×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本自動車販売協会連合会(自販連)が1日発表した11月の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は、前年比27.3%減の21万5783台だった。4カ月連続で前年実績を下回るとともに、11月としては39年ぶりの低水準。
12月も低調が続く見込みで、2008年通年の販売台数は石油ショックが起きた1974年以来のレベルにとどまりそうだという。
主要各社別にみると、トヨタ自動車<7203.T>(レクサス除く)が前年比27.7%減の10万6342台、日産自動車<7201.T>(軽除く)が同29.5%減の3万0134台で、ともに4カ月連続マイナスとなった。小型車「フィット」などが堅調だったホンダ<7267.T>(軽除く)も同21.6%減の2万9448台で、13カ月ぶりにマイナスに転じた。
自販連の伏見剛理事は「消費マインドが低迷する中、金融不安が追い討ちをかけ、倒産したディーラーもいる。自動車業界単独では需要回復に向けた手立てが見当たらない」と述べた。
一方、全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が同日発表した11月の軽自動車販売台数(速報)は前年比0.7%減の15万3101台で、2カ月ぶりに前年実績を下回った。登録車から軽乗用車に乗り換える傾向が見られたものの、法人向けの商用車が足を引っ張ったという。
主要各社別にみると、ダイハツ工業<7262.T>が前年比5.1%増の5万1256台で8カ月連続増、スズキ<7269.T>が同0.2%増の4万8789台で8カ月連続増だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000798-reu-bus_all
12月も低調が続く見込みで、2008年通年の販売台数は石油ショックが起きた1974年以来のレベルにとどまりそうだという。
主要各社別にみると、トヨタ自動車<7203.T>(レクサス除く)が前年比27.7%減の10万6342台、日産自動車<7201.T>(軽除く)が同29.5%減の3万0134台で、ともに4カ月連続マイナスとなった。小型車「フィット」などが堅調だったホンダ<7267.T>(軽除く)も同21.6%減の2万9448台で、13カ月ぶりにマイナスに転じた。
自販連の伏見剛理事は「消費マインドが低迷する中、金融不安が追い討ちをかけ、倒産したディーラーもいる。自動車業界単独では需要回復に向けた手立てが見当たらない」と述べた。
一方、全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が同日発表した11月の軽自動車販売台数(速報)は前年比0.7%減の15万3101台で、2カ月ぶりに前年実績を下回った。登録車から軽乗用車に乗り換える傾向が見られたものの、法人向けの商用車が足を引っ張ったという。
主要各社別にみると、ダイハツ工業<7262.T>が前年比5.1%増の5万1256台で8カ月連続増、スズキ<7269.T>が同0.2%増の4万8789台で8カ月連続増だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000798-reu-bus_all
PR
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)