×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米道路交通安全局(NHTSA)は13日、米自動車大手フォード・モーターのスポーツ用多目的車(SUV)やピックアップトラックなど450万台について、速度制御の解除スイッチに欠陥があり、発火する恐れがあるとして、同社がリコール(回収・無償修理)を届け出たと発表した。
米メディアによると、フォードが米国内でリコールする台数としては過去最大規模。こうした速度制御装置の欠陥では、同社はたびたび回収を余儀なくされており、この種の問題を理由としたリコール台数は過去10年間で少なくとも計1600万台に達しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000025-jij-int
米メディアによると、フォードが米国内でリコールする台数としては過去最大規模。こうした速度制御装置の欠陥では、同社はたびたび回収を余儀なくされており、この種の問題を理由としたリコール台数は過去10年間で少なくとも計1600万台に達しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000025-jij-int
PR
日産自動車は13日、英国製を含む乗用車「デュアリス」「エクストレイル」のかじ取り装置部分などに不具合があるとして、国土交通省に計約10万8000台のリコール(回収・無償修理)を届け出た。
対象は日本製が2007年7月から今年7月製造の8万2587台、英国製は「デュアリス」のみで、07年1~12月製造の2万5342台。
ハンドル操作を前輪に伝える軸の接続部が不適切で、ハンドルが利かなくなる恐れがある。日本製車の一部には、燃料漏れの恐れもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000098-jij-pol
対象は日本製が2007年7月から今年7月製造の8万2587台、英国製は「デュアリス」のみで、07年1~12月製造の2万5342台。
ハンドル操作を前輪に伝える軸の接続部が不適切で、ハンドルが利かなくなる恐れがある。日本製車の一部には、燃料漏れの恐れもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000098-jij-pol
トヨタは東京モーターショー2009に、小型FRスポーツコンセプト「FT-86 Concept(エフティー・ハチロク・コンセプト)」を出展する。
【詳細画像または表】
FT-86 Conceptは、08年4月にトヨタと富士重工業による共同開発が表明され、11年末に市場投入が目標のFRスポーツカーのコンセプトモデル。生産は富士重工業が担当し、トヨタとスバルの両ブランドで販売する予定だ。
エンジンは、スバルの伝統である水平対向4気筒自然吸気ガソリンエンジンを搭載、トランスミッションは6速MTだ。車名の86=ハチロクは、83年にトヨタが発売した小型FRスポーツカー、4代目「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の1.6Lモデルの車両型式番号「AE86」にちなんで名付けられている。
全長4160mmのコンパクトなボディー、水平対向エンジン搭載で低重心
ボディーサイズは全長4160×全幅1760×全高1260mm、ホイールベースは2540mmで乗車定員は4名。4代目カローラ・レビンの4180×1625×1335mmでホイールベース2400mmと比べると、側面衝突安全性を高めるためか幅は広がっているが、全長は20mm短い。FRで2シーターのマツダ「ロードスター」が4020×1720×1255mm(ハードトップ)でホイールベース2330mmだから、2+2シーターの4人乗りクーペとしてはかなりコンパクトだ。
全高を低くできる水平対向エンジンのメリットを生かして、ボディーは低重心で空力特性が優れたもの。ドライビングポジションはレーシングカー感覚に仕立てられ、小型軽量のボディーをドライバーが意のままにコントロールできることを目指している。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091006-00000304-trendy-ind
【詳細画像または表】
FT-86 Conceptは、08年4月にトヨタと富士重工業による共同開発が表明され、11年末に市場投入が目標のFRスポーツカーのコンセプトモデル。生産は富士重工業が担当し、トヨタとスバルの両ブランドで販売する予定だ。
エンジンは、スバルの伝統である水平対向4気筒自然吸気ガソリンエンジンを搭載、トランスミッションは6速MTだ。車名の86=ハチロクは、83年にトヨタが発売した小型FRスポーツカー、4代目「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の1.6Lモデルの車両型式番号「AE86」にちなんで名付けられている。
全長4160mmのコンパクトなボディー、水平対向エンジン搭載で低重心
ボディーサイズは全長4160×全幅1760×全高1260mm、ホイールベースは2540mmで乗車定員は4名。4代目カローラ・レビンの4180×1625×1335mmでホイールベース2400mmと比べると、側面衝突安全性を高めるためか幅は広がっているが、全長は20mm短い。FRで2シーターのマツダ「ロードスター」が4020×1720×1255mm(ハードトップ)でホイールベース2330mmだから、2+2シーターの4人乗りクーペとしてはかなりコンパクトだ。
全高を低くできる水平対向エンジンのメリットを生かして、ボディーは低重心で空力特性が優れたもの。ドライビングポジションはレーシングカー感覚に仕立てられ、小型軽量のボディーをドライバーが意のままにコントロールできることを目指している。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091006-00000304-trendy-ind
トヨタ自動車は6日、運転席のマットが外れてペダルの操作を妨げる恐れのある問題で、米国で販売されているハイブリッド車「プリウス」など7車種、計約380万台を購入した顧客に対し、マットを外すよう求めるダイレクトメールを送るなどの対応策を取ることを米当局に報告した。
トヨタによると、設計や製造段階に不具合が生じた場合に届け出るリコール(回収・無償修理)ではなく、顧客にダイレクトメールでマットを外すなどの注意喚起を求める「セーフティー・リコール」を10月下旬から実施する。トヨタは今後、米道路交通安全局(NHTSA)と協力し、事故原因を究明する。
トヨタによると、マットを製造したのは米国メーカーで、現時点で日本向けの車に同様の問題は見つかっていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000523-san-bus_all
トヨタによると、設計や製造段階に不具合が生じた場合に届け出るリコール(回収・無償修理)ではなく、顧客にダイレクトメールでマットを外すなどの注意喚起を求める「セーフティー・リコール」を10月下旬から実施する。トヨタは今後、米道路交通安全局(NHTSA)と協力し、事故原因を究明する。
トヨタによると、マットを製造したのは米国メーカーで、現時点で日本向けの車に同様の問題は見つかっていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000523-san-bus_all
マツダは5日、総額600億円規模の資本増強を実施する方針を固めた。
発行済み株式の2割程度という大型の資本増強になる見込みで、調達資金は、財務基盤の強化のほか、2010年代前半に投入予定のハイブリッド車(HV)の生産体制整備に充てる方向だ。
資本増強の時期や方法は、市場動向などを見極めながら慎重に詰める。
自動車販売の世界的な低迷で、マツダは09年3月期連結決算で税引き後利益が714億円の赤字に陥り、自己資本比率が22・9%と前年に比べ4・9ポイント低下した。環境対応車の分野では、HVや将来の水素自動車の開発に向け多額の費用が必要になるとみられる。
筆頭株主のフォードが08年11月、マツダ株33・4%のうち約20%分を売却し、マツダや金融機関などが買い取った。今回の資本増強で、フォードの保有比率はさらに引き下がる見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000607-yom-bus_all
発行済み株式の2割程度という大型の資本増強になる見込みで、調達資金は、財務基盤の強化のほか、2010年代前半に投入予定のハイブリッド車(HV)の生産体制整備に充てる方向だ。
資本増強の時期や方法は、市場動向などを見極めながら慎重に詰める。
自動車販売の世界的な低迷で、マツダは09年3月期連結決算で税引き後利益が714億円の赤字に陥り、自己資本比率が22・9%と前年に比べ4・9ポイント低下した。環境対応車の分野では、HVや将来の水素自動車の開発に向け多額の費用が必要になるとみられる。
筆頭株主のフォードが08年11月、マツダ株33・4%のうち約20%分を売却し、マツダや金融機関などが買い取った。今回の資本増強で、フォードの保有比率はさらに引き下がる見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000607-yom-bus_all
トヨタ自動車の豊田章男社長は2日、都内で開かれた日本記者クラブ主催の講演会で、同社が米国で過去最大となる乗用車約380万台のリコール(回収・無償修理)を検討している問題について、「安全、安心だからとトヨタ車に乗っていただいているお客さまが不安に思われることを本当に申し訳なく思う」と謝罪した。
同社の車をめぐっては、運転席下のフロアマットのずれが原因とみられる死亡事故が米国で発生。豊田社長は「『お客さま第一』を念頭に、迅速に対応するよう(社内に)指示した」と強調した上で、「米運輸省の高速道路交通安全局(NHTSA)と現在協力して原因を追究している。対策に向けて取り組んでいるが、今のところ具体的な対応は決まっていない」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000133-jij-bus_all
同社の車をめぐっては、運転席下のフロアマットのずれが原因とみられる死亡事故が米国で発生。豊田社長は「『お客さま第一』を念頭に、迅速に対応するよう(社内に)指示した」と強調した上で、「米運輸省の高速道路交通安全局(NHTSA)と現在協力して原因を追究している。対策に向けて取り組んでいるが、今のところ具体的な対応は決まっていない」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000133-jij-bus_all
米国でのトヨタ自動車のリコール問題に絡み、米CNBCテレビは30日、8月にカリフォルニア州で起きた高級車「レクサス」の交通事故で、同乗者が携帯電話で「アクセル(ペダル)が動かなくなった」などと警察に助けを求めた際の生々しい交信記録を伝えた。
米メディアによると、一家4人が死亡したこの事故では、アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かって元に戻らなくなり、時速約190キロに加速。制御不能に陥って路肩に突っ込んだとみられている。
交信記録では、同乗者が「ブレーキが利かない」「トラブルに陥っている」などと警察に助けを求めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000004-jij-int
米メディアによると、一家4人が死亡したこの事故では、アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かって元に戻らなくなり、時速約190キロに加速。制御不能に陥って路肩に突っ込んだとみられている。
交信記録では、同乗者が「ブレーキが利かない」「トラブルに陥っている」などと警察に助けを求めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000004-jij-int
米ゼネラル・モーターズ(GM)は30日、「サターン」ブランド売却で暫定合意していた米ディーラー大手ペンスキー・オートモーティブ・グループ<PAG.N>が買収を断念したことを受け、同ブランドを廃止する方針を明らかにした。
これにより、約350カ所のディーラーが閉鎖され、1万3000人が職を失う。
両社は週内にも正式合意に達するとみられていた。
ペンスキーは、GMへの生産委託期間終了後の委託先をめぐり、仏ルノー<RENA.PA>と交渉を行っていたが、これが決裂したため、サターン買収を断念した。
GMは、ミシガン州およびメキシコの工場で直ちに生産停止に取り掛かると表明。10月半ばに予定していたカンザス工場でのセダン生産再開も既に中止している。
GMは2010年10月までにサターンを閉鎖する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000406-reu-bus_all
これにより、約350カ所のディーラーが閉鎖され、1万3000人が職を失う。
両社は週内にも正式合意に達するとみられていた。
ペンスキーは、GMへの生産委託期間終了後の委託先をめぐり、仏ルノー<RENA.PA>と交渉を行っていたが、これが決裂したため、サターン買収を断念した。
GMは、ミシガン州およびメキシコの工場で直ちに生産停止に取り掛かると表明。10月半ばに予定していたカンザス工場でのセダン生産再開も既に中止している。
GMは2010年10月までにサターンを閉鎖する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000406-reu-bus_all
国内乗用車8社は28日、8月の国内・海外生産実績をそれぞれ公表した。世界生産はインド・中国市場の好調によりスズキが13カ月ぶりにプラスに転じたものの、国内や欧州市場の低迷が響き他社は前年割れが続く。
今年2月を底にマイナス幅は縮小傾向にあるが、エコカー減税など日米の刺激策による効果が大きく今後の動向は不透明だ。マツダやダイハツ工業は8月として過去最大の下落幅を記録した。
スズキはインドでの生産が前年同月比48%増の7万9000台、中国生産も同70%増の1万7000台と大きく伸びた。
一方、他社は軒並みマイナスだが、今年2月以降緩やかに下落幅は縮小している。トヨタ自動車は、海外生産が4.7%増と13カ月ぶりにプラスに転じた。マツダ<7261.T>は海外生産が3カ月連続でプラスだったが国内生産の低迷が響いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000808-reu-bus_all
今年2月を底にマイナス幅は縮小傾向にあるが、エコカー減税など日米の刺激策による効果が大きく今後の動向は不透明だ。マツダやダイハツ工業は8月として過去最大の下落幅を記録した。
スズキはインドでの生産が前年同月比48%増の7万9000台、中国生産も同70%増の1万7000台と大きく伸びた。
一方、他社は軒並みマイナスだが、今年2月以降緩やかに下落幅は縮小している。トヨタ自動車は、海外生産が4.7%増と13カ月ぶりにプラスに転じた。マツダ<7261.T>は海外生産が3カ月連続でプラスだったが国内生産の低迷が響いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000808-reu-bus_all
ホンダは24日、乗っている人の体傾き具合をセンサーで感知し、真横、斜めなどさまざまな方向へ自動的に動ける次世代型の電動一輪車「U3-X」を発表した。
U3-Xは、高さ65センチで、全長31.5センチ、全幅16センチのコンパクトサイズ。充電池にリチウムイオン電池を採用し、フル充電で1時間走れる。利用者の体重の移動を感知することで、曲がったり、止まったりする。10月24日から千葉・幕張で開催される東京モーターショーにも出展される。
U3-Xのバランス制御技術は、二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の研究過程で開発された。どのような生活シーンで実用化できるかは、今後検討を進めるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000535-san-bus_all
U3-Xは、高さ65センチで、全長31.5センチ、全幅16センチのコンパクトサイズ。充電池にリチウムイオン電池を採用し、フル充電で1時間走れる。利用者の体重の移動を感知することで、曲がったり、止まったりする。10月24日から千葉・幕張で開催される東京モーターショーにも出展される。
U3-Xのバランス制御技術は、二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の研究過程で開発された。どのような生活シーンで実用化できるかは、今後検討を進めるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000535-san-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)