×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トヨタ自動車が、平成21年3月期の連結業績予想を再度下方修正する方向で調整していることが13日、わかった。下期(10-3月)の営業損益は1000億円規模の赤字に転落する見通し。半期ベースの営業赤字は米国会計基準を導入した11年以降で初めて。金融危機に伴う景気悪化で新車販売台数は世界的に落ち込んでいるほか、1ドル=90円を突破する急激な円高も利益を圧迫する。
トヨタは11月の中間決算発表時に通期の連結業績予想を大幅に下方修正。営業利益は従来予想を1兆円も下回る6000億円(前年同期比73・6%減)となる見通しを示し、市場では「トヨタ・ショック」と呼ばれた。
トヨタの上期の連結営業利益が5820億円。もともと下期の営業利益はわずか180億円にとどまる見通しだったが、これがすべて吹き飛ぶ形だ。
金融危機以降、トヨタが「ドル箱」にしてきた米新車市場の落ち込みが止まらない。これまで競争力の高かった日本車も販売減を余儀なくされており、トヨタの11月の米新車販売台数は前年同月比34%減の13万307台となった。また、中国やロシアなど新興国市場も減速が著しい。
追い打ちをかけたのが急激な円高ドル安。トヨタは下期の想定レートを1ドル=100円とみていたが、実際は90円台前半で推移している。海外販売の多いトヨタは為替感応度も高く、対ドルで1円、円高が進むと営業利益は年間で400億円減少する。仮に年度末までの3カ月間1ドル=90円の円高水準が続けば、それだけで営業利益が1000億円減少する計算だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000515-san-ind
トヨタは11月の中間決算発表時に通期の連結業績予想を大幅に下方修正。営業利益は従来予想を1兆円も下回る6000億円(前年同期比73・6%減)となる見通しを示し、市場では「トヨタ・ショック」と呼ばれた。
トヨタの上期の連結営業利益が5820億円。もともと下期の営業利益はわずか180億円にとどまる見通しだったが、これがすべて吹き飛ぶ形だ。
金融危機以降、トヨタが「ドル箱」にしてきた米新車市場の落ち込みが止まらない。これまで競争力の高かった日本車も販売減を余儀なくされており、トヨタの11月の米新車販売台数は前年同月比34%減の13万307台となった。また、中国やロシアなど新興国市場も減速が著しい。
追い打ちをかけたのが急激な円高ドル安。トヨタは下期の想定レートを1ドル=100円とみていたが、実際は90円台前半で推移している。海外販売の多いトヨタは為替感応度も高く、対ドルで1円、円高が進むと営業利益は年間で400億円減少する。仮に年度末までの3カ月間1ドル=90円の円高水準が続けば、それだけで営業利益が1000億円減少する計算だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000515-san-ind
PR
米政府と議会民主党は5日、米自動車大手3社(ビッグ3)救済のため公的資金150億ドル(約1兆4000億円)を緊急融資することで合意したが、救済法案がすんなり可決されるかは予断を許さない。民主、共和両党内には依然、救済に難色を示す議員も多いためで、仮に法案が可決されても当面の危機を回避するための「延命策」に過ぎず、本格的な経営再建につながるか懐疑的な見方も強い。
米政府と民主党首脳が合意した緊急融資150億ドルは、ゼネラル・モーターズ(GM)が「1月末までに必要」と訴えていた80億ドルに、クライスラーから支援要請のあった70億ドルを加えた額と一致する。フォード・モーターは米上院での公聴会で「当面の資金繰りには困っていない」(ムラリー社長)と答えており、支援策はまさに「1月末までの運転資金の手当て」に過ぎないとみられる。
「3社の再建には最大で1250億ドルが必要」(ムーディーズ・エコノミーのマーク・ザンディ氏)との試算には遠く及ばず、GMやクライスラーが抱えている構造問題に踏み込むには不十分な支援規模だ。販売店やブランドの統廃合、工場閉鎖や人員削減といった抜本再建策を実行に移すには追加的な資金支援が不可欠で、オバマ次期米大統領は来年1月の就任直後に改めてビッグ3支援問題という難問を突きつけられる可能性が高い。
ビッグ3救済については、米CNNテレビの世論調査で6割超の回答者が「支援に反対」と答えている。一方で、ビッグ3の背後にはさまざまな既得権益を持ち、民主党の強力な支持基盤でもある全米自動車労組(UAW)が控えており、ブッシュ政権からビッグ3の処理を丸投げされた形のオバマ氏は厳しい調整を迫られそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000082-mai-bus_all
米政府と民主党首脳が合意した緊急融資150億ドルは、ゼネラル・モーターズ(GM)が「1月末までに必要」と訴えていた80億ドルに、クライスラーから支援要請のあった70億ドルを加えた額と一致する。フォード・モーターは米上院での公聴会で「当面の資金繰りには困っていない」(ムラリー社長)と答えており、支援策はまさに「1月末までの運転資金の手当て」に過ぎないとみられる。
「3社の再建には最大で1250億ドルが必要」(ムーディーズ・エコノミーのマーク・ザンディ氏)との試算には遠く及ばず、GMやクライスラーが抱えている構造問題に踏み込むには不十分な支援規模だ。販売店やブランドの統廃合、工場閉鎖や人員削減といった抜本再建策を実行に移すには追加的な資金支援が不可欠で、オバマ次期米大統領は来年1月の就任直後に改めてビッグ3支援問題という難問を突きつけられる可能性が高い。
ビッグ3救済については、米CNNテレビの世論調査で6割超の回答者が「支援に反対」と答えている。一方で、ビッグ3の背後にはさまざまな既得権益を持ち、民主党の強力な支持基盤でもある全米自動車労組(UAW)が控えており、ブッシュ政権からビッグ3の処理を丸投げされた形のオバマ氏は厳しい調整を迫られそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000082-mai-bus_all
米自動車大手フォード・モーターは1日、経営再建に向けた抜本的な合理化策として、傘下のスウェーデンの乗用車メーカー、ボルボの売却検討に入ったと発表した。
フォードなど米3大自動車メーカーは、政府から当面の運転資金を借り入れるため、2日までに議会に対し再建計画を提出する予定で、ボルボ売却も盛り込まれる可能性がある。フォードは1999年にボルボを買収していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000006-yom-bus_all
フォードなど米3大自動車メーカーは、政府から当面の運転資金を借り入れるため、2日までに議会に対し再建計画を提出する予定で、ボルボ売却も盛り込まれる可能性がある。フォードは1999年にボルボを買収していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000006-yom-bus_all
来年1月にミシガン州デトロイトで開かれる北米最大の自動車ショー、北米国際自動車ショー(デトロイトショー)で、大手メーカーが出展を見送る異例の事態が起きた。日産自動車、三菱自動車、スズキの日本メーカー3社が25日、見送りの方針を明らかにした。米国での新車販売が低迷しているため経費削減を優先させる狙いで、米国市場の地位低下が鮮明になってきた。
デトロイトショーは世界5大自動車ショーの一つ。世界最大の自動車市場である米国で年明け早々に開かれることから、各社の首脳が集まって次期主力車種を披露する「世界一華やかな自動車ショー」(日本メーカー)として知られてきた。
しかし金融危機の深刻化で、10月の米国新車販売台数は前年同月比約32%減。「米国の販売環境は月を追うごとに悪化しており、底が見えない」(日産自動車幹部)状況だ。トヨタ自動車が10月に09年3月期連結の営業利益見通しを前期比約74%減に下方修正するなど、北米の冷え込みは日本メーカーの業績も直撃しており、各社は国内外で減産や人員削減に追われている。
特にデトロイト一帯はビッグスリーの経営危機で失業率が急激に高まった。ミシガン州の10月の失業率は前月の8・7%から9・3%に上昇。米国全体の失業率6・5%を大幅に上回り「新車販売を喚起できる状況ではない」(関係者)という。
自動車ショーに出展するには、車両の運搬費や人件費など数億円単位の経費がかかる。北京や上海の自動車ショーが5大ショーに匹敵する規模に発展するなど、新興国の急成長で自動車ショーの開催地も増えるなか「米国だけを特別視してはいられない」(同)とも言われ始めた。日産は2月にイリノイ州シカゴで開催される自動車ショーへの出展も見送る。
今月19日に開幕したカリフォルニア州ロサンゼルスの自動車ショーでは、財政難から米ゼネラル・モーターズとクライスラーが新モデルの発表を見合わせた。ビッグスリーの地位低下に伴い、米国の自動車ショーも存在感を落としつつある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000112-mai-bus_all
デトロイトショーは世界5大自動車ショーの一つ。世界最大の自動車市場である米国で年明け早々に開かれることから、各社の首脳が集まって次期主力車種を披露する「世界一華やかな自動車ショー」(日本メーカー)として知られてきた。
しかし金融危機の深刻化で、10月の米国新車販売台数は前年同月比約32%減。「米国の販売環境は月を追うごとに悪化しており、底が見えない」(日産自動車幹部)状況だ。トヨタ自動車が10月に09年3月期連結の営業利益見通しを前期比約74%減に下方修正するなど、北米の冷え込みは日本メーカーの業績も直撃しており、各社は国内外で減産や人員削減に追われている。
特にデトロイト一帯はビッグスリーの経営危機で失業率が急激に高まった。ミシガン州の10月の失業率は前月の8・7%から9・3%に上昇。米国全体の失業率6・5%を大幅に上回り「新車販売を喚起できる状況ではない」(関係者)という。
自動車ショーに出展するには、車両の運搬費や人件費など数億円単位の経費がかかる。北京や上海の自動車ショーが5大ショーに匹敵する規模に発展するなど、新興国の急成長で自動車ショーの開催地も増えるなか「米国だけを特別視してはいられない」(同)とも言われ始めた。日産は2月にイリノイ州シカゴで開催される自動車ショーへの出展も見送る。
今月19日に開幕したカリフォルニア州ロサンゼルスの自動車ショーでは、財政難から米ゼネラル・モーターズとクライスラーが新モデルの発表を見合わせた。ビッグスリーの地位低下に伴い、米国の自動車ショーも存在感を落としつつある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000112-mai-bus_all
三菱自動車は年末までに、国内工場の期間従業員と派遣社員計約3500人のうち約1000人を削減する方針を固めた。世界景気の悪化に伴い、主力のスポーツタイプ多目的車(SUV)の販売不振が深刻なため、人員削減で収益改善を急ぐ。
水島製作所(岡山県倉敷市)や名古屋製作所(愛知県岡崎市)など国内5工場すべてが対象で、派遣契約を更新せずに打ち切ることなどで順次減らす。年明け以降の人員削減も検討しており、来年3月末までの人員削減は計2000人規模に拡大する可能性がある。同社は10月、今年度の世界販売計画を下方修正し、国内で減産を始めた。しかし金融危機の深刻化で修正後の計画達成すら難しくなり、追加の対策を検討していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081123-00000002-maiall-bus_all
水島製作所(岡山県倉敷市)や名古屋製作所(愛知県岡崎市)など国内5工場すべてが対象で、派遣契約を更新せずに打ち切ることなどで順次減らす。年明け以降の人員削減も検討しており、来年3月末までの人員削減は計2000人規模に拡大する可能性がある。同社は10月、今年度の世界販売計画を下方修正し、国内で減産を始めた。しかし金融危機の深刻化で修正後の計画達成すら難しくなり、追加の対策を検討していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081123-00000002-maiall-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)