×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドにより、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。
[図版拡大 システム概略]
電気自動車やハイブリッドカーは環境に優しい車として期待されているが、視覚障害者に対しての問題がクローズアップされてきた。これらの車が低速で電気走行するときは、車外に音をほとんど発生しないため、視覚障害者は車の接近に気づかないリスクがある。
エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。ドライバーに聞こえる音はほとんど増えないという。
ロータスグループのマイク・キンバリーCEOは、「車の最低騒音を法令で定めるべきだ」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080817-00000004-rps-ind
[図版拡大 システム概略]
電気自動車やハイブリッドカーは環境に優しい車として期待されているが、視覚障害者に対しての問題がクローズアップされてきた。これらの車が低速で電気走行するときは、車外に音をほとんど発生しないため、視覚障害者は車の接近に気づかないリスクがある。
エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。ドライバーに聞こえる音はほとんど増えないという。
ロータスグループのマイク・キンバリーCEOは、「車の最低騒音を法令で定めるべきだ」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080817-00000004-rps-ind
PR
今月7日に発表した08年4-6期連結決算では、売上高が前年同期比4.7%減の6兆2051億円、営業利益が同38.9%減の4125億円と、05年の四半期決算開示以来初の減収減益に陥ったトヨタ自動車。超優良企業と呼ばれる同社だけに減収減益は各メディアで大きく報道されたが、収益圧迫の理由は主に為替相場の円高と原材料高によるものだった。
一方でガソリン価格の高騰が今や同社のシンボル的存在に成長したハイブリットカー「プリウス」の販売を加速させている。現行モデルは03年の発売以来常に新車販売台数ランキングの常連だが、現在でも国内の販売店では納車が2ヵ月待ちの状態。発売して間もないモデルならともかく、そろそろフルモデルチェンジを迎えようとする車種ではある意味異常ともいえる人気ぶりだ。人気は国内にとどまらず、08年4月には全世界での販売台数が100万台突破し、その勢いは止まりそうない。
注目すべきはハイブリットカーの中でもプリウスだけが一人勝ちしているという事実だ。原油高によりハイブリットカーに注目が集まっているのは理解できるが、ハイブリットカーはプリウスの他にホンダから「シビックハイブリッド」など3車種、ニッサンからも「ティーノ ハイブリッド」、米国でもGM(ゼネラルモーターズ)やフォードが製造・販売している。しかしホンダの「アコードハイブリッド」は07年に販売不振から生産中止、フォードも販売不振のためハイブリット車の生産の打ち切りを検討していると報道されている。なぜプリウスだけが求められるのだろうか。
米国の経済誌フォーブスはプリウス一人勝ちの理由について「成功した一番の理由は、そのデザイン。他の多くのハイブリットカーは既存の車種にハイブリットシステムを採用しているだけだが、プリウスはメッセージがある」と分析している。同車は2003年度グッドデザイン大賞を受賞しているが、誰が見てもひと目でハイブリッドカーだとわかるその先進的なデザインが消費者を惹きつけているのだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080812-00000000-sh_mon-bus_all
一方でガソリン価格の高騰が今や同社のシンボル的存在に成長したハイブリットカー「プリウス」の販売を加速させている。現行モデルは03年の発売以来常に新車販売台数ランキングの常連だが、現在でも国内の販売店では納車が2ヵ月待ちの状態。発売して間もないモデルならともかく、そろそろフルモデルチェンジを迎えようとする車種ではある意味異常ともいえる人気ぶりだ。人気は国内にとどまらず、08年4月には全世界での販売台数が100万台突破し、その勢いは止まりそうない。
注目すべきはハイブリットカーの中でもプリウスだけが一人勝ちしているという事実だ。原油高によりハイブリットカーに注目が集まっているのは理解できるが、ハイブリットカーはプリウスの他にホンダから「シビックハイブリッド」など3車種、ニッサンからも「ティーノ ハイブリッド」、米国でもGM(ゼネラルモーターズ)やフォードが製造・販売している。しかしホンダの「アコードハイブリッド」は07年に販売不振から生産中止、フォードも販売不振のためハイブリット車の生産の打ち切りを検討していると報道されている。なぜプリウスだけが求められるのだろうか。
米国の経済誌フォーブスはプリウス一人勝ちの理由について「成功した一番の理由は、そのデザイン。他の多くのハイブリットカーは既存の車種にハイブリットシステムを採用しているだけだが、プリウスはメッセージがある」と分析している。同車は2003年度グッドデザイン大賞を受賞しているが、誰が見てもひと目でハイブリッドカーだとわかるその先進的なデザインが消費者を惹きつけているのだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080812-00000000-sh_mon-bus_all
トヨタ自動車は09年春に発売予定の新型「プリウス」の生産増に向け生産体制を再編する。09年4月をめどにプリウスなどを生産する堤工場(愛知県豊田市)から、ミニバン「ウィッシュ」の生産を田原工場(愛知県田原市)に移管。堤工場では、2ライン体制でプリウスを生産する。トヨタは、新型プリウスを07年比70%増の月間4万台程度生産する計画。さらなる増加もにらみ、生産体制を整備する。
堤工場は2ラインありプリウスのほか、中型セダン「カムリ」など6車種を生産している。ウィッシュの移管で余力が生まれるため、プリウスは2ライン両方で生産する。
ウィッシュは、モデルチェンジを機にレクサス車やスポーツ多目的車(SUV)「RAV4」を手がける田原工場に移管する。生産台数は月間8000台の見通し。RAV4を生産するカナダ新工場の稼働などで、田原工場で生産余力が生じることからウィッシュを新たに投入する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000008-nkn-ind
堤工場は2ラインありプリウスのほか、中型セダン「カムリ」など6車種を生産している。ウィッシュの移管で余力が生まれるため、プリウスは2ライン両方で生産する。
ウィッシュは、モデルチェンジを機にレクサス車やスポーツ多目的車(SUV)「RAV4」を手がける田原工場に移管する。生産台数は月間8000台の見通し。RAV4を生産するカナダ新工場の稼働などで、田原工場で生産余力が生じることからウィッシュを新たに投入する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000008-nkn-ind
エコグッズをスタートに物々交換を重ね、最終的にはエコカーとして知られるプリウスを目指す「エコわらしべ長者の旅」を、福岡県飯塚市の自営業、清輔(きよすけ)なつきさん(23)が続けている。すでに日本各地の4人とヒッチハイクで物々交換を果たし、開始時の3000円相当のエコグッズは、中古車のパジェロミニに“変身”した。
清輔さんは「環境問題を考えながら、楽しく人との繋(つな)がりが生まれる企画。海外の人とも交換したい」と意気込んでいる。
昨年10月、環境問題に取り組むヒッチハイクの旅を思い立った清輔さん。各地で1人でゴミ拾いを続けてみたが、単独での行動に限界を感じ、その輪を広げていきたいと考えるようになった。
その過程で頭に浮かんだのが、おとぎ話「わらしべ長者」。環境に対する関心の高い人々と物々交換を重ねることで、エコグッズを大きなエコ活動に成長させたいと、夢は膨らんだ。
昨年11月、物々交換の相手を募集するホームページを立ち上げ、交換相手の募集を開始。環境問題に関する大学のイベントなどにも参加し、宣伝を重ねた。
その努力が実り、約1カ月後に、1回目の交換相手が見つかる。相手は佐賀県太良町の主婦、羽鶴志津子さん(37)。清輔さんが準備した箸(はし)や買い物バッグなどのエコ3点セットは、スポーツ用のブルゾンと水ふき用クロス、風呂敷の3点セットに変わった。羽鶴さんは環境問題に興味がなかったが、ネットで清輔さんの運動を知り、「手伝いたい」と思ったという。
その後、ブルゾンなど3点セットは、毛皮のコートと交換され、次に15万円相当のカメラに変わる。「交換してから、大阪の粗いゴミの分別の仕組みや地球温暖化に危機感を抱くようになった」とカメラを提供した大阪府枚方市のカメラマン、須貝晋一朗さん(49)。
カメラはさらに化けた。4回目の交換の相手は埼玉県入間市の会社員、菊池政次さん(42)。菊池さんがカメラの交換相手として差し出したのは中古車のパジェロミニだった。「車は会社への通勤に使っていたが、電車通勤に変えたのでもてあましていた。清輔さんのユニークな活動に強いメッセージを感じ、応援したいと思った」と菊池さんは語る。
現在、清輔さんはパジェロミニを交換してくれる相手を募集中だ。二酸化炭素の排出量が少ないハイブリッド車で環境に配慮した乗用車として知られるプリウスと交換するまで旅は続けたいという。
プリウスへの交換を達成した際には、プリウスに乗って植樹をしながら日本を一周する旅に出るという。清輔さんは「洞爺湖サミットも近いので環境に興味を持つ人を増やしたい。物を大きくするだけでなく、環境の輪を広げる“エコ人間”のわらしべ長者になりたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000909-san-soci
清輔さんは「環境問題を考えながら、楽しく人との繋(つな)がりが生まれる企画。海外の人とも交換したい」と意気込んでいる。
昨年10月、環境問題に取り組むヒッチハイクの旅を思い立った清輔さん。各地で1人でゴミ拾いを続けてみたが、単独での行動に限界を感じ、その輪を広げていきたいと考えるようになった。
その過程で頭に浮かんだのが、おとぎ話「わらしべ長者」。環境に対する関心の高い人々と物々交換を重ねることで、エコグッズを大きなエコ活動に成長させたいと、夢は膨らんだ。
昨年11月、物々交換の相手を募集するホームページを立ち上げ、交換相手の募集を開始。環境問題に関する大学のイベントなどにも参加し、宣伝を重ねた。
その努力が実り、約1カ月後に、1回目の交換相手が見つかる。相手は佐賀県太良町の主婦、羽鶴志津子さん(37)。清輔さんが準備した箸(はし)や買い物バッグなどのエコ3点セットは、スポーツ用のブルゾンと水ふき用クロス、風呂敷の3点セットに変わった。羽鶴さんは環境問題に興味がなかったが、ネットで清輔さんの運動を知り、「手伝いたい」と思ったという。
その後、ブルゾンなど3点セットは、毛皮のコートと交換され、次に15万円相当のカメラに変わる。「交換してから、大阪の粗いゴミの分別の仕組みや地球温暖化に危機感を抱くようになった」とカメラを提供した大阪府枚方市のカメラマン、須貝晋一朗さん(49)。
カメラはさらに化けた。4回目の交換の相手は埼玉県入間市の会社員、菊池政次さん(42)。菊池さんがカメラの交換相手として差し出したのは中古車のパジェロミニだった。「車は会社への通勤に使っていたが、電車通勤に変えたのでもてあましていた。清輔さんのユニークな活動に強いメッセージを感じ、応援したいと思った」と菊池さんは語る。
現在、清輔さんはパジェロミニを交換してくれる相手を募集中だ。二酸化炭素の排出量が少ないハイブリッド車で環境に配慮した乗用車として知られるプリウスと交換するまで旅は続けたいという。
プリウスへの交換を達成した際には、プリウスに乗って植樹をしながら日本を一周する旅に出るという。清輔さんは「洞爺湖サミットも近いので環境に興味を持つ人を増やしたい。物を大きくするだけでなく、環境の輪を広げる“エコ人間”のわらしべ長者になりたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000909-san-soci
】“世紀の発明”と注目されながら価格の高さなどから売れ行きが低迷していた電動立ち乗り2輪車「セグウェイ」がガソリン価格高騰に悩む米国で息を吹き返している。充電式のためガソリン代の節約になるほか、排ガスも出ないことから環境に優しい乗り物として見直されているようだ。ただ、依然、多くの州で公道を自由に走り回ることは認めておらず、本格普及には課題が残されている。
ニューヨーク市ブルックリン南端のコニーアイランド。大西洋沿いのボードウォーク(木製遊歩道)を、セグウェイに乗ったニューヨーク市警の警官が、警笛を鳴らしながらスーッと走り抜けていく。
昨年5月に10台のセグウェイをパトロール用に購入した同市警は、「通常より25センチほど視点が高くなるから周囲がよく見えるし、狭いところも走ることができる。人目に付きやすいからパトロールにはうってつけ」という。
マンハッタンのセントラルパーク内でも使われているが、市民の公道での走行は安全上の理由から禁止されている。
歩道での走行が認められている首都のワシントンではホワイトハウス周辺の観光に使われ、人気を博しているほか、シカゴ市は環境に優しい乗り物としてセグウェイを奨励している。
ジャイロスコープやコンピューター技術を駆使、体を傾けるだけで移動することができるセグウェイは米国の発明家、ディーン・ケーメン氏が開発した。正式発表前にアップル社のトップらが「ライフスタイルを変える革命的製品」と称賛したことから、大ヒットするのではと騒がれた。
しかし、03年の発売当初約90万円(現在は平均約5000ドル=53万円)という価格、最高時速20キロと、車には到底及ばないスピードなど、代替交通手段としての利点が見いだせないとして販売は低迷。警察や企業で街頭パトロールや工場、空港内の移動など、一部で使われるだけだった。
ところが、セグウェイの数年間の売れ行きに変化が起こったのは今年1月。米リサーチ会社によると、カリフォルニア州でガソリン価格が初めて1ガロン(約3・78リットル)=4ドルに達してから「製品への関心が急に高まった」という。4ドルという価格は10年前の3・6倍にあたる。
ニューハンプシャー州にある米セグウェイによると、今年の第1四半期の売り上げは前年同期の25%増を記録。フロリダ州の販売店では今年5月までにほぼ前年分の台数を販売したところもあるという。
1日分の充電費用は約25セントで、利用者からは「ガソリンスタンドの前を通るときが痛快」との声が寄せられる一方、交通量の多い大都市では走行区域が厳しく制限され、雨天には適さない、荷物の運搬に不便などの弱点も指摘されている。
◇
日本ではセグウェイで公道を走ることは認められていないため、アウトレットモールや住宅展示場でのイベントのほか、ゴルフ場などで利用されている。
セグウェイ3台をレンタルしている名古屋市内の会社によると、「燃料の値段が上がってきたためか、セグウェイに対する注目度も上がっている」という。例年、夏の週末はレンタルの予約が多いが、今年はすでに8月後半まで予約がいっぱいで、しかも長期間のレンタルが多いという。レンタル料金は期間の長短によるが、1日当たり3~5万円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080629-00000923-san-int
ニューヨーク市ブルックリン南端のコニーアイランド。大西洋沿いのボードウォーク(木製遊歩道)を、セグウェイに乗ったニューヨーク市警の警官が、警笛を鳴らしながらスーッと走り抜けていく。
昨年5月に10台のセグウェイをパトロール用に購入した同市警は、「通常より25センチほど視点が高くなるから周囲がよく見えるし、狭いところも走ることができる。人目に付きやすいからパトロールにはうってつけ」という。
マンハッタンのセントラルパーク内でも使われているが、市民の公道での走行は安全上の理由から禁止されている。
歩道での走行が認められている首都のワシントンではホワイトハウス周辺の観光に使われ、人気を博しているほか、シカゴ市は環境に優しい乗り物としてセグウェイを奨励している。
ジャイロスコープやコンピューター技術を駆使、体を傾けるだけで移動することができるセグウェイは米国の発明家、ディーン・ケーメン氏が開発した。正式発表前にアップル社のトップらが「ライフスタイルを変える革命的製品」と称賛したことから、大ヒットするのではと騒がれた。
しかし、03年の発売当初約90万円(現在は平均約5000ドル=53万円)という価格、最高時速20キロと、車には到底及ばないスピードなど、代替交通手段としての利点が見いだせないとして販売は低迷。警察や企業で街頭パトロールや工場、空港内の移動など、一部で使われるだけだった。
ところが、セグウェイの数年間の売れ行きに変化が起こったのは今年1月。米リサーチ会社によると、カリフォルニア州でガソリン価格が初めて1ガロン(約3・78リットル)=4ドルに達してから「製品への関心が急に高まった」という。4ドルという価格は10年前の3・6倍にあたる。
ニューハンプシャー州にある米セグウェイによると、今年の第1四半期の売り上げは前年同期の25%増を記録。フロリダ州の販売店では今年5月までにほぼ前年分の台数を販売したところもあるという。
1日分の充電費用は約25セントで、利用者からは「ガソリンスタンドの前を通るときが痛快」との声が寄せられる一方、交通量の多い大都市では走行区域が厳しく制限され、雨天には適さない、荷物の運搬に不便などの弱点も指摘されている。
◇
日本ではセグウェイで公道を走ることは認められていないため、アウトレットモールや住宅展示場でのイベントのほか、ゴルフ場などで利用されている。
セグウェイ3台をレンタルしている名古屋市内の会社によると、「燃料の値段が上がってきたためか、セグウェイに対する注目度も上がっている」という。例年、夏の週末はレンタルの予約が多いが、今年はすでに8月後半まで予約がいっぱいで、しかも長期間のレンタルが多いという。レンタル料金は期間の長短によるが、1日当たり3~5万円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080629-00000923-san-int
「完全に拍子抜け」「竜頭蛇尾とはこのことではないか」。
複数の自動車業界関係者がこう酷評するのは、日産自動車が今年秋に発売するクリーンディーゼル車「エクストレイル」である。このクリーンディーゼル車は、世界で最も厳しい米国のディーゼル排ガス規制の基準をクリアしているだけでなく、2009年度に日本で実施予定の排ガス規制にも対応したエンジンを搭載。これほどクリーン度の高いディーゼルエンジンの投入は、むろん、日本で初めてである。
それなのに、なぜ冒頭のように酷評されるのか。じつは、日産は昨年8月、他のメーカーに先んじて、クリーンディーゼル車を日本市場に投入すると発表、日産のディーラーやユーザーでは「いまか、いまか」と、その期待度は高まっていた。だが登場したのはマニュアル(MT)車のみ。それだけにディーラー側の落胆ぶりは大きかったのである。
ある販売店の営業マンは「昨年からクリーンディーゼル車の発売を楽しみにしていたお客さんに『MT車では妻が運転できない』と文句を言われてしまいました」と残念がる。販売台数も「せいぜい月100~200台も売れれば、御の字」と業界関係者は見積もる。
それにしても、なぜMT車だけなのか。ある日産関係者によると、「AT車の技術は確立されているが、低コスト化の面で課題が残っていた」という。つまり、現時点では十分に納得できるAT車が完成できなかった、ということか。
そもそもクリーンディーゼルエンジンの開発は、ホンダが先行していた。それだけに、業界内から「単に“国内初”の称号が欲しかっただけではないか」等の揶揄する声が上がるのも無理はない。
もっとも、日産はMT車のみにした理由は別にあると強調する。薄葉洋常務は「(当初、AT車の発売を見送ったことについて)社内でも議論を尽くし、正直言って悩んだ。それでも、投入する以上はディーゼルの良さを顧客に実感してもらいたい。今後の普及を考える上で、あえてMTに決めた」という。
日産によると、日本のドライバーは欧州に比べ、発進時の加速が高い走行パターンを好むという。このため、「ATでは、ターボラグのようなまどろっこしさが残るが、MTならスムーズな加速が可能で、ディーゼル本来のパワフルな走り良さが実感できる」(薄葉常務)と言うわけだ。
これを苦しい“言い訳”と見るか、日産一流の“こだわり”と見るか。いずれにせよ、2009年以降には、ホンダや三菱自動車もクリーンディーゼル車を発売の予定であり、少なくとも2010~2012年には、その成否は明らかになるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000001-dol-bus_all
複数の自動車業界関係者がこう酷評するのは、日産自動車が今年秋に発売するクリーンディーゼル車「エクストレイル」である。このクリーンディーゼル車は、世界で最も厳しい米国のディーゼル排ガス規制の基準をクリアしているだけでなく、2009年度に日本で実施予定の排ガス規制にも対応したエンジンを搭載。これほどクリーン度の高いディーゼルエンジンの投入は、むろん、日本で初めてである。
それなのに、なぜ冒頭のように酷評されるのか。じつは、日産は昨年8月、他のメーカーに先んじて、クリーンディーゼル車を日本市場に投入すると発表、日産のディーラーやユーザーでは「いまか、いまか」と、その期待度は高まっていた。だが登場したのはマニュアル(MT)車のみ。それだけにディーラー側の落胆ぶりは大きかったのである。
ある販売店の営業マンは「昨年からクリーンディーゼル車の発売を楽しみにしていたお客さんに『MT車では妻が運転できない』と文句を言われてしまいました」と残念がる。販売台数も「せいぜい月100~200台も売れれば、御の字」と業界関係者は見積もる。
それにしても、なぜMT車だけなのか。ある日産関係者によると、「AT車の技術は確立されているが、低コスト化の面で課題が残っていた」という。つまり、現時点では十分に納得できるAT車が完成できなかった、ということか。
そもそもクリーンディーゼルエンジンの開発は、ホンダが先行していた。それだけに、業界内から「単に“国内初”の称号が欲しかっただけではないか」等の揶揄する声が上がるのも無理はない。
もっとも、日産はMT車のみにした理由は別にあると強調する。薄葉洋常務は「(当初、AT車の発売を見送ったことについて)社内でも議論を尽くし、正直言って悩んだ。それでも、投入する以上はディーゼルの良さを顧客に実感してもらいたい。今後の普及を考える上で、あえてMTに決めた」という。
日産によると、日本のドライバーは欧州に比べ、発進時の加速が高い走行パターンを好むという。このため、「ATでは、ターボラグのようなまどろっこしさが残るが、MTならスムーズな加速が可能で、ディーゼル本来のパワフルな走り良さが実感できる」(薄葉常務)と言うわけだ。
これを苦しい“言い訳”と見るか、日産一流の“こだわり”と見るか。いずれにせよ、2009年以降には、ホンダや三菱自動車もクリーンディーゼル車を発売の予定であり、少なくとも2010~2012年には、その成否は明らかになるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000001-dol-bus_all
マツダは23日、世界初の水素エンジンのハイブリッド車「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」を報道陣に公開した。水素とガソリンのどちらでも走るのが特徴。燃料電池車、電気自動車に続く「第3の次世代エコカー」を目指す。
水素エンジン車は燃料電池車と同様、水素が燃料。燃料電池車が水素と酸素の化学反応で走るのに対し、エンジン内部で水素を燃やして動く。既存のエンジン車と構造が似ているため、ガソリンでも走れるうえ、製造コストを抑えられるメリットがある。
マツダは90年代初頭から開発に着手。プレマシーハイドロジェンでは、モーター駆動のハイブリッドシステムと組み合わせ、水素だけで走れる距離を前モデルの倍の200キロに伸ばした。今年度中に国内でリース販売を始める予定。価格は未定だが、前モデルは月42万円。金井誠太専務は「水素の供給施設がない場所でも走れるのは大きな強み」と説明している。
一方、マツダは世界で販売するマツダ車の平均燃費を2015年までに、08年比で30%向上させると発表した。停車中にエンジンが止まるシステムを09年中に実用化。11年以降は、車体を従来より100キロ以上軽量化した新型車を投入し、新型のハイブリッド車も10年代初頭に発売する予定という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000013-maip-bus_all
水素エンジン車は燃料電池車と同様、水素が燃料。燃料電池車が水素と酸素の化学反応で走るのに対し、エンジン内部で水素を燃やして動く。既存のエンジン車と構造が似ているため、ガソリンでも走れるうえ、製造コストを抑えられるメリットがある。
マツダは90年代初頭から開発に着手。プレマシーハイドロジェンでは、モーター駆動のハイブリッドシステムと組み合わせ、水素だけで走れる距離を前モデルの倍の200キロに伸ばした。今年度中に国内でリース販売を始める予定。価格は未定だが、前モデルは月42万円。金井誠太専務は「水素の供給施設がない場所でも走れるのは大きな強み」と説明している。
一方、マツダは世界で販売するマツダ車の平均燃費を2015年までに、08年比で30%向上させると発表した。停車中にエンジンが止まるシステムを09年中に実用化。11年以降は、車体を従来より100キロ以上軽量化した新型車を投入し、新型のハイブリッド車も10年代初頭に発売する予定という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000013-maip-bus_all
マツダは23日、世界初の水素エンジンのハイブリッド車「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」を報道陣に公開した。水素とガソリンのどちらでも走るのが特徴。燃料電池車、電気自動車に続く「第3の次世代エコカー」を目指す。
水素エンジン車は燃料電池車と同様、水素が燃料。燃料電池車が水素と酸素の化学反応で走るのに対し、エンジン内部で水素を燃やして動く。既存のエンジン車と構造が似ているため、ガソリンでも走れるうえ、製造コストを抑えられるメリットがある。
マツダは90年代初頭から開発に着手。プレマシーハイドロジェンでは、モーター駆動のハイブリッドシステムと組み合わせ、水素だけで走れる距離を前モデルの倍の200キロに伸ばした。今年度中に国内でリース販売を始める予定。価格は未定だが、前モデルは月42万円。金井誠太専務は「水素の供給施設がない場所でも走れるのは大きな強み」と説明している。
一方、マツダは世界で販売するマツダ車の平均燃費を2015年までに、08年比で30%向上させると発表した。停車中にエンジンが止まるシステムを09年中に実用化。11年以降は、車体を従来より100キロ以上軽量化した新型車を投入し、新型のハイブリッド車も10年代初頭に発売する予定という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000013-maip-bus_all
水素エンジン車は燃料電池車と同様、水素が燃料。燃料電池車が水素と酸素の化学反応で走るのに対し、エンジン内部で水素を燃やして動く。既存のエンジン車と構造が似ているため、ガソリンでも走れるうえ、製造コストを抑えられるメリットがある。
マツダは90年代初頭から開発に着手。プレマシーハイドロジェンでは、モーター駆動のハイブリッドシステムと組み合わせ、水素だけで走れる距離を前モデルの倍の200キロに伸ばした。今年度中に国内でリース販売を始める予定。価格は未定だが、前モデルは月42万円。金井誠太専務は「水素の供給施設がない場所でも走れるのは大きな強み」と説明している。
一方、マツダは世界で販売するマツダ車の平均燃費を2015年までに、08年比で30%向上させると発表した。停車中にエンジンが止まるシステムを09年中に実用化。11年以降は、車体を従来より100キロ以上軽量化した新型車を投入し、新型のハイブリッド車も10年代初頭に発売する予定という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000013-maip-bus_all
環境に優しい電気自動車(EV)への理解を深めてもらおうと、全国の愛好家らで作る日本EVクラブが主催する「CO2削減EV洞爺湖キャラバン」が20日午前、東京・港区をスタートした。
キャラバンは、来年発売される三菱自動車の「アイ ミーブ」と富士重工業の「スバル R1e」の計2台。環境問題が主なテーマとなる北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の開催地、洞爺湖までの約840キロ(フェリー使用区間を除く)を、6日間かけて走る予定だ。
1日あたりの走行距離は90~160キロほど。各地の電力会社やショッピングセンターなどで、1日2~3回充電しながら走るという。途中、岩手・宮城内陸地震が発生した岩手、宮城の両県庁に立ち寄り、義援金を手渡す。ゴール後は、高橋はるみ北海道知事を表敬訪問し、二酸化炭素(CO2)削減の誓いをつづった七夕の短冊を手渡す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000023-yom-soci
キャラバンは、来年発売される三菱自動車の「アイ ミーブ」と富士重工業の「スバル R1e」の計2台。環境問題が主なテーマとなる北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の開催地、洞爺湖までの約840キロ(フェリー使用区間を除く)を、6日間かけて走る予定だ。
1日あたりの走行距離は90~160キロほど。各地の電力会社やショッピングセンターなどで、1日2~3回充電しながら走るという。途中、岩手・宮城内陸地震が発生した岩手、宮城の両県庁に立ち寄り、義援金を手渡す。ゴール後は、高橋はるみ北海道知事を表敬訪問し、二酸化炭素(CO2)削減の誓いをつづった七夕の短冊を手渡す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000023-yom-soci
京都大と企業などで進める京都電気自動車プロジェクト(代表・松重和美京大副学長)は18日、京都市左京区の京大吉田キャンパスで、伝統とハイテクが融合した電気自動車「京都型エコカー」の試作車を公開、試乗会を行った。
竹素材をドアや屋根などに用いたクラシックなデザイン。バッテリーには、加速やブレーキ時の発電に優れたコンデンサー(蓄電器)と大容量のリチウムイオン電池を組み合わせ、10分間の充電で10キロ走ることができる。
今後は、竹と茶葉を成型した素材をボディーに用いたり、屋根に太陽光発電パネルをつけて充電に使ったりなど、さらに環境に優しい自動車にする。
G8サミット外相会合を前に京都を訪れた外国プレス関係者も試乗し、「静かでスムーズ」「ワンダフル」と運転を楽しんだ。松重副学長は「京都をどこでもエコカーを充電できる『特区』にすれば、観光でエコカーをレンタルして使う人も増えるのでは」と期待している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000043-kyt-l26
竹素材をドアや屋根などに用いたクラシックなデザイン。バッテリーには、加速やブレーキ時の発電に優れたコンデンサー(蓄電器)と大容量のリチウムイオン電池を組み合わせ、10分間の充電で10キロ走ることができる。
今後は、竹と茶葉を成型した素材をボディーに用いたり、屋根に太陽光発電パネルをつけて充電に使ったりなど、さらに環境に優しい自動車にする。
G8サミット外相会合を前に京都を訪れた外国プレス関係者も試乗し、「静かでスムーズ」「ワンダフル」と運転を楽しんだ。松重副学長は「京都をどこでもエコカーを充電できる『特区』にすれば、観光でエコカーをレンタルして使う人も増えるのでは」と期待している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000043-kyt-l26
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)