×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)<VOWG.DE>は13日、ポルシェのスポーツカー部門の株式42%を取得することで合意した。
VWとポルシェは監査役会後に発表した声明で、VWが年内に最大33億ユーロ(47億ドル)を支払い、2011年末までの統合を目指す方針を示した。
監査役会ではVWのマルティン・ビンターコルン最高経営責任者(CEO)がポルシェのCEOに指名され、同氏が統合後のグループを率いる。
VWは、ポルシェ株式取得に向けた資金を調達するため、2010年上半期に優先株による増資を計画している。
ポルシェの債務削減に向け、同社を所有するポルシェ・ピエヒ両一族は11年末までに自動車販売事業をVWに売却する方針を示している。
ビンターコルンCEOは、両家が統合後も筆頭株主にとどまると述べた。
ポルシェは、今回の合意内容の手続き完了には、ポルシェの債権者による承認が必要としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000149-reu-bus_all
VWとポルシェは監査役会後に発表した声明で、VWが年内に最大33億ユーロ(47億ドル)を支払い、2011年末までの統合を目指す方針を示した。
監査役会ではVWのマルティン・ビンターコルン最高経営責任者(CEO)がポルシェのCEOに指名され、同氏が統合後のグループを率いる。
VWは、ポルシェ株式取得に向けた資金を調達するため、2010年上半期に優先株による増資を計画している。
ポルシェの債務削減に向け、同社を所有するポルシェ・ピエヒ両一族は11年末までに自動車販売事業をVWに売却する方針を示している。
ビンターコルンCEOは、両家が統合後も筆頭株主にとどまると述べた。
ポルシェは、今回の合意内容の手続き完了には、ポルシェの債権者による承認が必要としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000149-reu-bus_all
PR
日産自動車は8日、神奈川県横浜市へのグローバル本社移転に合わせ、本社ビルの1階に併設した展示スペース「日産グローバル本社ギャラリー」をオープンした。
日産グローバル本社ギャラリーは、国内市販車を展示する「プロダクトゾーン」、海外市場で販売している車を展示する「グローバルプロダクトゾーン」、企業活動を紹介する「コーポレートコミュニケーションゾーン」、日産の歴史を紹介する「ヘリテージコリドー」の4ゾーンで構成される。
そのほか、日産グッズの全商品を販売する「日産ブティック」、飲み物や軽食を提供する「GALLERY CAFE」、イベントホール「NISSAN ホール」などを併設する。
日産グローバル本社ギャラリーは、みなとみらい線新高島駅から徒歩5分、JR線、私鉄各線横浜駅から徒歩7分に立地する。
横浜駅東口地区と本社との間には運河があるが、本社開業に時期を合わせ歩行者専用橋「はまみらいウォーク」が開通、さらに本社屋内を貫いてみなとみらい方面へ「NISSANウォーク」が続く。横浜駅とみなとみらい間の新たな導線として多くの往来が予想されるこのNISSANウォークに、ギャラリーは面している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090808-00000005-rps-ind
日産グローバル本社ギャラリーは、国内市販車を展示する「プロダクトゾーン」、海外市場で販売している車を展示する「グローバルプロダクトゾーン」、企業活動を紹介する「コーポレートコミュニケーションゾーン」、日産の歴史を紹介する「ヘリテージコリドー」の4ゾーンで構成される。
そのほか、日産グッズの全商品を販売する「日産ブティック」、飲み物や軽食を提供する「GALLERY CAFE」、イベントホール「NISSAN ホール」などを併設する。
日産グローバル本社ギャラリーは、みなとみらい線新高島駅から徒歩5分、JR線、私鉄各線横浜駅から徒歩7分に立地する。
横浜駅東口地区と本社との間には運河があるが、本社開業に時期を合わせ歩行者専用橋「はまみらいウォーク」が開通、さらに本社屋内を貫いてみなとみらい方面へ「NISSANウォーク」が続く。横浜駅とみなとみらい間の新たな導線として多くの往来が予想されるこのNISSANウォークに、ギャラリーは面している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090808-00000005-rps-ind
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は4日までに、米国内の工場労働者6024人が早期退職勧奨プログラムに応募し、退職したと発表した。これにより、米国内の工場労働者数は約4万8000人に減少した。
GMは解雇や早期退職勧奨などを通じ、今年末までに工場労働者を4万500人前後に減らすことを目指している。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は同日、GMは今後さらに数千人を解雇する見通しだと報じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000076-jij-int
GMは解雇や早期退職勧奨などを通じ、今年末までに工場労働者を4万500人前後に減らすことを目指している。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は同日、GMは今後さらに数千人を解雇する見通しだと報じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000076-jij-int
トヨタ自動車が4日発表した2009年4~6月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が3兆8360億円、営業利益は1948億円の赤字で、3四半期連続の営業赤字となった。
ただ、各国政府が導入した新車購入補助制度の効果などで販売台数が持ち直し、赤字額は1~3月期の6825億円から大幅に縮小した。
5月に発売した新型ハイブリッド車「プリウス」の好調も、業績改善に貢献した。昨年秋以降の世界同時不況で大きく落ち込んでいたトヨタの生産・販売にも、底打ちの兆しが出てきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000693-yom-bus_all
ただ、各国政府が導入した新車購入補助制度の効果などで販売台数が持ち直し、赤字額は1~3月期の6825億円から大幅に縮小した。
5月に発売した新型ハイブリッド車「プリウス」の好調も、業績改善に貢献した。昨年秋以降の世界同時不況で大きく落ち込んでいたトヨタの生産・販売にも、底打ちの兆しが出てきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000693-yom-bus_all
世界的な自動車不況において唯一好調なのが中国。1~6月の販売台数が、米国の480万台や日本の218万台を遥かに超え、過去最高の609万台を記録した。
そんななか、中国での1~6月の乗用車販売が対前年比41%増と日系メーカーで最も波に乗っているのは日産自動車だ。この急成長の理由を、現地合弁会社、東風汽車有限公司(東風日産)の中村公泰総裁は「他社とは異なる車種構成や販売網の展開が功を奏した」と分析する。
というのも中国市場の好況は2009年限定で始まった小型車減税策が牽引している。排気量1.6リツトル以下の乗用車購入時、10%の税が半減されるのだが、東風日産は取り扱う8車種中、6車種が対象となり、他社に比べ豊富だ。
じつは日産の中国進出はトヨタ自動車やホンダに比べ遅かった。「出遅れたからこそスピーディに投資を集中する必要があった」(中村総裁)ため、小型の共通車台で多種展開し、販売店も一系列(他社は二系列)でセダンからSUVまでフルラインナップ化した経緯がある。
また、販売網が中国内陸に多いというのも急成長の理由の1つ。国際化が進む北京や上海など沿岸の大都市は世界同時不況の影響をもろに受けたが、経済が発展途上の内陸はさほどではなく、むしろこれまで保有台数が少なかっただけに市場の伸びが顕著なのだ。
そもそも今回の小型車減税は景気刺激策として、政府が小型車を主力生産する中国メーカーを支援する背景がある。日産はある意味“タナボタ”ともいえるが、この勢いを持続すべく増産を図り、販売店も拡大する。
ただもちろん油断は禁物。値引き合戦や減税策終了後の反動にどう対応するか、エントリーカーとしての小型車を将来、上級車への乗り換えにどうつなげるか、課題は尽きない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090731-00000000-diamond-bus_all
そんななか、中国での1~6月の乗用車販売が対前年比41%増と日系メーカーで最も波に乗っているのは日産自動車だ。この急成長の理由を、現地合弁会社、東風汽車有限公司(東風日産)の中村公泰総裁は「他社とは異なる車種構成や販売網の展開が功を奏した」と分析する。
というのも中国市場の好況は2009年限定で始まった小型車減税策が牽引している。排気量1.6リツトル以下の乗用車購入時、10%の税が半減されるのだが、東風日産は取り扱う8車種中、6車種が対象となり、他社に比べ豊富だ。
じつは日産の中国進出はトヨタ自動車やホンダに比べ遅かった。「出遅れたからこそスピーディに投資を集中する必要があった」(中村総裁)ため、小型の共通車台で多種展開し、販売店も一系列(他社は二系列)でセダンからSUVまでフルラインナップ化した経緯がある。
また、販売網が中国内陸に多いというのも急成長の理由の1つ。国際化が進む北京や上海など沿岸の大都市は世界同時不況の影響をもろに受けたが、経済が発展途上の内陸はさほどではなく、むしろこれまで保有台数が少なかっただけに市場の伸びが顕著なのだ。
そもそも今回の小型車減税は景気刺激策として、政府が小型車を主力生産する中国メーカーを支援する背景がある。日産はある意味“タナボタ”ともいえるが、この勢いを持続すべく増産を図り、販売店も拡大する。
ただもちろん油断は禁物。値引き合戦や減税策終了後の反動にどう対応するか、エントリーカーとしての小型車を将来、上級車への乗り換えにどうつなげるか、課題は尽きない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090731-00000000-diamond-bus_all
欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)は23日開いた臨時監査役会で、ドイツ高級スポーツ車メーカー、ポルシェとの経営統合をVW主導で進める方針を決定した。欧州メディアによると、11年半ばまでに完全統合する。また、中東カタールの投資ファンドなどからも出資を受ける。
これに先立ち、ポルシェはウィーデキング最高経営責任者(CEO)と右腕だったへルター最高財務責任者(CFO)が退任すると発表した。
ポルシェとVWは統合新会社の設立に向けて交渉を続けてきた。ポルシェはVWの株式を約51%取得後、持ち株比率を75%に増やすことも検討していたが、巨額の負債を抱え、資金繰りに行き詰まった。VWは今年6月にポルシェ買収を提案し、攻守逆転した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000001-mai-bus_all
これに先立ち、ポルシェはウィーデキング最高経営責任者(CEO)と右腕だったへルター最高財務責任者(CFO)が退任すると発表した。
ポルシェとVWは統合新会社の設立に向けて交渉を続けてきた。ポルシェはVWの株式を約51%取得後、持ち株比率を75%に増やすことも検討していたが、巨額の負債を抱え、資金繰りに行き詰まった。VWは今年6月にポルシェ買収を提案し、攻守逆転した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000001-mai-bus_all
三菱自動車は8月にも、主力生産拠点の名古屋製作所(愛知県岡崎市)の人員を700人増員し、うち数百人を期間従業員として採用する方針を固めた。エコカー減税などで販売が上向いた車種の増産に乗り出すため。金融危機が深刻化した昨秋以降、主要自動車メーカーで非正規従業員の採用を再開するのは初めてで、在庫調整の進展もあり各社とも非正規の採用再開を視野に入れ始めている。
増産するのは小型車「コルト」などの減税対象車。現在約900人いる同工場の生産ライン担当者を700人増員し、1交代勤務制を9月に昼夜2交代勤務に改める。子会社のパジェロ製造(岐阜県坂祝町)などグループ会社からの応援だけでは足りず、期間従業員の採用再開が不可欠と判断した。すでに同社の勤務経験者らに打診を始めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000009-mai-bus_all
増産するのは小型車「コルト」などの減税対象車。現在約900人いる同工場の生産ライン担当者を700人増員し、1交代勤務制を9月に昼夜2交代勤務に改める。子会社のパジェロ製造(岐阜県坂祝町)などグループ会社からの応援だけでは足りず、期間従業員の採用再開が不可欠と判断した。すでに同社の勤務経験者らに打診を始めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000009-mai-bus_all
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は20日までに、新会社としてこのほどスタートした米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の社長兼最高経営責任者(CEO)であるフレデリック・ヘンダーソン氏が企業イメージを改善するため、ウェブ上に開設された投書箱を通じて消費者らと直接対話する方針だと報じた。
こうした試みは、かつて危機に直面した旧クライスラーの経営を立て直したリー・アイアコッカ氏(当時CEO)の戦略を想起させるという。同紙によると、アイアコッカ氏は当時、広告やインタビューなどを通じて米国民に直接語り掛けたとされている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090720-00000020-jij-int
こうした試みは、かつて危機に直面した旧クライスラーの経営を立て直したリー・アイアコッカ氏(当時CEO)の戦略を想起させるという。同紙によると、アイアコッカ氏は当時、広告やインタビューなどを通じて米国民に直接語り掛けたとされている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090720-00000020-jij-int
トヨタ自動車は10日、米ゼネラル・モーターズ(GM)との折半出資の合弁工場「NUMMI(ヌーミー)」(米カリフォルニア州)を清算する方向で検討に入ったと表明した。
日米自動車産業の「協力の象徴」とされる両社の合弁工場は1984年の設立から四半世紀で幕を閉じる公算が大きくなった。
NUMMIは、経営破綻(はたん)したGMが6月29日に合弁から撤退すると発表、トヨタはGM保有株を引き取って単独で継続するか、事業を打ち切って清算するか、両面から検討を進めていた。
しかし、北米市場の冷え込みが続く中、トヨタは単独での事業継続は困難との判断に傾き、「現在のビジネス環境下では、清算について本格的に検討せざるをえない」とのコメントを10日発表した。今後は約4500人いる従業員の処遇など、全米自動車労働組合(UAW)との交渉が焦点となる。
NUMMIは84年、日米貿易摩擦を避けたいトヨタと、トヨタ生産方式を学びたいGMの思惑が一致し、折半出資で設立された。08年はトヨタの小型車「カローラ」とGMの小型車「バイブ」など3車種を計34万台生産した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090711-00000150-yom-bus_all
日米自動車産業の「協力の象徴」とされる両社の合弁工場は1984年の設立から四半世紀で幕を閉じる公算が大きくなった。
NUMMIは、経営破綻(はたん)したGMが6月29日に合弁から撤退すると発表、トヨタはGM保有株を引き取って単独で継続するか、事業を打ち切って清算するか、両面から検討を進めていた。
しかし、北米市場の冷え込みが続く中、トヨタは単独での事業継続は困難との判断に傾き、「現在のビジネス環境下では、清算について本格的に検討せざるをえない」とのコメントを10日発表した。今後は約4500人いる従業員の処遇など、全米自動車労働組合(UAW)との交渉が焦点となる。
NUMMIは84年、日米貿易摩擦を避けたいトヨタと、トヨタ生産方式を学びたいGMの思惑が一致し、折半出資で設立された。08年はトヨタの小型車「カローラ」とGMの小型車「バイブ」など3車種を計34万台生産した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090711-00000150-yom-bus_all
米ゼネラル・モーターズ(GM)が29日(日本時間30日)、米カリフォルニア州でのトヨタ自動車との生産合弁から撤退すると発表したことを受け、トヨタは30日、「25年間の協業関係の終焉は非常に残念。今回のGMの決定はトヨタにとって、厳しい状況をもたらすことになる」とのコメントを出した。
合弁撤退の第一報は日本時間30日未明。大半の役員や社員は朝のテレビやラジオのニュースで知った。「報道以上の情報がなく、現時点では何とも言いようがない」(関係者)と困惑した様子だった。
トヨタは今後、生産体制やGMが引き揚げる50%出資分への対応を迫られるが、北米での生産能力が大幅な過剰となっている中、単独で工場を続ける負担は重い。GMによる生産停止が8月末に迫っており、トヨタも早急に結論を出すとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000117-san-bus_all
合弁撤退の第一報は日本時間30日未明。大半の役員や社員は朝のテレビやラジオのニュースで知った。「報道以上の情報がなく、現時点では何とも言いようがない」(関係者)と困惑した様子だった。
トヨタは今後、生産体制やGMが引き揚げる50%出資分への対応を迫られるが、北米での生産能力が大幅な過剰となっている中、単独で工場を続ける負担は重い。GMによる生産停止が8月末に迫っており、トヨタも早急に結論を出すとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000117-san-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)