×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仏パリで15日、自動車誌『オトプリュス』(Autoplus)の記者が産業スパイ容疑で拘留され、編集部も捜索を受けた。拘留されたのは新車スクープ記事を担当していたブルーノ・トマ記者で、現在も拘留中。
事件は昨年夏、3代目ルノー『メガーヌ』の情報を入手したとされるもの。先週捜査当局は、すでに情報を提供した疑いのあるルノー関係者の事情聴取を行なった。
『オトプリュス』のウェブサイトによると、トマ記者は家宅捜索に来た捜査員によって、妻子が見ている前で連行されたという。また編集部では、10数名の捜査員によってパソコンやハードディスク、写真などが押収された。
『オトプリュス』は総頁数約100ページの週刊自動車誌。昨年11月に第1000号を発行した。価格は1.8ユーロ(約300円)だが、範囲は新型車情報、比較テストから信頼性追跡調査、交通安全問題まで幅広い。そのため安価かつ内容の濃い自動車誌として読者の支持を集めている。
ローラン・シャペロ編集長はウェブサイトの動画を通じて、「自動車誌のスクープ記事は約60年間存在するもので、私たちの雑誌上でも20年以上続く、もはや日常化したのに、なぜ?」と疑問を呈している。
また冷静な口調ながら、「我々の仕事は、情報提供者が誰であるかを秘する権利がある」として、当局の対応に厳重抗議をしている。
今回の事件をフランスの各メディアでは、一自動車誌の問題に留めず、報道の自由の領域まで踏み込んだ議論を喚起しながら伝えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000024-rps-soci
事件は昨年夏、3代目ルノー『メガーヌ』の情報を入手したとされるもの。先週捜査当局は、すでに情報を提供した疑いのあるルノー関係者の事情聴取を行なった。
『オトプリュス』のウェブサイトによると、トマ記者は家宅捜索に来た捜査員によって、妻子が見ている前で連行されたという。また編集部では、10数名の捜査員によってパソコンやハードディスク、写真などが押収された。
『オトプリュス』は総頁数約100ページの週刊自動車誌。昨年11月に第1000号を発行した。価格は1.8ユーロ(約300円)だが、範囲は新型車情報、比較テストから信頼性追跡調査、交通安全問題まで幅広い。そのため安価かつ内容の濃い自動車誌として読者の支持を集めている。
ローラン・シャペロ編集長はウェブサイトの動画を通じて、「自動車誌のスクープ記事は約60年間存在するもので、私たちの雑誌上でも20年以上続く、もはや日常化したのに、なぜ?」と疑問を呈している。
また冷静な口調ながら、「我々の仕事は、情報提供者が誰であるかを秘する権利がある」として、当局の対応に厳重抗議をしている。
今回の事件をフランスの各メディアでは、一自動車誌の問題に留めず、報道の自由の領域まで踏み込んだ議論を喚起しながら伝えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000024-rps-soci
PR
富士重工業、三菱ふそうトラック・バス、ホンダの3社は17日、軽乗用車やトラックなど計5車種に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
富士重工は、軽乗用車「R2」「R1」「ステラ」の3車種(03年11月~07年7月製造)で、発電機が作動しなくなり、エンジンが止まる恐れがある。対象は10万8071台。三菱はトラック「ふそう」(94年11月~08年4月製造)で、動力伝達装置が壊れ、走行不能になる恐れがある。対象は6万8141台。ホンダは乗用車「フィット」(07年10月~08年6月製造)で、プログラムミスで排出ガスが保安基準を超える恐れがある。対象は2万1177台。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000080-mai-soci
富士重工は、軽乗用車「R2」「R1」「ステラ」の3車種(03年11月~07年7月製造)で、発電機が作動しなくなり、エンジンが止まる恐れがある。対象は10万8071台。三菱はトラック「ふそう」(94年11月~08年4月製造)で、動力伝達装置が壊れ、走行不能になる恐れがある。対象は6万8141台。ホンダは乗用車「フィット」(07年10月~08年6月製造)で、プログラムミスで排出ガスが保安基準を超える恐れがある。対象は2万1177台。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000080-mai-soci
国土交通省は2日、2002年の規制緩和で生じたタクシーの供給過剰に歯止めをかけるため、地域の実情に応じて新規参入や増車を再規制する方針を明らかにした。
過当競争でタクシー会社の収益が悪化、運転手の収入減や事故増加といった弊害が目立つためだ。3日の作業部会で規制案を示し、年内に結論を得たうえで年明けの通常国会に道路運送法の改正案を提出する考えだ。
規制案は、タクシー台数が増えている地域を対象に事前審査を厳格化し、新規参入や増車数を制限するなど緩やかな「需給調整」を行うことが柱だ。
新制度は供給過剰の度合いに応じ、全国を〈1〉過剰が深刻な地域〈2〉過剰と見られる地域〈3〉問題のない地域--に3区分する。過剰が深刻な地域では減車を促す。それ以外の二つの区分は悪質業者の排除や運転手が過酷な労働を強いられない規制を設ける方針だ。
法令違反を繰り返したり、運転手の待遇改善を実施しないタクシー会社には、減車を命じる新たな行政処分の導入も検討する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000062-yom-bus_all
過当競争でタクシー会社の収益が悪化、運転手の収入減や事故増加といった弊害が目立つためだ。3日の作業部会で規制案を示し、年内に結論を得たうえで年明けの通常国会に道路運送法の改正案を提出する考えだ。
規制案は、タクシー台数が増えている地域を対象に事前審査を厳格化し、新規参入や増車数を制限するなど緩やかな「需給調整」を行うことが柱だ。
新制度は供給過剰の度合いに応じ、全国を〈1〉過剰が深刻な地域〈2〉過剰と見られる地域〈3〉問題のない地域--に3区分する。過剰が深刻な地域では減車を促す。それ以外の二つの区分は悪質業者の排除や運転手が過酷な労働を強いられない規制を設ける方針だ。
法令違反を繰り返したり、運転手の待遇改善を実施しないタクシー会社には、減車を命じる新たな行政処分の導入も検討する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000062-yom-bus_all
米卸・炊飯加工を手がける米心石川(金沢市松島1)は6月18日、手作りおにぎりをドライブスルーで販売する直営店「Beishinおにぎりキッチン」(同、TEL 076-249-0695)を本社敷地内にオープンした。ドライブスルーのおにぎり店は「全国初」(同社)で、時間帯によっては早くも車の行列ができている。
米の消費が減り続け、跡継ぎのいない水田に背の高い雑草が生えている現在の状況を憂い、石川の農業を元気にしたいというメッセージを込めて同店を開いたという。若い人たちにも買ってもらいやすいようにドライブスルーにし、「炊き立て・握りたてのおいしいおにぎりを食べて、お米を見直してもらいたい」(同社企画仕入開発課課長中村さん)とも。
店内にはカウンター8席を設け、イートインもできる。注文を受けてから握るおにぎりは、石川県産のコシヒカリをアルカリイオン水で炊き上げ、能登の天然塩、のりや具材も石川県産、国内産にこだわり、地産地消も推進する。
メニューは、人気の焼きたらこ(150円)、鮭の粗ほぐし(150円)、大豆カレー(170円)など12種類。ランチタイム(11時30分~13時)には好きなおにぎり2個に味噌汁、漬物がついて350円になる。そのほか、石川県能美市根上町で人気の「JA根上産ごはんば~が」も販売する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000001-hsk_kz-l17
米の消費が減り続け、跡継ぎのいない水田に背の高い雑草が生えている現在の状況を憂い、石川の農業を元気にしたいというメッセージを込めて同店を開いたという。若い人たちにも買ってもらいやすいようにドライブスルーにし、「炊き立て・握りたてのおいしいおにぎりを食べて、お米を見直してもらいたい」(同社企画仕入開発課課長中村さん)とも。
店内にはカウンター8席を設け、イートインもできる。注文を受けてから握るおにぎりは、石川県産のコシヒカリをアルカリイオン水で炊き上げ、能登の天然塩、のりや具材も石川県産、国内産にこだわり、地産地消も推進する。
メニューは、人気の焼きたらこ(150円)、鮭の粗ほぐし(150円)、大豆カレー(170円)など12種類。ランチタイム(11時30分~13時)には好きなおにぎり2個に味噌汁、漬物がついて350円になる。そのほか、石川県能美市根上町で人気の「JA根上産ごはんば~が」も販売する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000001-hsk_kz-l17
救急車を病院までのタクシー代わりに利用しようとする119番が、全国各地で相次いでいることが、主要51都市の消防本部を対象にした読売新聞の調査で明らかになった。
急病でないにもかかわらず、「病院での診察の順番を早めたい」という理由で、救急車を呼ぶケースも目立つ。昨年1年間の救急出動件数の5割は軽症者の搬送で、110番に続き119番でも、非常識な要請が広がっている傾向が裏付けられた形だ。
都道府県庁所在地と政令市にある計51の消防本部(東京は東京消防庁)を対象に、最近の119番の内容を尋ねたところ、37消防本部がタクシー代わりの利用など、明らかに緊急性のない要請があると回答。大都市、地方都市とも同じ傾向がみられた。
例えば、「119番でかけつけると、入院用の荷物を持った女性が自ら乗り込んできた」(甲信越地方)ケースや、「119番で『○月○日の○時に来てほしい』と救急車を予約しようとする」(関西地方)事例が多い。症状を偽る人もおり、甲信越地方の60歳代の男性は「具合が悪くて動けない」と救急車を呼びながら、実際は緊急の症状はなく、あらかじめ病院に診察の予約を入れていた。
風邪程度なのに、「救急車で行けば、早く診てもらえる」と思って119番する事例も、28消防本部で確認された。
病院では救急外来の患者の重症度をまず看護師が判断する場合が多い。しかし、山陽地方では、切り傷で搬送された患者と家族が、診察の順番を待つよう告げられ、「救急車で来たのだから、優先的に診察するのが当然だろう」と詰め寄った。
診察待ちをしている人が、病院を抜け出して119番するケースも7消防本部であった。
関東地方では、50歳の男性を病院に搬送すると、先ほどまで待合室にいたことが判明。男性は「順番が来ずにイライラし、救急車で運ばれれば早まると思った」と語った。
51消防本部で昨年1年間に救急車が出動した約232万件のうち、安易な要請も含めた軽症者の搬送は約117万件。厳しい財政事情から救急隊の増員が進まず、重症者への対応が遅れるなど支障も出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080622-00000027-yom-soci
急病でないにもかかわらず、「病院での診察の順番を早めたい」という理由で、救急車を呼ぶケースも目立つ。昨年1年間の救急出動件数の5割は軽症者の搬送で、110番に続き119番でも、非常識な要請が広がっている傾向が裏付けられた形だ。
都道府県庁所在地と政令市にある計51の消防本部(東京は東京消防庁)を対象に、最近の119番の内容を尋ねたところ、37消防本部がタクシー代わりの利用など、明らかに緊急性のない要請があると回答。大都市、地方都市とも同じ傾向がみられた。
例えば、「119番でかけつけると、入院用の荷物を持った女性が自ら乗り込んできた」(甲信越地方)ケースや、「119番で『○月○日の○時に来てほしい』と救急車を予約しようとする」(関西地方)事例が多い。症状を偽る人もおり、甲信越地方の60歳代の男性は「具合が悪くて動けない」と救急車を呼びながら、実際は緊急の症状はなく、あらかじめ病院に診察の予約を入れていた。
風邪程度なのに、「救急車で行けば、早く診てもらえる」と思って119番する事例も、28消防本部で確認された。
病院では救急外来の患者の重症度をまず看護師が判断する場合が多い。しかし、山陽地方では、切り傷で搬送された患者と家族が、診察の順番を待つよう告げられ、「救急車で来たのだから、優先的に診察するのが当然だろう」と詰め寄った。
診察待ちをしている人が、病院を抜け出して119番するケースも7消防本部であった。
関東地方では、50歳の男性を病院に搬送すると、先ほどまで待合室にいたことが判明。男性は「順番が来ずにイライラし、救急車で運ばれれば早まると思った」と語った。
51消防本部で昨年1年間に救急車が出動した約232万件のうち、安易な要請も含めた軽症者の搬送は約117万件。厳しい財政事情から救急隊の増員が進まず、重症者への対応が遅れるなど支障も出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080622-00000027-yom-soci
女性による車の運転が禁じられているサウジアラビアで、同規則に違反したとして女性が警察に身柄を拘束された。アラブ紙アルハヤトが15日に伝えた。
同紙によると、首都リヤドの北部、ブライダ出身の女性は夫を迎えに行くため車で10キロほど走ったところでパトロール中の警察官に制止させられた。
その上で、女性の「法的後見人」である夫は、二度と彼女に運転させないとの念書に署名させられたという。今のところ、女性が釈放されたのか、起訴されるかは不明。
イスラム教国のサウジアラビアは、宗教的な理由から世界で唯一、女性が車の運転をすることを禁じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000796-reu-int
同紙によると、首都リヤドの北部、ブライダ出身の女性は夫を迎えに行くため車で10キロほど走ったところでパトロール中の警察官に制止させられた。
その上で、女性の「法的後見人」である夫は、二度と彼女に運転させないとの念書に署名させられたという。今のところ、女性が釈放されたのか、起訴されるかは不明。
イスラム教国のサウジアラビアは、宗教的な理由から世界で唯一、女性が車の運転をすることを禁じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000796-reu-int
消防車メーカー「モリタ」(大阪市)は、消防ポンプ車と救急車の機能を併せ持つ「消救車」の新モデルを開発した。消救車は同社の登録商標で、平成18年に千葉県松戸市に1号車を納入している。
新型消救車は、従来車では側面に配していた傷病人搬入口を後部に設置したのが特徴。これにより、狭い道路や交通量の多い道路での活動が便利になった。さらに室内の高さ1・75メートル、幅1・67メートルと、救急活動のスペースを広げ、車内に防振ベッドを導入した。
消防車としての機能は、一般の「普通消防ポンプ車」と同じで、最大1分間に2000リットル以上の放水能力を持つ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080615-00000937-san-ind
新型消救車は、従来車では側面に配していた傷病人搬入口を後部に設置したのが特徴。これにより、狭い道路や交通量の多い道路での活動が便利になった。さらに室内の高さ1・75メートル、幅1・67メートルと、救急活動のスペースを広げ、車内に防振ベッドを導入した。
消防車としての機能は、一般の「普通消防ポンプ車」と同じで、最大1分間に2000リットル以上の放水能力を持つ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080615-00000937-san-ind
麻生太郎・自民党前幹事長(67)の「外交の原点」となる祖父・吉田茂元首相の愛車ベンツが“発掘”された。1963年に「メルセデス・ベンツ300SE」の輸入第1号車として吉田元首相が購入したもので、輸入自由化以前に、旧西ドイツ首相のコンラート・アデナウアー氏と交わした口約束を10年越しで実現した「日独首脳の友情の象徴」。孫の麻生氏が友人に託したそのベンツは、今も公道を走っていた。
日本上陸から45年。吉田茂元首相のベンツは健在だった。孫の麻生氏は「こんなにきれいに整備していただいて。まだ走ってるんですね」と驚いたという。現オーナーは茨城県在住の前山倉庫会長、前山健一さん(67)。25年前に麻生氏から譲り受けたこの名車を毎年、車検に通し、ナンバーを納車当時と同じ数字にして、現役を守り続けている。
「歴史をつながなければならない。その思いだけで、今まで維持してきました」。ベンツ愛好家である前山さんは、自民党青年局で知り合った麻生氏から元首相のベンツを託された。と同時に、このベンツにまつわる秘話を聞かされた。
元首相が旧西ドイツを訪問した1954年、当時のアデナウアー首相に、ベンツを購入することを約束した。だが当時は輸入制限があり、いくら首相でも、外交辞令の域を超えることはできなかった。しかし、吉田氏は政界引退目前の63年9月22日、85歳の誕生日に、ついにベンツのオーナーになった。そして「我、本日、約束を果たせり」とアデナウアー氏に電報を打った。この「男の約束」こそ、麻生流外交術の礎となっている。
当時、吉田氏とベンツの仲を取り持った輸入車販売のヤナセも、このベンツが健在であることを知らなかった。前山さんは、2日に大利根カントリークラブ(茨城県坂東市)で開催されるベンツのオーナー限定ゴルフ大会「メルセデス・トロフィー・ジャパン2008」(主催メルセデス・ベンツ日本)に、名車を運転して駆けつけ、日独友好の象徴として、展示、披露する。祖父のベンツを託した男と麻生氏の「友情」もまた生きている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000096-sph-soci
日本上陸から45年。吉田茂元首相のベンツは健在だった。孫の麻生氏は「こんなにきれいに整備していただいて。まだ走ってるんですね」と驚いたという。現オーナーは茨城県在住の前山倉庫会長、前山健一さん(67)。25年前に麻生氏から譲り受けたこの名車を毎年、車検に通し、ナンバーを納車当時と同じ数字にして、現役を守り続けている。
「歴史をつながなければならない。その思いだけで、今まで維持してきました」。ベンツ愛好家である前山さんは、自民党青年局で知り合った麻生氏から元首相のベンツを託された。と同時に、このベンツにまつわる秘話を聞かされた。
元首相が旧西ドイツを訪問した1954年、当時のアデナウアー首相に、ベンツを購入することを約束した。だが当時は輸入制限があり、いくら首相でも、外交辞令の域を超えることはできなかった。しかし、吉田氏は政界引退目前の63年9月22日、85歳の誕生日に、ついにベンツのオーナーになった。そして「我、本日、約束を果たせり」とアデナウアー氏に電報を打った。この「男の約束」こそ、麻生流外交術の礎となっている。
当時、吉田氏とベンツの仲を取り持った輸入車販売のヤナセも、このベンツが健在であることを知らなかった。前山さんは、2日に大利根カントリークラブ(茨城県坂東市)で開催されるベンツのオーナー限定ゴルフ大会「メルセデス・トロフィー・ジャパン2008」(主催メルセデス・ベンツ日本)に、名車を運転して駆けつけ、日独友好の象徴として、展示、披露する。祖父のベンツを託した男と麻生氏の「友情」もまた生きている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000096-sph-soci
国土交通省が発注する公用車の運転業務が予定価格に極めて近い額で落札されていた問題に絡み、中国、四国、九州の3地方整備局が06年度に行った計34回の運転業務の指名競争入札うち、33回は国交省からの天下りを多く受け入れている2社だけが指名されていたことが分かった。国交省は96年ごろから、運転業務をそれまでの、随意契約から指名競争入札に切り替えてきたが、競争性を装う形だけの入札だった疑いが浮上した。
この2社は日本道路興運(東京都新宿区)と日本総合サービス(東京都品川区)。大久保勉参院議員(民主)が入手した資料によると、2社だけが33回指名され、1回だけ別の民間会社が指名を受けた。33回の入札のうち24回は日本道路興運が、9回は日本総合サービスが落札した。
関東、東北など全国の整備局を合わせると、06年度の2社の国交省からの受注額はそれぞれ約40億円と約12億円。06年度時点での国交省からの天下り数は、日本道路興運が25人、日本総合サービスが16人だった。
2社に指名が限られていたことについて国交省は「災害時や夜間でも安定して仕事をしてもらう必要があり、経験のある企業を指名した」と説明している。しかし、運転業務は用地交渉などの際に職員を現場まで送迎するのが主な仕事で、特殊な技術や業務の継続性は必要ないとの指摘がある。
国交省の公用車運転業務を巡っては、この2社に北協連絡車管理(札幌市)を加えた3社だけで、06年度の総受注額(約68億円)の8割以上を占めていたことが発覚。この時の3整備局ごとの平均落札率は▽中国98.1%▽四国96.7%▽九州97.2%と、いずれも極めて高率だった。同省が06年度に一部で試験的に導入した同じ業務の一般競争入札(19件)では、平均落札率は約86%にとどまっており、落札をめぐる問題点が浮かんでいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000067-mai-soci
この2社は日本道路興運(東京都新宿区)と日本総合サービス(東京都品川区)。大久保勉参院議員(民主)が入手した資料によると、2社だけが33回指名され、1回だけ別の民間会社が指名を受けた。33回の入札のうち24回は日本道路興運が、9回は日本総合サービスが落札した。
関東、東北など全国の整備局を合わせると、06年度の2社の国交省からの受注額はそれぞれ約40億円と約12億円。06年度時点での国交省からの天下り数は、日本道路興運が25人、日本総合サービスが16人だった。
2社に指名が限られていたことについて国交省は「災害時や夜間でも安定して仕事をしてもらう必要があり、経験のある企業を指名した」と説明している。しかし、運転業務は用地交渉などの際に職員を現場まで送迎するのが主な仕事で、特殊な技術や業務の継続性は必要ないとの指摘がある。
国交省の公用車運転業務を巡っては、この2社に北協連絡車管理(札幌市)を加えた3社だけで、06年度の総受注額(約68億円)の8割以上を占めていたことが発覚。この時の3整備局ごとの平均落札率は▽中国98.1%▽四国96.7%▽九州97.2%と、いずれも極めて高率だった。同省が06年度に一部で試験的に導入した同じ業務の一般競争入札(19件)では、平均落札率は約86%にとどまっており、落札をめぐる問題点が浮かんでいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000067-mai-soci
ギネス記録を塗り替えようと史上最多の490台のフェラーリがパレードをする「フェラーリ・フェスティバル・ジャパン2008」が11日、静岡県の富士スピードウエイで開かれた。
【写真特集】 これは壮観!フェラーリ490台がサーキットを埋め尽くして行進
フェラーリ日本総代理店のコーンズ・カンパニー・リミテッドが主催。これまでのギネス記録はイギリスのシルバーストーンで樹立された385台だったが、この日は新旧あわせて490台のフェラーリが登場。赤や黄色など様々なボディカラーのフェラーリがサーキットのコースを埋め尽くし、パレードを完走した。
ギネスチャレンジの前後には世界29台限定のフェラーリFXXやF1マシンが、次々とデモ走行を行い、イベントを盛り上げた。コーンズは、フェラーリ車パレード参加台数のギネス記録を申請する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000009-maiall-bus_all
【写真特集】 これは壮観!フェラーリ490台がサーキットを埋め尽くして行進
フェラーリ日本総代理店のコーンズ・カンパニー・リミテッドが主催。これまでのギネス記録はイギリスのシルバーストーンで樹立された385台だったが、この日は新旧あわせて490台のフェラーリが登場。赤や黄色など様々なボディカラーのフェラーリがサーキットのコースを埋め尽くし、パレードを完走した。
ギネスチャレンジの前後には世界29台限定のフェラーリFXXやF1マシンが、次々とデモ走行を行い、イベントを盛り上げた。コーンズは、フェラーリ車パレード参加台数のギネス記録を申請する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000009-maiall-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)