る。
また、プラグイン・ハイブリッド車の充電には4─8時間かかるが、自宅やオフィスなど、さまざまな場所にバッテリー充電ステーションが設置される必要がある。
充電ステーションを販売するクーロン・テクノロジーズの創業者、リチャード・ローエンサル最高経営責任者(CEO)は、米国内にはプラグイン・ハイブリッド車を充電できるガレージのような場所がある家庭は5000万世帯しかないと指摘する。一方、米国内を走る自動車の台数は2億5000万台に上る。
さらに、現在最も安価なバッテリーはアジアで製造されているが、プラグイン・ハイブリッド車への乗り替えは、外国産の石油から外国産のバッテリーに交換するだけに過ぎないとの批判もある。
今週オーランドで開催された代替燃料と乗り物のコンファレンスで、米著名投資家T・ブーン・ピッケンズ氏は「バッテリー車に乗り替えたとしよう。それで自分たちの助けになるかは分からない」とコメント。「サウジアラビアに原油で依存しているように、バッテリーでは中国依存になるだろう」と述べた。同氏は国内で採れる天然ガスで走る車を開発する企業に投資している。
一方、米国には、自動車に供給するのに十分な電力はある。
GMの電力インフラの専門家ブリッタ・グロス氏は、国内の発電所には、エアコン需要が急増する夏の一定期間を除けば、プラグイン・ハイブリッド車を充電するだけの余力はあるとみている。
また、プログレス・エナジー<PGN.N>のマイク・ウォータース氏は、供給者と消費者間で各種情報をやり取りする送電網「スマートグリッド」が使えるようになれば、電力会社からは課金情報も送られるようになり、電力需要の高い時間帯にプラグイン・ハイブリッド車を充電するのは避けられるとの見方を示す。
プラグイン・ハイブリッド車の普及に向けてハードルは高いものの、台数が増えるに従い、問題を解決する企業も出てくるとみられる。
ノースカロライナ州立大学のプリチャード氏は「ポイントは実際にプラグイン・ハイブリッド車を走行させること。そうすれば問題がどこにあるか分かるし、そこから進むこともできる」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090426-00000998-reu-bus_all
一方で、コスト面やインフラ面が足かせとなり、米国で本格的に普及するには高いハードルがあるとみられている。
米エネルギー省が管轄するアルゴン国立研究所のダン・サンティニ氏は、大容量のバッテリーを搭載するプラグイン・ハイブリッドについて、動力源となる電気自体は火力発電などによって作られるものの、ガソリン車に比べて1台当たりの二酸化炭素排出量は少ないと指摘。将来的に電気が原子力発電や風力発電で賄われることになれば、プラグイン・ハイブリッド普及による温室効果ガス削減効果はさらに大きくなるという。
米政府はプラグイン方式の開発に力を入れており、オバマ大統領は2015年までに100万台のプラグイン・ハイブリッド車を普及させる目標を掲げている。オバマ政権が打ち出した景気対策の中には、バッテリー関連製品の製造・開発に対する総額約20億ドルの支援も含まれる。
また、米ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>が市場投入を計画するプラグイン・ハイブリッド車の「シボレー・ボルト」は、2010年後半にも市販されるとみられる。
しかし、高価な大容量バッテリーを搭載する「シボレー・ボルト」の販売価格は、トヨタ<7203.T>のハイブリッド車「プリウス」に比べると約2倍の4万ドル前後になる可能性がある。
プラグイン・ハイブリッド式バスでの実績があるノースカロライナ州立大学の専門家、イワン・プリチャード氏も「プラグインは完璧な解決策ではなく、最も安価にもならない」と語る。
また、プラグイン・ハイブリッド車の充電には4─8時間かかるが、自宅やオフィスなど、さまざまな場所にバッテリー充電ステーションが設置される必要がある。
充電ステーションを販売するクーロン・テクノロジーズの創業者、リチャード・ローエンサル最高経営責任者(CEO)は、米国内にはプラグイン・ハイブリッド車を充電できるガレージのような場所がある家庭は5000万世帯しかないと指摘する。一方、米国内を走る自動車の台数は2億5000万台に上る。
さらに、現在最も安価なバッテリーはアジアで製造されているが、プラグイン・ハイブリッド車への乗り替えは、外国産の石油から外国産のバッテリーに交換するだけに過ぎないとの批判もある。
今週オーランドで開催された代替燃料と乗り物のコンファレンスで、米著名投資家T・ブーン・ピッケンズ氏は「バッテリー車に乗り替えたとしよう。それで自分たちの助けになるかは分からない」とコメント。「サウジアラビアに原油で依存しているように、バッテリーでは中国依存になるだろう」と述べた。同氏は国内で採れる天然ガスで走る車を開発する企業に投資している。
一方、米国には、自動車に供給するのに十分な電力はある。
GMの電力インフラの専門家ブリッタ・グロス氏は、国内の発電所には、エアコン需要が急増する夏の一定期間を除けば、プラグイン・ハイブリッド車を充電するだけの余力はあるとみている。
また、プログレス・エナジー<PGN.N>のマイク・ウォータース氏は、供給者と消費者間で各種情報をやり取りする送電網「スマートグリッド」が使えるようになれば、電力会社からは課金情報も送られるようになり、電力需要の高い時間帯にプラグイン・ハイブリッド車を充電するのは避けられるとの見方を示す。
プラグイン・ハイブリッド車の普及に向けてハードルは高いものの、台数が増えるに従い、問題を解決する企業も出てくるとみられる。
ノースカロライナ州立大学のプリチャード氏は「ポイントは実際にプラグイン・ハイブリッド車を走行させること。そうすれば問題がどこにあるか分かるし、そこから進むこともできる」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090426-00000998-reu-bus_all
PR
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)