×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホンダは16日、栃木県高根沢町の「四輪新機種センター」で、新型燃料電池車「FCXクラリティ」の生産を開始したと発表した。7月から米国、今秋から日本でリース販売し、3年間で計200台の販売を見込んでいる。燃料電池車は走行中の二酸化炭素(CO2)排出がゼロで電気自動車と並び「究極のエコカー」とされている。ただ、水素補給施設の整備や価格面など普及に向けたハードルはなお高く、エコカーの“本命争い”の行方は不透明だ。
「燃料電池車は地球環境のための必須技術。普及に向け取り組みを進める」
環境問題が主要テーマの一つとなる7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)直前という、タイミングで開かれたこの日の生産開始式で福井威夫(たけお)社長はこう述べた。式典には米国での最初の購入者となるカナダ人女優のローラ・ハリスさんら5組も招かれ、環境保全への意識が高い富裕層らにアピールした。
燃料電池車は水素を大気中の酸素と反応させて電気を発生させてモーターを駆動させる仕組みで、走行中に排出するのは水だけ。生産を始めたFCXクラリティはホンダにとっては3代目の燃料電池車で、業界初となる量産タイプのセダン型。米国でのリース価格は月600ドル(約6万5000円)で、トヨタ自動車の燃料電池車などよりも安い。
走行時のCO2排出ゼロといえば電気自動車もある。しかし現在、充電1回当たりの走行可能距離は200キロメートルに満たず、充電時間も専用の装置を使わなければ半日かかる。一方、FCXクラリティは東京・有明などにある水素補給施設で圧縮水素ガスを1回充填(じゅうてん)すれば620キロメートル走れる。ただ、こうした施設は米カリフォルニアでは多数あるものの、日本では都内などに数カ所しかない。
また、燃料電池車にはコストという弱点もある。心臓部の燃料電池には、希少金属で価格が高騰している白金(プラチナ)を大量に使用する。ホンダは新型車の部品点数を従来車と比べ74%削減した。それでも、コストは「1台あたり数千万円」(幹部)。福井社長が普及の目安とする「売価1000万円以下」には、さらなる技術革新が求められる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000091-san-bus_all
「燃料電池車は地球環境のための必須技術。普及に向け取り組みを進める」
環境問題が主要テーマの一つとなる7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)直前という、タイミングで開かれたこの日の生産開始式で福井威夫(たけお)社長はこう述べた。式典には米国での最初の購入者となるカナダ人女優のローラ・ハリスさんら5組も招かれ、環境保全への意識が高い富裕層らにアピールした。
燃料電池車は水素を大気中の酸素と反応させて電気を発生させてモーターを駆動させる仕組みで、走行中に排出するのは水だけ。生産を始めたFCXクラリティはホンダにとっては3代目の燃料電池車で、業界初となる量産タイプのセダン型。米国でのリース価格は月600ドル(約6万5000円)で、トヨタ自動車の燃料電池車などよりも安い。
走行時のCO2排出ゼロといえば電気自動車もある。しかし現在、充電1回当たりの走行可能距離は200キロメートルに満たず、充電時間も専用の装置を使わなければ半日かかる。一方、FCXクラリティは東京・有明などにある水素補給施設で圧縮水素ガスを1回充填(じゅうてん)すれば620キロメートル走れる。ただ、こうした施設は米カリフォルニアでは多数あるものの、日本では都内などに数カ所しかない。
また、燃料電池車にはコストという弱点もある。心臓部の燃料電池には、希少金属で価格が高騰している白金(プラチナ)を大量に使用する。ホンダは新型車の部品点数を従来車と比べ74%削減した。それでも、コストは「1台あたり数千万円」(幹部)。福井社長が普及の目安とする「売価1000万円以下」には、さらなる技術革新が求められる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000091-san-bus_all
PR
日産自動車は9日、ディーゼルエンジンの排出ガスを浄化する性能を大幅に高めたSUV(スポーツ多目的車)「エクストレイル」を9月に国内メーカーとして初めて市場投入すると発表した。変速機は、クリーンディーゼル乗用車の力強い加速を実感しやすいMT(手動変速機)を選択。走りの楽しさに加えて低燃費の優位性を訴求し、ディーゼル車の普及を目指す。
乗用車販売に占めるディーゼル車の比率が5割超の欧州市場を変速機別にみると、MT車が約80%。長距離の高速移動が多いという背景があり、ガソリン車より2~3割勝る燃費性能以外にも、心地よい加速感などが得られる点が評価されている。
これらが国内MT車市場でもアピールポイントになると判断。09年10月に施行される厳しい排出ガス規制「ポスト新長期規制」に対応すると同時に、排気量3500ccの「V型6気筒ガソリンエンジン」と同水準の新型エンジン(2000cc)をエクストレイルに積むことにした。日産の薄葉(うすば)洋常務執行役員は「エクストレイルに乗る顧客が車の良さを最初に知る」と強調。排出ガスや騒音問題で負のイメージが強かったディーゼル車の市場開拓に意欲を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000003-fsi-bus_all
乗用車販売に占めるディーゼル車の比率が5割超の欧州市場を変速機別にみると、MT車が約80%。長距離の高速移動が多いという背景があり、ガソリン車より2~3割勝る燃費性能以外にも、心地よい加速感などが得られる点が評価されている。
これらが国内MT車市場でもアピールポイントになると判断。09年10月に施行される厳しい排出ガス規制「ポスト新長期規制」に対応すると同時に、排気量3500ccの「V型6気筒ガソリンエンジン」と同水準の新型エンジン(2000cc)をエクストレイルに積むことにした。日産の薄葉(うすば)洋常務執行役員は「エクストレイルに乗る顧客が車の良さを最初に知る」と強調。排出ガスや騒音問題で負のイメージが強かったディーゼル車の市場開拓に意欲を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000003-fsi-bus_all
静岡市葵区のバス会社「しずてつジャストライン」は5日から、軽油より大幅に二酸化炭素排出量が削減できるバイオディーゼル燃料(BDF)を使った路線バスのテスト運行を開始した。BDF100%燃料での路線バス運行は全国でも珍しいという。
同社によると、テスト運行に使われているバスは1台で、実際に市内の路線を走行。7月からの運用拡大を目指し、6月いっぱい行われるという。BDFの原料はスーパーなどから回収された廃食用油を使用しており、同社は「多少、燃費が悪くてもこのまま導入したい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080606-00000006-san-l22
同社によると、テスト運行に使われているバスは1台で、実際に市内の路線を走行。7月からの運用拡大を目指し、6月いっぱい行われるという。BDFの原料はスーパーなどから回収された廃食用油を使用しており、同社は「多少、燃費が悪くてもこのまま導入したい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080606-00000006-san-l22
三洋電機<6764.T>は28日、自動車用電池として次世代型のリチウムイオン電池のシステムを独フォルクスワーゲン(VW)<VOWG.DE>と共同開発すると発表した。車用次世代電池で2015年までに約800億円を投資する計画という。
環境車の技術の中核となる電池をめぐって、自動車メーカーと電機メーカーの協力関係を強化する動きが広がっている。
両社が共同開発するのは、リチウムイオン電池システム。まず徳島工場で、年間1万5000台―2万台のハイブリッド車に対応する生産体制を整え、09年末から量産を開始し、VWグループのアウディ車向けに供給する。会見した三洋電機の本間充副社長は「アウディが2010年後半に(市場)投入すると聞いている」と述べた。
本間副社長は、欧州で2012年に新たな環境規制が導入されると説明し、2012年にはリチウムイオン電池搭載のハイブリッド車やプラグイン・ハイブリッド車の市場投入が本格化するとの見方を述べた。これに備え、三洋電機は2015年までに約800億円を投じ、ハイブリッド車など約170万―180万台分に相当する月1000万個体制まで生産能力を拡大する。本間副社長は2015年時点で「市場シェアは40%になる」と述べた。三洋電機は、2015年のハイブリッド車やプラグインハイブリッド車などの市場規模を450万台と見ている。
生産拡大の過程で、2010年には新たな製造拠点を設ける。建設場所について本間副社長は「現時点で全く白紙」とした。ハイブリッド車用電池システムの現地生産に向け、欧州新拠点の設立も検討するとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000984-reu-bus_all
環境車の技術の中核となる電池をめぐって、自動車メーカーと電機メーカーの協力関係を強化する動きが広がっている。
両社が共同開発するのは、リチウムイオン電池システム。まず徳島工場で、年間1万5000台―2万台のハイブリッド車に対応する生産体制を整え、09年末から量産を開始し、VWグループのアウディ車向けに供給する。会見した三洋電機の本間充副社長は「アウディが2010年後半に(市場)投入すると聞いている」と述べた。
本間副社長は、欧州で2012年に新たな環境規制が導入されると説明し、2012年にはリチウムイオン電池搭載のハイブリッド車やプラグイン・ハイブリッド車の市場投入が本格化するとの見方を述べた。これに備え、三洋電機は2015年までに約800億円を投じ、ハイブリッド車など約170万―180万台分に相当する月1000万個体制まで生産能力を拡大する。本間副社長は2015年時点で「市場シェアは40%になる」と述べた。三洋電機は、2015年のハイブリッド車やプラグインハイブリッド車などの市場規模を450万台と見ている。
生産拡大の過程で、2010年には新たな製造拠点を設ける。建設場所について本間副社長は「現時点で全く白紙」とした。ハイブリッド車用電池システムの現地生産に向け、欧州新拠点の設立も検討するとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000984-reu-bus_all
女性は何をセクシーだと思うのだろうか? どうやら、女性はハイブリッド車をセクシーと思うらしい。ハイブリッド車には若い女性を惹きつける魅力があるようだ。
米General Motors(GM)社などが実施した調査からもそれは明らかだ。この調査によると、10人中9人近くの女性が、おしゃべりするなら『ポルシェ』に乗っている男性よりも『プリウス』に乗っている男性のほうが好ましいと回答している。[実際の調査は、「最新型の高燃費自動車」と「最新型のスポーツカー」を比較]
SUV[スポーツタイプの多目的車、燃費の悪さで有名]から、低価格・低燃費の小型自動車に乗り換えると、パーティーでももっと人気者になれるようだ。回答者の80%は、燃費の良い車に乗っている人のほうに、より興味を引かれると回答している。
個人的には、パーティーで相手がどんな車に乗ってきたかを気にした人に会ったことはない。だがたぶん、われわれが出席しているパーティーのほうがおかしいのだろう。いずれにしろ今回の調査では、回答者の45%が、燃費の悪い車はダサいと考えていることが明らかになった。
『ポンティアック・アズテック』を開発したGM社が、そもそも何がセクシーかという問題について理解しているとはとても思えないが、ガソリン価格が1ガロン(約3.8リットル)4ドルに達しそうな勢いである現状もあり、GM社の調査では、消費者が燃費に対する姿勢を変えていることが浮き彫りになっている。
米国人は小型車をけっして受け入れないとTrent Lott元上院議員が発言し、Barbara Mikulski上院議員が、運転中のイライラによる事故から身を守るために、「軍用の高機動多目的装輪車(ハンビー)のように機能的な一般車両」が必要だと指摘したのは、それほど昔の話ではない。
米国の自動車業界はSUVの量産を続けられると考えたし、たしかに、ガソリン価格が1ガロン2ドル、そして3ドルを越えても、消費者はSUVを買い続けた。2、3週間前にも、GM社のRobert Lutz副会長は、ガソリン価格が1ガロン10ドルになるまで人々はSUVや小型トラックに乗り続けると述べている。
だが、一部の都市でガソリン価格が1ガロン4ドルの大台に乗り、原油価格が今後も高騰するのが確かなことから、消費者は以前よりも小型車に注目している。
最近売行きが順調なのはハイブリッド車だけといった情勢だ。自動車全体の販売が低迷した2007年にあって、ハイブリッド車は38%増加した。
トヨタ自動車のハイブリッド車プリウスは、4月に販売数が67%も増加している。一方、1980年代ならびに1990年代に生産された低価格、低燃費の小型車の需要も高い。
全米自動車協会(AAA)が最近行なった調査によると、燃費は消費者が車を選ぶ際の1番の判断材料になり、特定の自動車メーカーへのこだわりも薄れているという。調査対象者の61%は、政府がもっと厳しい燃費基準を採用すべきだと回答している。
また、AP通信によると、ガソリン価格の高騰により車離れが進んでいるという。
GM社自身の調査でも、ハイブリッド車を購入しようか「迷っている」と答えた消費者のうち36%が、「ガソリン価格が1ガロン4ドルに達したら思い切ってハイブリッド車を購入する」と回答していることを、誰かがGM社のLutz副会長に教えてやるべきだろう。
われわれはどうかというと、エコノミーカー『Nash Metropolitan』の購入を検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000001-wvn-sci
米General Motors(GM)社などが実施した調査からもそれは明らかだ。この調査によると、10人中9人近くの女性が、おしゃべりするなら『ポルシェ』に乗っている男性よりも『プリウス』に乗っている男性のほうが好ましいと回答している。[実際の調査は、「最新型の高燃費自動車」と「最新型のスポーツカー」を比較]
SUV[スポーツタイプの多目的車、燃費の悪さで有名]から、低価格・低燃費の小型自動車に乗り換えると、パーティーでももっと人気者になれるようだ。回答者の80%は、燃費の良い車に乗っている人のほうに、より興味を引かれると回答している。
個人的には、パーティーで相手がどんな車に乗ってきたかを気にした人に会ったことはない。だがたぶん、われわれが出席しているパーティーのほうがおかしいのだろう。いずれにしろ今回の調査では、回答者の45%が、燃費の悪い車はダサいと考えていることが明らかになった。
『ポンティアック・アズテック』を開発したGM社が、そもそも何がセクシーかという問題について理解しているとはとても思えないが、ガソリン価格が1ガロン(約3.8リットル)4ドルに達しそうな勢いである現状もあり、GM社の調査では、消費者が燃費に対する姿勢を変えていることが浮き彫りになっている。
米国人は小型車をけっして受け入れないとTrent Lott元上院議員が発言し、Barbara Mikulski上院議員が、運転中のイライラによる事故から身を守るために、「軍用の高機動多目的装輪車(ハンビー)のように機能的な一般車両」が必要だと指摘したのは、それほど昔の話ではない。
米国の自動車業界はSUVの量産を続けられると考えたし、たしかに、ガソリン価格が1ガロン2ドル、そして3ドルを越えても、消費者はSUVを買い続けた。2、3週間前にも、GM社のRobert Lutz副会長は、ガソリン価格が1ガロン10ドルになるまで人々はSUVや小型トラックに乗り続けると述べている。
だが、一部の都市でガソリン価格が1ガロン4ドルの大台に乗り、原油価格が今後も高騰するのが確かなことから、消費者は以前よりも小型車に注目している。
最近売行きが順調なのはハイブリッド車だけといった情勢だ。自動車全体の販売が低迷した2007年にあって、ハイブリッド車は38%増加した。
トヨタ自動車のハイブリッド車プリウスは、4月に販売数が67%も増加している。一方、1980年代ならびに1990年代に生産された低価格、低燃費の小型車の需要も高い。
全米自動車協会(AAA)が最近行なった調査によると、燃費は消費者が車を選ぶ際の1番の判断材料になり、特定の自動車メーカーへのこだわりも薄れているという。調査対象者の61%は、政府がもっと厳しい燃費基準を採用すべきだと回答している。
また、AP通信によると、ガソリン価格の高騰により車離れが進んでいるという。
GM社自身の調査でも、ハイブリッド車を購入しようか「迷っている」と答えた消費者のうち36%が、「ガソリン価格が1ガロン4ドルに達したら思い切ってハイブリッド車を購入する」と回答していることを、誰かがGM社のLutz副会長に教えてやるべきだろう。
われわれはどうかというと、エコノミーカー『Nash Metropolitan』の購入を検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000001-wvn-sci
環境保護の推進運動に熱心な元ビートルズのポール・マッカートニーさんが、トヨタ自動車のハイブリッド車レクサスLS600を日本から英国に空輸したところ、英国の一部メディアから「環境への配慮が足りない」と批判を浴びている。商品の移送が船便でなく航空便で行われたことから、「(飛行機が排出する二酸化炭素によって引き起こされる)環境への影響は、車を運転して世界を6周するのに相当する量」(環境団体CO2バランス代表)などと批判されたのだ。
しかし英デイリー・メールは13日、「ポール氏はトヨタに対して憤慨している」と報道。記事によるとポールの関係者は「ポールはレクサスが空輸されたと分かって、愕然とした。環境保護運動をしてきた彼は大きい車を日本から英国まで何故飛行機で輸送しようとするのか全く理解できていない。もちろん配送については彼は関知していない」と語っている。
日本でこの事件を知ったインターネットユーザーは、掲示板などで「そもそも日本の車を買わなければよかったのでは? 」「言いがかりだ」などと書き込んでおり事件について半ば呆れているようだ。トヨタはこの件についてコメントしていないが、思わぬ人物とトラブルに巻き込まれてしまった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000001-sh_mon-bus_all
しかし英デイリー・メールは13日、「ポール氏はトヨタに対して憤慨している」と報道。記事によるとポールの関係者は「ポールはレクサスが空輸されたと分かって、愕然とした。環境保護運動をしてきた彼は大きい車を日本から英国まで何故飛行機で輸送しようとするのか全く理解できていない。もちろん配送については彼は関知していない」と語っている。
日本でこの事件を知ったインターネットユーザーは、掲示板などで「そもそも日本の車を買わなければよかったのでは? 」「言いがかりだ」などと書き込んでおり事件について半ば呆れているようだ。トヨタはこの件についてコメントしていないが、思わぬ人物とトラブルに巻き込まれてしまった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000001-sh_mon-bus_all
トヨタ自動車は15日、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて走るハイブリッド車「プリウス」の全世界累計販売台数が、4月末までに100万台を突破したと発表した。ハイブリッド車について、トヨタは2010年代初頭に年間販売100万台の目標を掲げており、「プリウス」を中心とした環境戦略を加速させていく。
プリウスは1997(平成9)年12月に世界初の量産ハイブリッド車として国内で発売開始。発売当初から「21世紀のエコカー」として注目を浴び、2000年から北米や欧州など海外で販売を始めた。
03年にはガソリン車並みのパワーを実現した2代目が投入され、海外販売が急増。その後もガソリン価格の高騰などが追い風となって順調に販売を伸ばし続け、今年4月末までに累計販売102万7700台を記録した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000949-san-bus_all
プリウスは1997(平成9)年12月に世界初の量産ハイブリッド車として国内で発売開始。発売当初から「21世紀のエコカー」として注目を浴び、2000年から北米や欧州など海外で販売を始めた。
03年にはガソリン車並みのパワーを実現した2代目が投入され、海外販売が急増。その後もガソリン価格の高騰などが追い風となって順調に販売を伸ばし続け、今年4月末までに累計販売102万7700台を記録した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000949-san-bus_all
三洋電機と独フォルクスワーゲン(VW)が、ハイブリッド車や電気自動車などに使うリチウムイオン電池を共同開発することが11日、明らかになった。
4年後をめどにVW製の自動車向けに供給する見通しだ。
両社はすでに、ニッケル水素電池の開発を共同で行っている。
より小型・軽量化でき、次世代自動車向けの電池として注目されているリチウムイオン電池についても連携する。
三洋はリチウムイオン電池に強みを持っており、VWへの供給で量産によるコストの引き下げを目指す。VW以外の自動車メーカーにも供給する戦略だ。
リチウムイオン電池をめぐっては、トヨタ自動車が松下電器産業と、日産自動車がNECと、それぞれ共同で開発を進めるなど、電機・自動車メーカーの連携が広がっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000020-yom-bus_all
4年後をめどにVW製の自動車向けに供給する見通しだ。
両社はすでに、ニッケル水素電池の開発を共同で行っている。
より小型・軽量化でき、次世代自動車向けの電池として注目されているリチウムイオン電池についても連携する。
三洋はリチウムイオン電池に強みを持っており、VWへの供給で量産によるコストの引き下げを目指す。VW以外の自動車メーカーにも供給する戦略だ。
リチウムイオン電池をめぐっては、トヨタ自動車が松下電器産業と、日産自動車がNECと、それぞれ共同で開発を進めるなど、電機・自動車メーカーの連携が広がっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000020-yom-bus_all
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、産経新聞などの取材に応じ、電気自動車(EV)を2012年までに新興国を除いた全世界に販売する方針を明らかにした。EV専用車を10年に米国、11年にイスラエルとデンマークで発売。日本や欧州などでは12年までに販売する。イスラエル以外の中東地域へ投入する計画も表明した。EV戦略は13日に発表する新中期経営計画に盛り込む。事業基盤を早期に確立し、開発競争で他社をリードする考え。
EVは電池とモーターを動力とし、温室効果ガスである二酸化炭素を排出しない「究極のエコカー」とされる。昨秋の東京モーターショーで出展した「ピボ2」の技術をベースに開発を進めているもようだ。一部の国で優遇税制が適用される予定であることから、ガソリン車より安値での販売も可能とみており、国内投入も12年から前倒しする可能性があるという。
ゴーン社長は「世界の車の15%(約1000万台)が通勤や買い物目的の都市型運転に使われており、EVのターゲットになる」と指摘。将来は小型車やミニバンなど多様なEVを用意し、各国の需要に合わせて投入車種を変える考えも示した。
また、今秋に国内で全面改良して発売される小型車「キューブ」を世界戦略車と位置づけ、新たに北米や欧州に投入する計画も表明した。キューブは箱型のデザインが海外でも高評価を受けており、折からの燃料高も追い風となるとみて海外販売に踏み切る。
一方、日産とOEM(相手先ブランドによる生産)で車両の相互供給を始めた米クライスラーとの提携について、「OEM供給以上の関係はない」と述べ、現時点では資本提携などに踏み込む考えはないことを強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000947-san-ind
EVは電池とモーターを動力とし、温室効果ガスである二酸化炭素を排出しない「究極のエコカー」とされる。昨秋の東京モーターショーで出展した「ピボ2」の技術をベースに開発を進めているもようだ。一部の国で優遇税制が適用される予定であることから、ガソリン車より安値での販売も可能とみており、国内投入も12年から前倒しする可能性があるという。
ゴーン社長は「世界の車の15%(約1000万台)が通勤や買い物目的の都市型運転に使われており、EVのターゲットになる」と指摘。将来は小型車やミニバンなど多様なEVを用意し、各国の需要に合わせて投入車種を変える考えも示した。
また、今秋に国内で全面改良して発売される小型車「キューブ」を世界戦略車と位置づけ、新たに北米や欧州に投入する計画も表明した。キューブは箱型のデザインが海外でも高評価を受けており、折からの燃料高も追い風となるとみて海外販売に踏み切る。
一方、日産とOEM(相手先ブランドによる生産)で車両の相互供給を始めた米クライスラーとの提携について、「OEM供給以上の関係はない」と述べ、現時点では資本提携などに踏み込む考えはないことを強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000947-san-ind
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)