×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米国のプリウス愛好者サイト『PRIUSCHAT.COM』は10月15日、新型『プリウス』のスクープ写真を掲載した。スタジオで撮影されたと思われる写真は全5点。
[スクリーンショット拡大 6点]
米国トヨタも10月16日、公式ブログで流出写真が新型と認めるなど、2009年1月の正式発表を前に、新型を巡る話題が一気にヒートアップしてきた。
流出した写真は新型のフロント斜めから見た外観、フロントマスクのアップ、内装、メーター、ハザードランプスイッチ。その写真から判断すると、新型のボディ形状は現行型に似た5ドアで、現行型の特徴である富士山のようなルーフラインも継承される。
現行型との大きな違いがフロントマスク。シャープな形状のプロジェクター式ヘッドランプや前方にせり出したグリルなど、現行のおとなしいイメージから一転、スポーティな雰囲気が強調される。
インテリアはシフト位置が現行のインパネから、空調スイッチ下のセンターコンソールに移動しているのが大きな違い。初代から採用しているセンターメーターは新型にも踏襲される。また、メーターの写真からは、運転中に視線をそらすことなく、ステアリングスイッチの操作ができるように配慮されていることがわかる。
写真流出を受けて米国トヨタのジョンFトンプソン氏は「写真はトヨタが公表したものではなく非公式なものだが、おおまかな部分は新型と重なる。いずれにせよ、詳細は2009年1月のデトロイトモーターショーで明らかになる」とコメント。さらに、「新型のボディサイズは現行と同等だが、室内空間は拡大。もちろん燃費も向上している」と付け加えた。
ハイブリッドフロンティア、プリウスは3代目でまたまたライバルを大きくリードするのか!? 2009年1月のデトロイトモーターショーの主役は、どうやら新型プリウスということになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000043-rps-ind
[スクリーンショット拡大 6点]
米国トヨタも10月16日、公式ブログで流出写真が新型と認めるなど、2009年1月の正式発表を前に、新型を巡る話題が一気にヒートアップしてきた。
流出した写真は新型のフロント斜めから見た外観、フロントマスクのアップ、内装、メーター、ハザードランプスイッチ。その写真から判断すると、新型のボディ形状は現行型に似た5ドアで、現行型の特徴である富士山のようなルーフラインも継承される。
現行型との大きな違いがフロントマスク。シャープな形状のプロジェクター式ヘッドランプや前方にせり出したグリルなど、現行のおとなしいイメージから一転、スポーティな雰囲気が強調される。
インテリアはシフト位置が現行のインパネから、空調スイッチ下のセンターコンソールに移動しているのが大きな違い。初代から採用しているセンターメーターは新型にも踏襲される。また、メーターの写真からは、運転中に視線をそらすことなく、ステアリングスイッチの操作ができるように配慮されていることがわかる。
写真流出を受けて米国トヨタのジョンFトンプソン氏は「写真はトヨタが公表したものではなく非公式なものだが、おおまかな部分は新型と重なる。いずれにせよ、詳細は2009年1月のデトロイトモーターショーで明らかになる」とコメント。さらに、「新型のボディサイズは現行と同等だが、室内空間は拡大。もちろん燃費も向上している」と付け加えた。
ハイブリッドフロンティア、プリウスは3代目でまたまたライバルを大きくリードするのか!? 2009年1月のデトロイトモーターショーの主役は、どうやら新型プリウスということになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000043-rps-ind
PR
トヨタ自動車<7203.T>は15日、新しい小型車「iQ(アイキュー)」を11月20日に国内で発売すると発表した。軽自動車より短い全長ながら、4人乗りを実現。世界的な小型車シフトを追い風に、同社の主力小型車「ヴィッツ」などとは異なる市場を開拓する。
欧州でも来年初めから投入し、日欧合わせて年間10万台の販売を目指す。新しい車台を開発し、全長は3メートル弱と軽自動車よりも短くした。燃料タンクを平らにして床下に収納したほか、エアコンを大幅に小型化するなどし、大人3人と子供1人が乗れる空間を確保した。想定価格は140万円から。
会見した渡辺捷昭社長は「従来の車のサイズの考え方を変えた新たなカテゴリーの新型車。新しい市場の創造につながると期待している」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000244-reu-bus_all
欧州でも来年初めから投入し、日欧合わせて年間10万台の販売を目指す。新しい車台を開発し、全長は3メートル弱と軽自動車よりも短くした。燃料タンクを平らにして床下に収納したほか、エアコンを大幅に小型化するなどし、大人3人と子供1人が乗れる空間を確保した。想定価格は140万円から。
会見した渡辺捷昭社長は「従来の車のサイズの考え方を変えた新たなカテゴリーの新型車。新しい市場の創造につながると期待している」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000244-reu-bus_all
世界規模に拡大した金融危機が、米大手自動車メーカー3社(ビッグ3)を直撃している。10日、最大手ゼネラル・モーターズ(GM)による3位クライスラーの買収協議が表面化した。さらに2位フォードが傘下のマツダ株売却の検討に入った。生き残りをかけた再編、リストラを迫られるビッグ3。米メディアは「GMが米連邦準備制度理事会(FRB)に特別融資を求める公算」とも報じており、自力再建できるのかギリギリの局面が続いている。
GMは、証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)以降、きわめて厳しい事態に陥っていた。もともと低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に絡む不良資産を抱えて業績の悪化していた金融関連の元子会社GMACが、自動車ローンの大量の焦げ付きなどで経営危機に直面。GMの本業、自動車販売も「リーマン・ショック」で客足が途絶え、大幅に落ち込んだ。
以前から低水準だった株価は一段と下落し、9月26日に10ドル割れ。10月9日には4ドル台まで急落し、市場で飛び交う「会社更生手続きを進めるのではないか」との憶測の火消しにGM側は追われ続けた。GMはあえてビッグ3の一角、クライスラーの買収に打って出ることで起死回生を狙った形だが、先行きに明るい展望があるわけではなく、GMの苦境を救う手立てになるかは未知数だ。
マツダ株の売却に動いたフォード・モーターも、苦境に立たされているのはGMと同じ。フォードの株価は10日、1ドル台まで落ち込み、資金繰りに行き詰まる恐れが出てきた。マツダ株はフォードにとっては貴重な虎の子だが、運転資金捻出(ねんしゅつ)のために手放さざるを得なくなった。
金融危機の深刻化で、銀行の貸し渋り傾向が日に日に強まっており、GMもデトロイトの本社売却など資産の切り売りで難局打開を目指すが、資金繰りの展望は一向に開けていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000102-mai-bus_all
GMは、証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)以降、きわめて厳しい事態に陥っていた。もともと低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に絡む不良資産を抱えて業績の悪化していた金融関連の元子会社GMACが、自動車ローンの大量の焦げ付きなどで経営危機に直面。GMの本業、自動車販売も「リーマン・ショック」で客足が途絶え、大幅に落ち込んだ。
以前から低水準だった株価は一段と下落し、9月26日に10ドル割れ。10月9日には4ドル台まで急落し、市場で飛び交う「会社更生手続きを進めるのではないか」との憶測の火消しにGM側は追われ続けた。GMはあえてビッグ3の一角、クライスラーの買収に打って出ることで起死回生を狙った形だが、先行きに明るい展望があるわけではなく、GMの苦境を救う手立てになるかは未知数だ。
マツダ株の売却に動いたフォード・モーターも、苦境に立たされているのはGMと同じ。フォードの株価は10日、1ドル台まで落ち込み、資金繰りに行き詰まる恐れが出てきた。マツダ株はフォードにとっては貴重な虎の子だが、運転資金捻出(ねんしゅつ)のために手放さざるを得なくなった。
金融危機の深刻化で、銀行の貸し渋り傾向が日に日に強まっており、GMもデトロイトの本社売却など資産の切り売りで難局打開を目指すが、資金繰りの展望は一向に開けていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000102-mai-bus_all
日本自動車販売協会連合会(自販連)が1日発表した平成20年度上期(4~9月)の新車販売台数(軽自動車を除く)は、前年同期比2・9%減の154万3092台で、3年連続のマイナスとなり、昭和49年度(148万877台)以来34年ぶりの低水準にまで落ち込んだ。
ガソリン価格の高騰や景気の減速に加え、若者のクルマ離れという構造的な要因が重なった。自販連では「消費者は依然としてガソリン価格の高止まりを感じており、今後も販売は一進一退が続く」とし、先行きへの警戒感を強めている。
車種別では、乗用車が1・0%減、貨物車が13・8%減だった。
一方、9月単月の新車販売は、5・3%減の31万992台と2カ月連続の前年割れ。トヨタ自動車と日産自動車が2カ月連続でマイナスとなった。昨年8月に比べ登録稼働日が2日多かったにもかかわらず落ち込んだ。
また全国軽自動車協会連合会が同日発表した上期の軽自動車の新車販売台数は、2・4%減の87万4746台で、2年連続のマイナスだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000044-san-ind
ガソリン価格の高騰や景気の減速に加え、若者のクルマ離れという構造的な要因が重なった。自販連では「消費者は依然としてガソリン価格の高止まりを感じており、今後も販売は一進一退が続く」とし、先行きへの警戒感を強めている。
車種別では、乗用車が1・0%減、貨物車が13・8%減だった。
一方、9月単月の新車販売は、5・3%減の31万992台と2カ月連続の前年割れ。トヨタ自動車と日産自動車が2カ月連続でマイナスとなった。昨年8月に比べ登録稼働日が2日多かったにもかかわらず落ち込んだ。
また全国軽自動車協会連合会が同日発表した上期の軽自動車の新車販売台数は、2・4%減の87万4746台で、2年連続のマイナスだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000044-san-ind
ダイムラーAGは9月29日、10月2日に開幕するパリモーターショーでメルセデスベンツ『SLRマクラーレンロードスター』の性能をさらに引き上げた限定車、「722S」を発表することを明らかにした。0-100km/h加速3.7秒、最高速度335km/hという世界最速のオープンスポーツだ。
[写真拡大]
722Sはクーペモデルが2006年のパリモーターショーで発表。ロードスターでの設定は今回が初となる。車名は1955年のミッレミリアで優勝した伝説のスポーツカー、『300SLR』のゼッケンナンバーが722だったことに由来している。
SLRマクラーレンロードスター722Sは専用チューンのAMG製5.5リットルV8スーパーチャージャーを搭載。最大出力は650ps、最大トルクは83.6kgmを発生する。ベース車に対して24ps、4.1kgm強力なエンジンだ。この結果、0-100km/h加速は0.1秒短縮して3.7秒、最高速度は3km/hアップの335km/h。ダイムラーは「世界最速の量産オープンスポーツ」と説明している。
722Sには、F1参戦から得られたノウハウを投入。フロントスポイラーやリアのディフューザーはカーボンファイバー製で、ブレーキにはカーボンとセラミックを使用する。ベース車よりも10mm車高ダウンした足回りは、さらに固められ、専用の19インチアルミホイールを装着。5速ATはパドルシフト付きで、2つのシフトプログラムが選択できる。
ソフトトップの開閉はベース車と同様にセミオート式。頭上のロックを解除して、電動スイッチを押すだけ。約10秒でトップの開閉は完了する。
722Sは世界限定150台を販売。F1マシンと同じ英国のマクラーレン工場でハンドメイド生産され、欧州では2009年1月から販売される。価格は公表されていないが、クーペの722Sが6300万円だったことを考えると、1000万円高の7300万円程度と予想されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000003-rps-ind
[写真拡大]
722Sはクーペモデルが2006年のパリモーターショーで発表。ロードスターでの設定は今回が初となる。車名は1955年のミッレミリアで優勝した伝説のスポーツカー、『300SLR』のゼッケンナンバーが722だったことに由来している。
SLRマクラーレンロードスター722Sは専用チューンのAMG製5.5リットルV8スーパーチャージャーを搭載。最大出力は650ps、最大トルクは83.6kgmを発生する。ベース車に対して24ps、4.1kgm強力なエンジンだ。この結果、0-100km/h加速は0.1秒短縮して3.7秒、最高速度は3km/hアップの335km/h。ダイムラーは「世界最速の量産オープンスポーツ」と説明している。
722Sには、F1参戦から得られたノウハウを投入。フロントスポイラーやリアのディフューザーはカーボンファイバー製で、ブレーキにはカーボンとセラミックを使用する。ベース車よりも10mm車高ダウンした足回りは、さらに固められ、専用の19インチアルミホイールを装着。5速ATはパドルシフト付きで、2つのシフトプログラムが選択できる。
ソフトトップの開閉はベース車と同様にセミオート式。頭上のロックを解除して、電動スイッチを押すだけ。約10秒でトップの開閉は完了する。
722Sは世界限定150台を販売。F1マシンと同じ英国のマクラーレン工場でハンドメイド生産され、欧州では2009年1月から販売される。価格は公表されていないが、クーペの722Sが6300万円だったことを考えると、1000万円高の7300万円程度と予想されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000003-rps-ind
ポルシェAGは9月15日、全世界一斉に新型『パナメーラ』のティーザーキャンペーンを開始した。新型はポルシェ初の4ドアスポーツクーペ。正式デビューは2009年の予定だ。
ポルシェが公開したのは、フロントノーズの一部が見える写真のみ。その写真から判断する限り、フロントマスクは『911』のイメージに非常に近い。しかし、パナメーラのエンジンはフロントに搭載されるため、リアエンジンの911よりもフロントフードが長いのが特徴だ。
また、911の伝統であるフード左右の盛り上がりは、パナメーラでは低く抑えられているように見える。バンパーには『911ターボ』のような、横長のドライビングライトを配置。ヘッドランプの形状は911とは異なり、2種類のレンズを組み合わせたデザインになっているのも確認できる。
スペックなどの詳細は公表されていないが、エンジンはカイエンと共通で、290psの3.6リットルV6、385psの4.8リットルV8、500psの4.8リットルV8ツインターボの3種類が用意される見込み。
パナメーラはカイエンと同じライプツィヒ工場で組み立てられる。新型投入に合わせて、ポルシェは2007年4月、1億5000万ユーロ(約240億円)を投資してライプツィヒ工場を拡張しており、2009年から年間2万台を生産する計画だ。
新型はエンジンをポルシェ本社に隣接するツッフェンハウゼン工場、ボディをフォルクスワーゲンのハノーバー工場で生産。最終的にライプツィヒ工場で組み立てられる。カイエンで新規顧客を獲得したように、パナメーラも、新しいポルシェファンの獲得に貢献するだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000011-rps-ind
ポルシェが公開したのは、フロントノーズの一部が見える写真のみ。その写真から判断する限り、フロントマスクは『911』のイメージに非常に近い。しかし、パナメーラのエンジンはフロントに搭載されるため、リアエンジンの911よりもフロントフードが長いのが特徴だ。
また、911の伝統であるフード左右の盛り上がりは、パナメーラでは低く抑えられているように見える。バンパーには『911ターボ』のような、横長のドライビングライトを配置。ヘッドランプの形状は911とは異なり、2種類のレンズを組み合わせたデザインになっているのも確認できる。
スペックなどの詳細は公表されていないが、エンジンはカイエンと共通で、290psの3.6リットルV6、385psの4.8リットルV8、500psの4.8リットルV8ツインターボの3種類が用意される見込み。
パナメーラはカイエンと同じライプツィヒ工場で組み立てられる。新型投入に合わせて、ポルシェは2007年4月、1億5000万ユーロ(約240億円)を投資してライプツィヒ工場を拡張しており、2009年から年間2万台を生産する計画だ。
新型はエンジンをポルシェ本社に隣接するツッフェンハウゼン工場、ボディをフォルクスワーゲンのハノーバー工場で生産。最終的にライプツィヒ工場で組み立てられる。カイエンで新規顧客を獲得したように、パナメーラも、新しいポルシェファンの獲得に貢献するだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000011-rps-ind
欧州日産は9月5日、10月2日に開幕するパリモーターショーで新型『ピクソ』を世界初公開すると発表した。
[写真拡大]
ピクソは『マーチ』よりもひと回り小さいコンパクトカーで、欧州における日産の入門車に位置づけると同時に、インドなど新興国での販売も視野に入れた世界戦略車となる。
ボディサイズは全長3565mm×全幅1600mm×全高1470mm、ホイールベースは2360mm。マーチと比較すると、全長は160mm短く、全幅は60mm狭く、全高は55mm低い。ホイールベースは70mm短くなっている。パッケージングを徹底的に煮詰めた結果、コンパクトボディでありながら、大人4名が座れる居住性を実現した。
エンジンは新開発の1リットル直列3気筒。軽量なボディの効果もあって、圧倒的な燃費性能を達成しているという。このクラスとしては珍しくATが全車4速となるのもポイントだ。
生産は2006年6月に交わされた日産とスズキの事業拡大提携契約に基づき、インド・デリーにあるスズキの工場で行い、2009年春から販売がスタートする予定。価格もかなり抑えられるという。
フィアット『パンダ』、プジョー『107』、ルノー『トゥインゴ』、VW『フォックス』、トヨタ『アイゴ』など、欧州Aセグメントのライバルにとっては、新型ピクソは脅威となりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080907-00000001-rps-ind
[写真拡大]
ピクソは『マーチ』よりもひと回り小さいコンパクトカーで、欧州における日産の入門車に位置づけると同時に、インドなど新興国での販売も視野に入れた世界戦略車となる。
ボディサイズは全長3565mm×全幅1600mm×全高1470mm、ホイールベースは2360mm。マーチと比較すると、全長は160mm短く、全幅は60mm狭く、全高は55mm低い。ホイールベースは70mm短くなっている。パッケージングを徹底的に煮詰めた結果、コンパクトボディでありながら、大人4名が座れる居住性を実現した。
エンジンは新開発の1リットル直列3気筒。軽量なボディの効果もあって、圧倒的な燃費性能を達成しているという。このクラスとしては珍しくATが全車4速となるのもポイントだ。
生産は2006年6月に交わされた日産とスズキの事業拡大提携契約に基づき、インド・デリーにあるスズキの工場で行い、2009年春から販売がスタートする予定。価格もかなり抑えられるという。
フィアット『パンダ』、プジョー『107』、ルノー『トゥインゴ』、VW『フォックス』、トヨタ『アイゴ』など、欧州Aセグメントのライバルにとっては、新型ピクソは脅威となりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080907-00000001-rps-ind
世界最小クラスの4人乗りマイクロミニカー登場-。トヨタ自動車は6日、年内に国内で発売予定の超小型乗用車「iQ」の先行試乗会を愛知県犬山市の野外民族博物館リトルワールドの敷地内で開催した。軽自動車より短い全長3メートル未満のコンパクトサイズながら4人が乗れる設計で、同社は「クルマづくりの既成概念を覆す」と意気込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000043-jij-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000043-jij-bus_all
日産自動車は29日、鋼材など原材料価格の高騰により、小型トラックなど商用車6車種の国内向け希望小売価格を10月1日から平均2.2%引き上げると発表した。モデルチェンジを伴わない値上げは92年以来16年ぶり。
7車種ある商用車のうち、他社からOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給を受けている1車種を除く全車種が対象。小型トラック「アトラスH43」の積載量2トンモデルは、7万円値上げし409万9000円に、商用バン「AD」の排気量1500CCモデルでは、3万5000円値上げして132万8000円にする。
商用車専業メーカーはすでに値上げしており、トヨタ自動車も9月1日に一部商用車と「プリウス」などハイブリッド2車種を値上げする。もっとも、トヨタはガソリン乗用車の値上げを見送っており、日産は「乗用車の値上げは難しい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000123-mai-bus_all
7車種ある商用車のうち、他社からOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給を受けている1車種を除く全車種が対象。小型トラック「アトラスH43」の積載量2トンモデルは、7万円値上げし409万9000円に、商用バン「AD」の排気量1500CCモデルでは、3万5000円値上げして132万8000円にする。
商用車専業メーカーはすでに値上げしており、トヨタ自動車も9月1日に一部商用車と「プリウス」などハイブリッド2車種を値上げする。もっとも、トヨタはガソリン乗用車の値上げを見送っており、日産は「乗用車の値上げは難しい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000123-mai-bus_all
トヨタ自動車は25日、原材料価格の高騰に対処するため『プリウス』などハイブリッド車(HV)2モデルと一部商用車について、希望小売価格を9月1日に値上げすると発表した。
[写真拡大]
平均値上げ幅はHVが3%、商用車は2%(2万9100円)となる。プリウスは「S」タイプで7万3500円、もうひとつのHVである『ハリアーハイブリッド』は「プレミアムSパッケージ」で13万6500円の値上げ。
商用車は『ダイナ』『トヨエース』や『プロボックスバン』など。トヨタは「昨今の一層の原材料価格の高騰は、企業努力により吸収できるレベルを超える状況」とし、「鉄鋼やレアメタルの使用量が多い商用車およびハイブリッド車」について値上げを決めたと説明している。
トヨタは、値上げの検討段階では高級乗用車についても対象としていた。だが、需要が減退しているなかでの値上げに、販売会社が強く反発した経緯があり、今回の価格改定対象は大きく絞り込まれた。
今後は全面改良や一部改良などの機会をとらえ、原材料費上昇の価格転嫁を進めていく方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000005-rps-ind
[写真拡大]
平均値上げ幅はHVが3%、商用車は2%(2万9100円)となる。プリウスは「S」タイプで7万3500円、もうひとつのHVである『ハリアーハイブリッド』は「プレミアムSパッケージ」で13万6500円の値上げ。
商用車は『ダイナ』『トヨエース』や『プロボックスバン』など。トヨタは「昨今の一層の原材料価格の高騰は、企業努力により吸収できるレベルを超える状況」とし、「鉄鋼やレアメタルの使用量が多い商用車およびハイブリッド車」について値上げを決めたと説明している。
トヨタは、値上げの検討段階では高級乗用車についても対象としていた。だが、需要が減退しているなかでの値上げに、販売会社が強く反発した経緯があり、今回の価格改定対象は大きく絞り込まれた。
今後は全面改良や一部改良などの機会をとらえ、原材料費上昇の価格転嫁を進めていく方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000005-rps-ind
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)