×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランボルギーニは10月24日、イタリア国家警察に『ガヤルドLP560-4』を納車した。最大出力560psを発生する5.2リットルV10搭載。0-100km/h加速3.7秒、最高速度325km/hという世界最速のパトカーだ。
イタリア警察には過去2台の『ガヤルド』が配備。1台目は2004年にローマ警察に納車。2台目は2005年にボローニャ警察に配備された。両車はともに高速道路のパトロールが主な任務で、走行距離はそれぞれ13万9000km、9万9000kmと活躍している。今回納車されたのは、1台目の代替車両だ。
ガヤルドは高速道路で、そのパフォーマンスを生かし、速度違反の取り締まりを担当。イタリア警察は「ガヤルドが走行しているだけで、速度超過はもちろん、無謀な追い越し、緊急レーン走行などの違反行為がめっきり減る」と犯罪抑止効果の高さもPRしている。
さて、今回配備されたガヤルドは最新のLP560-4。2008年3月のジュネーブモーターショーで発表されたガヤルドのビッグマイナーチェンジ版だ。エンジン排気量は5.0リットルから5.2リットルに拡大。最大出力は60psアップの560psを得た。
ボディの軽量化や足回りのリファインの効果もあって、0-100km/h加速は0.3秒短縮して3.7秒、最高速度は10km/hアップの325km/hを実現。ちなみに日本での価格は2428万円からというスーパーカーだ。
LP560-4の警察仕様は、従来どおり、ブルーに白いストライプという塗装で登場。ルーフには青色のLEDフラッシュ灯が取り付けられる。また、室内にはビデオカメラを装着。速度違反などの証拠を録画するとともに、映像は警察本部へリアルタイムで送信。ナンバープレートから車両所有者を割り出す。車内シート後方には、コンピューターや記録装置が置かれている。
イタリア警察の中でも精鋭30名(うち女性は3名)だけがこのガヤルドに乗ることが許されており、定期的にランボルギーニのテストドライバーからドライビングレッスンを受講。メーカーの全面的バックアップ体制のもとで、ガヤルドの性能をフルに引き出せるよう、訓練されている。
このLP560-4、おもに南イタリアの高速道路、サルレモ‐レッジョカラブリア間で違反者に目を光らせる。ブルーに白のストライプのガヤルドを見かけたら、くれぐれも勝負を挑まないように。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000011-rps-ind
イタリア警察には過去2台の『ガヤルド』が配備。1台目は2004年にローマ警察に納車。2台目は2005年にボローニャ警察に配備された。両車はともに高速道路のパトロールが主な任務で、走行距離はそれぞれ13万9000km、9万9000kmと活躍している。今回納車されたのは、1台目の代替車両だ。
ガヤルドは高速道路で、そのパフォーマンスを生かし、速度違反の取り締まりを担当。イタリア警察は「ガヤルドが走行しているだけで、速度超過はもちろん、無謀な追い越し、緊急レーン走行などの違反行為がめっきり減る」と犯罪抑止効果の高さもPRしている。
さて、今回配備されたガヤルドは最新のLP560-4。2008年3月のジュネーブモーターショーで発表されたガヤルドのビッグマイナーチェンジ版だ。エンジン排気量は5.0リットルから5.2リットルに拡大。最大出力は60psアップの560psを得た。
ボディの軽量化や足回りのリファインの効果もあって、0-100km/h加速は0.3秒短縮して3.7秒、最高速度は10km/hアップの325km/hを実現。ちなみに日本での価格は2428万円からというスーパーカーだ。
LP560-4の警察仕様は、従来どおり、ブルーに白いストライプという塗装で登場。ルーフには青色のLEDフラッシュ灯が取り付けられる。また、室内にはビデオカメラを装着。速度違反などの証拠を録画するとともに、映像は警察本部へリアルタイムで送信。ナンバープレートから車両所有者を割り出す。車内シート後方には、コンピューターや記録装置が置かれている。
イタリア警察の中でも精鋭30名(うち女性は3名)だけがこのガヤルドに乗ることが許されており、定期的にランボルギーニのテストドライバーからドライビングレッスンを受講。メーカーの全面的バックアップ体制のもとで、ガヤルドの性能をフルに引き出せるよう、訓練されている。
このLP560-4、おもに南イタリアの高速道路、サルレモ‐レッジョカラブリア間で違反者に目を光らせる。ブルーに白のストライプのガヤルドを見かけたら、くれぐれも勝負を挑まないように。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000011-rps-ind
PR
本田技研工業は9日、『フィット』と『エアウェイブ』の駐車ブレーキに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2004年5月17日 - 2005年12月19日に製作された14万4409台。
駐車ブレーキレバーを保持するラチェットの嵌合部形状が不適切なため、駐車ブレーキ操作を繰り返すと、プッシュロッド側の嵌合部が削れて外れ、駐車ブレーキが保持できなくなったり、駐車ブレーキが突然解除されるおそれがある。
全車両、駐車ブレーキレバー1式を良品と交換する。不具合発生件数は25件で、市場からの情報で発見した。物損事故が2件起きている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000022-rps-ind
駐車ブレーキレバーを保持するラチェットの嵌合部形状が不適切なため、駐車ブレーキ操作を繰り返すと、プッシュロッド側の嵌合部が削れて外れ、駐車ブレーキが保持できなくなったり、駐車ブレーキが突然解除されるおそれがある。
全車両、駐車ブレーキレバー1式を良品と交換する。不具合発生件数は25件で、市場からの情報で発見した。物損事故が2件起きている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000022-rps-ind
日産自動車、NTTドコモ、シャープの3社は、日産のキーレスエントリーシステム「インテリジェントキー」を搭載した携帯電話を開発した。2009年度上期の商品化に向けて開発が進められている。
今回開発された「インテリジェントキー搭載ケータイ」は、日産の「インテリジェントキー」の機能を携帯電話に搭載したもの。インテリジェントキーは、「マーチ」をはじめ95万台以上に搭載されたキーレスエントリーシステムで、キーを携帯するだけで自動車のドアの施錠・解錠、エンジンの始動・停止を行える。今回開発された端末では、従来のインテリジェントキー機能に加え、リモートコントロールエントリーシステム機能、キー封じ込み防止機能が搭載される見込み。
インテリジェントキー対応車を持つユーザーは、「インテリジェントキー搭載ケータイ」をディーラーに持ち込み、設定を依頼することで、携帯電話でインテリジェントキーの機能を利用できるようになるという。
現在、端末の詳細なスペックは明らかにされていないが、試作機はSH906iがベースとなっている。ドコモでは、インテリジェントキー機能に端末紛失時の遠隔ロック機能を連携させるなどの、携帯電話ならではの機能を搭載していく予定。
なお、9月30日から千葉県の幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2008」の会場では、3社のブースで展示とデモンストレーションが行われる予定となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000015-imp-sci
今回開発された「インテリジェントキー搭載ケータイ」は、日産の「インテリジェントキー」の機能を携帯電話に搭載したもの。インテリジェントキーは、「マーチ」をはじめ95万台以上に搭載されたキーレスエントリーシステムで、キーを携帯するだけで自動車のドアの施錠・解錠、エンジンの始動・停止を行える。今回開発された端末では、従来のインテリジェントキー機能に加え、リモートコントロールエントリーシステム機能、キー封じ込み防止機能が搭載される見込み。
インテリジェントキー対応車を持つユーザーは、「インテリジェントキー搭載ケータイ」をディーラーに持ち込み、設定を依頼することで、携帯電話でインテリジェントキーの機能を利用できるようになるという。
現在、端末の詳細なスペックは明らかにされていないが、試作機はSH906iがベースとなっている。ドコモでは、インテリジェントキー機能に端末紛失時の遠隔ロック機能を連携させるなどの、携帯電話ならではの機能を搭載していく予定。
なお、9月30日から千葉県の幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2008」の会場では、3社のブースで展示とデモンストレーションが行われる予定となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000015-imp-sci
政府の総合経済対策の一環として実施された高速道路の料金引き下げが、地方の道路公社管理の有料道路には適用されず、東北で不満の声が上がっている。政府が、値下げ分の予算措置対象から地方公社を外したためで、特に高速道路網が整う宮城県では大半の有料道路が値下げの対象外となった。県内外の利用者に、無用な混乱と不公平感を招く事態になりそうだ。
政府は値下げに向けて1000億円を予算化したが、予算措置の対象は東日本高速道路など高速道路会社6社だけ。このため、高速道路と公社管理の有料道路がインターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)でつながる区間は、「値下げ」と「据え置き」が混在している。
宮城県では、東日本高速道路が管理する仙台東部道路(亘理―仙台港北IC)は値下げされた。
ところが、これに接続する県道路公社管理の仙台南部道路(仙台若林JCT―仙台南IC)や三陸自動車道(利府中―鳴瀬奥松島IC)の料金はそのままだ。
東日本高速道路の管理道路でも、三陸道の仙台港北―利府中IC間と、仙台北部道路(利府JCT―利府しらかし台IC)は値下げの対象外。両区間の据え置きについて同社は「特に理由はない」と利用者無視の態度を取っており、不公平感は強まりそうだ。
値下げは自動料金収受システム(ETC)の利用が条件。東北の地方有料道路では宮城県道路公社が唯一、ETCを設けている。三陸道と北部道路も完備されているが、ETC利用者は値下げの恩恵を受けられない。
三陸道は東北道と松島、石巻市などをつなぐ大動脈。松島観光協会の福井啓次事務局長(53)は「ガソリン高で観光客が2割ほど減った。三陸道も値下げしてもらえればプラス効果が増す」と訴える。
県トラック協会石巻支部の須藤弘三支部長(62)も「現状は走れば走るほど赤字。末端の三陸道や南部道路が値下げされないのは、地方の苦しみを理解していない証拠だ」と強調する。
国土交通省は地方有料道路の値下げに「国費を使う以上は、全国ネットワークの中で考えたい」(有料道路課)と消極的。宮城県道路課は「値下げを求める気持ちは分かるが、建設費の返済遅れを招く値下げを公社が独自に行うのは難しい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000009-khk-l04
政府は値下げに向けて1000億円を予算化したが、予算措置の対象は東日本高速道路など高速道路会社6社だけ。このため、高速道路と公社管理の有料道路がインターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)でつながる区間は、「値下げ」と「据え置き」が混在している。
宮城県では、東日本高速道路が管理する仙台東部道路(亘理―仙台港北IC)は値下げされた。
ところが、これに接続する県道路公社管理の仙台南部道路(仙台若林JCT―仙台南IC)や三陸自動車道(利府中―鳴瀬奥松島IC)の料金はそのままだ。
東日本高速道路の管理道路でも、三陸道の仙台港北―利府中IC間と、仙台北部道路(利府JCT―利府しらかし台IC)は値下げの対象外。両区間の据え置きについて同社は「特に理由はない」と利用者無視の態度を取っており、不公平感は強まりそうだ。
値下げは自動料金収受システム(ETC)の利用が条件。東北の地方有料道路では宮城県道路公社が唯一、ETCを設けている。三陸道と北部道路も完備されているが、ETC利用者は値下げの恩恵を受けられない。
三陸道は東北道と松島、石巻市などをつなぐ大動脈。松島観光協会の福井啓次事務局長(53)は「ガソリン高で観光客が2割ほど減った。三陸道も値下げしてもらえればプラス効果が増す」と訴える。
県トラック協会石巻支部の須藤弘三支部長(62)も「現状は走れば走るほど赤字。末端の三陸道や南部道路が値下げされないのは、地方の苦しみを理解していない証拠だ」と強調する。
国土交通省は地方有料道路の値下げに「国費を使う以上は、全国ネットワークの中で考えたい」(有料道路課)と消極的。宮城県道路課は「値下げを求める気持ちは分かるが、建設費の返済遅れを招く値下げを公社が独自に行うのは難しい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000009-khk-l04
「タカラトミー」(東京都葛飾区)は20日、地雷除去機のミニカー「トミカ」を378円(税込み)で発売する。同社と、本物を製造する「コマツ」(港区)が、1台売れるごとに計約10円を地雷除去のNGO「日本地雷処理を支援する会」(新宿区)に寄付する。約120種あるトミカのうち平和活動に関する車種は初めてで、マニアの間で話題になっている。タカラトミーは「ミニカーを手にして対人地雷の問題を身近に感じてもらいたい」と話している。
ミニカーは、実際にアフガニスタンやカンボジアなどで稼働している「コマツ対人地雷除去機D85MS」。コマツが社会貢献活動の一環として発案し、タカラトミーが賛同した。寄付金は、発売から来年3月末までの販売個数に対し、タカラトミーの売り上げとコマツのライセンス料収入から支払われる。
支援する会は、現在、カンボジアで、コマツとの共同プロジェクトで同機を使っている。寄付金は、アンゴラとカンボジアで地雷除去機の部品補給や子どもたちの文房具などの購入に使われる予定。同会の出田(いでた)孝二・カンボジアコミュニティ総合開発チームリーダーは「世界には危険なところで生活している子どもがたくさんいることを知ってほしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080920-00000007-maiall-ent
ミニカーは、実際にアフガニスタンやカンボジアなどで稼働している「コマツ対人地雷除去機D85MS」。コマツが社会貢献活動の一環として発案し、タカラトミーが賛同した。寄付金は、発売から来年3月末までの販売個数に対し、タカラトミーの売り上げとコマツのライセンス料収入から支払われる。
支援する会は、現在、カンボジアで、コマツとの共同プロジェクトで同機を使っている。寄付金は、アンゴラとカンボジアで地雷除去機の部品補給や子どもたちの文房具などの購入に使われる予定。同会の出田(いでた)孝二・カンボジアコミュニティ総合開発チームリーダーは「世界には危険なところで生活している子どもがたくさんいることを知ってほしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080920-00000007-maiall-ent
国土交通省は9日、総合経済対策で決定した全国の主要な高速道路の料金引き下げを16日から実施すると発表した。
平日は、物流対策として、割引がなかった午後10時~午前0時を3割引き、現在4割引きの午前0~4時については10月中旬から5割引きとする。
土曜日と休日については、観光振興を狙って、東京・大阪近郊を除く地方路線で新たに午前9時~午後5時を5割引き(100キロ以内)とする。
割引はノンストップ自動料金収受システム(ETC)の利用者が対象。車種や走行距離などによって割引が適用されない場合もある。実施期間は約1年間とする方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000023-yom-bus_all
平日は、物流対策として、割引がなかった午後10時~午前0時を3割引き、現在4割引きの午前0~4時については10月中旬から5割引きとする。
土曜日と休日については、観光振興を狙って、東京・大阪近郊を除く地方路線で新たに午前9時~午後5時を5割引き(100キロ以内)とする。
割引はノンストップ自動料金収受システム(ETC)の利用者が対象。車種や走行距離などによって割引が適用されない場合もある。実施期間は約1年間とする方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000023-yom-bus_all
ガソリン価格の高騰でマイカーの利用度が減り始めたコインパーキングでは値下げに踏み切るところが出ている。道路交通法の改正で路上駐車の取締りが厳しくなった2年前には、一斉に料金を値上げして強気の商売を続けてきたが、最近の燃料高騰が「強気」に待ったをかけたようだ。
■都公社、3か月で2万台の減少
「都内では駐車場の価格変動が激しさを増している。路上駐車の取締りが強化された2006年6月頃から需要が急増し、民間の駐車場では一斉に値上げして強気の商売をしていたのが、最近では一転して下げる傾向にある」
と明かすのは、東京都道路整備保全公社管理課の担当者だ。
同公社では、都内で100カ所のコインパーキングを運営している。稼働率の低下が深刻で、08年4~6月には前年同期に比べて2万台も減り、利用時間も短くなっている。今のところは値下げしていないが、1日の最大利用料金を下げる方向で検討を進めている、という。一方、コインパーキングを運営する大手2社では、既に値下げしている。全国に7600カ所を運営する業界最大手のパーク24(東京都千代田区)では、08年6月以降に100カ所以上の駐車場で「15分100円」から「20分100円」にした。広報担当者は「適正価格に改定したもので、今回が特別なことではない」と話している。
また、首都圏を中心に529カ所を運営する日本パーキング(東京都千代田区)でも、例えば「10分100円」から「15分100円」にするというように価格は据え置いて利用時間を広げたり、1日の最大料金を下げたりした。特に稼働率が低くなっている郊外で、下げる傾向にあるようだ。
日本パーキングの広報担当者は、
「料金がよく変動するのは、駐車場業界全体で言えることだ。ほとんどが値段は据え置いて時間を変動させるといった、利用者に大きな影響を与えない範囲でやっている」
と話している。
さらに、「駐車スペース数と保有車両数を比べると、駐車場は圧倒的に不足しているため、ニーズはまだあると考えている。今後はガソリン価格が落ち着いてくると見られており、駐車場の利用者が増えるのではないか」と続けた。一時的に値下げはしても、強気の姿勢は変わらないようだ。
■知恵を絞り、回数券が1.5倍増に
駐車場の稼働率を上げようと、あの手この手のサービスを行うところも出てきている。日本駐車場開発(大阪市)は08年8月から、約90カ所のコインパーキングで、提携するトヨタファイナンスのクレジットカード「TS CUBIC CARD」を見せると、最初の1時間分が無料になるサービスを始めた。9月30日まで行う。同社では7月にも、1日駐車券が10枚つづりになった回数券を購入すると、1日分が無料でついてくるキャンペーンを行った。実施期間は7月11日から31日までという短期間だったが、広報担当者によると「前月同期と比べて冊数ベースでの販売数は1.5倍に伸びた」と話している。
同社の駐車場はすべてがビルや建物の中にあるという特殊な立地から、利用者の多くがリピーターだ。ガソリン高騰でマイカーの利用者が減り、一部の駐車場で稼働率が低下したために実施したというが、好評だったようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000000-jct-soci
■都公社、3か月で2万台の減少
「都内では駐車場の価格変動が激しさを増している。路上駐車の取締りが強化された2006年6月頃から需要が急増し、民間の駐車場では一斉に値上げして強気の商売をしていたのが、最近では一転して下げる傾向にある」
と明かすのは、東京都道路整備保全公社管理課の担当者だ。
同公社では、都内で100カ所のコインパーキングを運営している。稼働率の低下が深刻で、08年4~6月には前年同期に比べて2万台も減り、利用時間も短くなっている。今のところは値下げしていないが、1日の最大利用料金を下げる方向で検討を進めている、という。一方、コインパーキングを運営する大手2社では、既に値下げしている。全国に7600カ所を運営する業界最大手のパーク24(東京都千代田区)では、08年6月以降に100カ所以上の駐車場で「15分100円」から「20分100円」にした。広報担当者は「適正価格に改定したもので、今回が特別なことではない」と話している。
また、首都圏を中心に529カ所を運営する日本パーキング(東京都千代田区)でも、例えば「10分100円」から「15分100円」にするというように価格は据え置いて利用時間を広げたり、1日の最大料金を下げたりした。特に稼働率が低くなっている郊外で、下げる傾向にあるようだ。
日本パーキングの広報担当者は、
「料金がよく変動するのは、駐車場業界全体で言えることだ。ほとんどが値段は据え置いて時間を変動させるといった、利用者に大きな影響を与えない範囲でやっている」
と話している。
さらに、「駐車スペース数と保有車両数を比べると、駐車場は圧倒的に不足しているため、ニーズはまだあると考えている。今後はガソリン価格が落ち着いてくると見られており、駐車場の利用者が増えるのではないか」と続けた。一時的に値下げはしても、強気の姿勢は変わらないようだ。
■知恵を絞り、回数券が1.5倍増に
駐車場の稼働率を上げようと、あの手この手のサービスを行うところも出てきている。日本駐車場開発(大阪市)は08年8月から、約90カ所のコインパーキングで、提携するトヨタファイナンスのクレジットカード「TS CUBIC CARD」を見せると、最初の1時間分が無料になるサービスを始めた。9月30日まで行う。同社では7月にも、1日駐車券が10枚つづりになった回数券を購入すると、1日分が無料でついてくるキャンペーンを行った。実施期間は7月11日から31日までという短期間だったが、広報担当者によると「前月同期と比べて冊数ベースでの販売数は1.5倍に伸びた」と話している。
同社の駐車場はすべてがビルや建物の中にあるという特殊な立地から、利用者の多くがリピーターだ。ガソリン高騰でマイカーの利用者が減り、一部の駐車場で稼働率が低下したために実施したというが、好評だったようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000000-jct-soci
お盆休みのUターンラッシュを迎える16日、最長30キロの渋滞が予想される中央自動車道上り線の小仏トンネル(東京・神奈川)周辺で、西成活裕東大准教授(渋滞学)が、車間距離を40メートル以上取って渋滞の発生を抑える運転方法を実験する。
さまざまな渋滞の原因や解消法を研究している西成さんによると、先頭車がブレーキをかければ後続車もブレーキを踏み、次々と連鎖。後続車の速度が落ち、いずれ停止するというのが、渋滞発生の仕組みだという。理論上の計算では、40メートル以上の車間距離があれば、必要以上にブレーキを踏まずに走れるため、渋滞は起きない。
16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40~100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。この様子を車内からビデオで撮影、衛星利用測位システム(GPS)でも記録して、後日、どの程度渋滞を抑制できたか検証する。
渋滞がなければアイドリングによるガソリン浪費を抑えられる。また国土交通白書によると、自動車1台当たりの二酸化炭素排出量は、平均走行時速が20キロから60キロに上がれば4割程度減る。
「車間距離を十分取り、渋滞しないように運転することは、環境に優しく、ガソリン代の節約にも有効」と西成さんは話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000093-san-soci
さまざまな渋滞の原因や解消法を研究している西成さんによると、先頭車がブレーキをかければ後続車もブレーキを踏み、次々と連鎖。後続車の速度が落ち、いずれ停止するというのが、渋滞発生の仕組みだという。理論上の計算では、40メートル以上の車間距離があれば、必要以上にブレーキを踏まずに走れるため、渋滞は起きない。
16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40~100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。この様子を車内からビデオで撮影、衛星利用測位システム(GPS)でも記録して、後日、どの程度渋滞を抑制できたか検証する。
渋滞がなければアイドリングによるガソリン浪費を抑えられる。また国土交通白書によると、自動車1台当たりの二酸化炭素排出量は、平均走行時速が20キロから60キロに上がれば4割程度減る。
「車間距離を十分取り、渋滞しないように運転することは、環境に優しく、ガソリン代の節約にも有効」と西成さんは話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000093-san-soci
子どもを車の中に閉じ込めてしまうトラブルが後を絶たない。幼児が乗った車内に鍵を忘れたままドアをロックするなどして、日本自動車連盟(JAF)に救援を求めた件数が1―6月、東北6県で307件と前年同期を9件上回ったことが、JAF東北本部のまとめで分かった。夏場は車内の温度が急激に上がり、生命に危険が及ぶ恐れもあるため、東北支部は「短時間の駐車でも子どもを車内に置いていかないで」と呼び掛けている。
東北各県のJAF支部が、1―6月に受けた子どもの車内閉じ込めの救援要請件数は表の通り。前年同期に比べ、宮城と山形はそれぞれ11件、10件増えたが、ほかの4県は微減だった。発生場所は自宅やスーパーの駐車場が多かった。
東北本部によると、盛岡市のホームセンター駐車場では6月16日午後3時ごろ、車内にいた女児(1つ)が誤って内側からロックし、40分以上も閉じ込められた。脱水症状に陥った女児は病院に運ばれるなど、危険な事例もあったという。
JAFの実験によると、気温33.6度、日差しが時折差し込む曇りの天候条件で、車内温度は51.7度、ダッシュボード付近は68.5度まで上昇した。
東北も8月に入り、各地で猛暑に見舞われている。東北本部は「気温が30度以上の日が続く時期は特に注意が必要。ほんの数分間だから、という油断は禁物だ」とドライバーに警告している
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080810-00000007-khk-soci
東北各県のJAF支部が、1―6月に受けた子どもの車内閉じ込めの救援要請件数は表の通り。前年同期に比べ、宮城と山形はそれぞれ11件、10件増えたが、ほかの4県は微減だった。発生場所は自宅やスーパーの駐車場が多かった。
東北本部によると、盛岡市のホームセンター駐車場では6月16日午後3時ごろ、車内にいた女児(1つ)が誤って内側からロックし、40分以上も閉じ込められた。脱水症状に陥った女児は病院に運ばれるなど、危険な事例もあったという。
JAFの実験によると、気温33.6度、日差しが時折差し込む曇りの天候条件で、車内温度は51.7度、ダッシュボード付近は68.5度まで上昇した。
東北も8月に入り、各地で猛暑に見舞われている。東北本部は「気温が30度以上の日が続く時期は特に注意が必要。ほんの数分間だから、という油断は禁物だ」とドライバーに警告している
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080810-00000007-khk-soci
今年10月から予定されていた首都、阪神両高速道路の距離別料金制の導入について、政府・与党は28日、半年程度の先送りする方向で検討に入った。平成20年度中の導入を目指すが、石油価格の動向をにらみながら慎重に導入時期をさぐる。
先送りの検討に入ったのは、ガソリン価格が高騰する中、長距離走行が多い運送業界にとって、走れば走るほど料金が高くなる距離別料金は負担が大きいため。このほか自民・公明両党では、距離別料金を導入した後に長距離通行料を引き下げることも検討している。
現在の料金は、首都高東京線の場合、一律700円。距離別料金導入後は400~1200円にすることとなったが、上限額が高すぎるとの批判があり、上限を1000円以内に抑える案も浮上していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080728-00000907-san-pol
先送りの検討に入ったのは、ガソリン価格が高騰する中、長距離走行が多い運送業界にとって、走れば走るほど料金が高くなる距離別料金は負担が大きいため。このほか自民・公明両党では、距離別料金を導入した後に長距離通行料を引き下げることも検討している。
現在の料金は、首都高東京線の場合、一律700円。距離別料金導入後は400~1200円にすることとなったが、上限額が高すぎるとの批判があり、上限を1000円以内に抑える案も浮上していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080728-00000907-san-pol
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)