×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本自動車工業会の青木哲会長(ホンダ会長)は読売新聞などのインタビューに応じた。2009年の自動車市場について、「大変厳しいのではないかと不安に思っている。世界を見渡しても、明るい材料のある市場が見あたらない」と、悲観的な見通しを明らかにした。
具体的には、「国内は(前年同期比)5%ぐらい市場が縮小する。米国も1250万台ぐらいではないか」との予測を示した。米市場では07年に比べて約400万台もの大幅減を見込んでいる。
その上で、今後は「ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車などの重要性がますます高まっていく」と、環境対応型の次世代車の開発競争が激しさを増すと指摘した。政府が09年度の税制改正で、環境対応車の購入者に自動車重量税と自動車取得税の減免措置を打ち出したことで、23万台程度の需要増が見込めるとの見方も示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090103-00000029-yom-bus_all
具体的には、「国内は(前年同期比)5%ぐらい市場が縮小する。米国も1250万台ぐらいではないか」との予測を示した。米市場では07年に比べて約400万台もの大幅減を見込んでいる。
その上で、今後は「ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車などの重要性がますます高まっていく」と、環境対応型の次世代車の開発競争が激しさを増すと指摘した。政府が09年度の税制改正で、環境対応車の購入者に自動車重量税と自動車取得税の減免措置を打ち出したことで、23万台程度の需要増が見込めるとの見方も示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090103-00000029-yom-bus_all
PR
日本自動車工業会は18日、09年の国内新車販売台数(軽自動車を含む)が08年実績見込み比4.9%減の約486万台になるとの見通しを発表した。5年連続の前年実績割れで、500万台を下回るのは78年以来、31年ぶり。ピーク時の90年(778万台)から4割近く減少、自動車の普及が進んだ70年代後半の水準にとどまる。長期低迷が続いている新車販売は、米国発の金融危機の直撃で一層の苦戦を強いられそうだ。
9月の米大手証券リーマン・ブラザーズ破綻(はたん)後の世界的な金融危機の影響を踏まえ、08年の実績見込みを、前年比4.5%減の511万2400台とした。特に燃費の悪い大型車や高級車は大きく落ち込むとみられ、登録車(排気量660CC超)の09年の販売を、08年見込み比6.9%減の300万7000台と見込んだ。軽自動車は1.6%減の185万3000台。
ただ、11月の新車販売実績(軽自動車を除く)は前年同月比27.3%減と、自工会の見通しよりも下落率が大きく、08、09年の販売台数がさらに少なくなる可能性もある。
自工会の青木哲会長(ホンダ会長)は記者会見で、「過去に例を見ない厳しさで、すぐに好転するような状況にない」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000054-mai-bus_all
9月の米大手証券リーマン・ブラザーズ破綻(はたん)後の世界的な金融危機の影響を踏まえ、08年の実績見込みを、前年比4.5%減の511万2400台とした。特に燃費の悪い大型車や高級車は大きく落ち込むとみられ、登録車(排気量660CC超)の09年の販売を、08年見込み比6.9%減の300万7000台と見込んだ。軽自動車は1.6%減の185万3000台。
ただ、11月の新車販売実績(軽自動車を除く)は前年同月比27.3%減と、自工会の見通しよりも下落率が大きく、08、09年の販売台数がさらに少なくなる可能性もある。
自工会の青木哲会長(ホンダ会長)は記者会見で、「過去に例を見ない厳しさで、すぐに好転するような状況にない」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000054-mai-bus_all
日産自動車が1日に発表した新型『フェアレディZ』は、先日発売された新型『キューブ』とともに「日産にしかつくれないクルマ」(志賀俊之COO)という一面を持つ日産の新たなスポーツカーとして登場した。
新型フェアレディZ開発担当の同社商品企画本部商品企画室チーフ・プロダクト・スペシャリストの湯川伸次郎氏は、競合車種について「雑誌などでライバルとして引っ張られるのはポルシェ『ケイマン』だろう。そのへんは負けちゃいけないと思うね」と話しながらも、「このクルマのライバルは先代しかない。ZのライバルはZだけ」と自信を込めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000015-rps-ind
新型フェアレディZ開発担当の同社商品企画本部商品企画室チーフ・プロダクト・スペシャリストの湯川伸次郎氏は、競合車種について「雑誌などでライバルとして引っ張られるのはポルシェ『ケイマン』だろう。そのへんは負けちゃいけないと思うね」と話しながらも、「このクルマのライバルは先代しかない。ZのライバルはZだけ」と自信を込めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000015-rps-ind
日本自動車販売協会連合会(自販連)が1日発表した11月の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は、前年比27.3%減の21万5783台だった。4カ月連続で前年実績を下回るとともに、11月としては39年ぶりの低水準。
12月も低調が続く見込みで、2008年通年の販売台数は石油ショックが起きた1974年以来のレベルにとどまりそうだという。
主要各社別にみると、トヨタ自動車<7203.T>(レクサス除く)が前年比27.7%減の10万6342台、日産自動車<7201.T>(軽除く)が同29.5%減の3万0134台で、ともに4カ月連続マイナスとなった。小型車「フィット」などが堅調だったホンダ<7267.T>(軽除く)も同21.6%減の2万9448台で、13カ月ぶりにマイナスに転じた。
自販連の伏見剛理事は「消費マインドが低迷する中、金融不安が追い討ちをかけ、倒産したディーラーもいる。自動車業界単独では需要回復に向けた手立てが見当たらない」と述べた。
一方、全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が同日発表した11月の軽自動車販売台数(速報)は前年比0.7%減の15万3101台で、2カ月ぶりに前年実績を下回った。登録車から軽乗用車に乗り換える傾向が見られたものの、法人向けの商用車が足を引っ張ったという。
主要各社別にみると、ダイハツ工業<7262.T>が前年比5.1%増の5万1256台で8カ月連続増、スズキ<7269.T>が同0.2%増の4万8789台で8カ月連続増だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000798-reu-bus_all
12月も低調が続く見込みで、2008年通年の販売台数は石油ショックが起きた1974年以来のレベルにとどまりそうだという。
主要各社別にみると、トヨタ自動車<7203.T>(レクサス除く)が前年比27.7%減の10万6342台、日産自動車<7201.T>(軽除く)が同29.5%減の3万0134台で、ともに4カ月連続マイナスとなった。小型車「フィット」などが堅調だったホンダ<7267.T>(軽除く)も同21.6%減の2万9448台で、13カ月ぶりにマイナスに転じた。
自販連の伏見剛理事は「消費マインドが低迷する中、金融不安が追い討ちをかけ、倒産したディーラーもいる。自動車業界単独では需要回復に向けた手立てが見当たらない」と述べた。
一方、全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が同日発表した11月の軽自動車販売台数(速報)は前年比0.7%減の15万3101台で、2カ月ぶりに前年実績を下回った。登録車から軽乗用車に乗り換える傾向が見られたものの、法人向けの商用車が足を引っ張ったという。
主要各社別にみると、ダイハツ工業<7262.T>が前年比5.1%増の5万1256台で8カ月連続増、スズキ<7269.T>が同0.2%増の4万8789台で8カ月連続増だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000798-reu-bus_all
7人組ダンス&ボーカルユニットEXILEの初の5大ドーム公演が29日、福岡ヤフードームでスタートした。EXILEは08年を「パーフェクトイヤー」と位置づけ、1月に「3枚のベスト盤発売」「5大ドームツアー」「『劇団EXILES』公演」「雑誌『月刊EXILE』創刊」「アニメ『エグザムライ』本格始動」の5本を掲げた。ドーム公演は「パーフェクトイヤー」の最後を飾るプロジェクトだ。
ダンスが武器のパフォーマーにとって、大規模なドーム会場は不利に思えるが、ピンチをチャンスに変えるのがEXILE。最後方の観客にもメンバーが見える工夫がなされ、リーダーHIRO(39)らは1曲目から全力でパフォーマンス。3万5000人の観客は「パーフェクトイヤーの旗」をふり、ボーカルATSUSHI(28)は「1番後ろの方が楽しそうにしてくれて…。EXILEで幸せに思う」、TAKAHIRO(23)は「後ろの方までヤバイです」と話した。
コンサートグッズは86種類販売され、メンバープロデュースの商品もある。中でもビッグなのはHIROプロデュースのトヨタの高級バン、ヴェルファイア(ロイヤルラウンジLE)。コンサートグッズとして車が販売されるのは例がない。価格はオープン価格となっているが、通常仕様価格が774万円で、HIROの特別仕様は1000万円以上になるとみられる。HIROは「パーフェクトイヤーだからインパクトがあった方がいいなと。飾ってあるので見てください」とはにかんだ。ライブ会場で申し込みできる。
来年のEXILEのテーマは「ジェネレーション」。HIROは「すごいこと考えています。世代、性別を超えて新たな夢を提供できるシステムをつくりたい。来年もインパクトある活動になります」。大みそかは札幌ドームでのカウントダウン公演とNHK紅白歌合戦出場。紅白は札幌からの中継となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000006-nks-ent
ダンスが武器のパフォーマーにとって、大規模なドーム会場は不利に思えるが、ピンチをチャンスに変えるのがEXILE。最後方の観客にもメンバーが見える工夫がなされ、リーダーHIRO(39)らは1曲目から全力でパフォーマンス。3万5000人の観客は「パーフェクトイヤーの旗」をふり、ボーカルATSUSHI(28)は「1番後ろの方が楽しそうにしてくれて…。EXILEで幸せに思う」、TAKAHIRO(23)は「後ろの方までヤバイです」と話した。
コンサートグッズは86種類販売され、メンバープロデュースの商品もある。中でもビッグなのはHIROプロデュースのトヨタの高級バン、ヴェルファイア(ロイヤルラウンジLE)。コンサートグッズとして車が販売されるのは例がない。価格はオープン価格となっているが、通常仕様価格が774万円で、HIROの特別仕様は1000万円以上になるとみられる。HIROは「パーフェクトイヤーだからインパクトがあった方がいいなと。飾ってあるので見てください」とはにかんだ。ライブ会場で申し込みできる。
来年のEXILEのテーマは「ジェネレーション」。HIROは「すごいこと考えています。世代、性別を超えて新たな夢を提供できるシステムをつくりたい。来年もインパクトある活動になります」。大みそかは札幌ドームでのカウントダウン公演とNHK紅白歌合戦出場。紅白は札幌からの中継となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000006-nks-ent
トヨタ自動車の最上級SUV(スポーツ用多目的車)「ランドクルーザー」の2008年の世界販売台数が、過去最高を更新する見通しだ。中東諸国などでの需要が旺盛で、年間30万台を初めて突破する可能性も出てきた。
ランクルの1~9月の世界販売実績(ランドクルーザープラドを含む)は前年同期比20%増の25万7000台。このうち、国内は1万4000台(同18%増)、海外は24万3000台(同21%増)と、国内外ともに2けた増の伸びをみせている。
昨年は年間27万4000台を販売。今年は9カ月間で月平均約2万8500台ペースで売れており、単純計算では年間34万台前後に達する見込みだ。ただ世界的に自動車販売が低迷するなか、「ここにきて販売が鈍化しつつある」(トヨタ幹部)ものの、過去最高を記録した昨年を上回るのは確実とみられている。
トヨタは昨年9月に9年ぶりにフルモデルチェンジしたランクルの新型車(200系)を発売。高級SUV市場では、オンロード(舗装した道路)性能を重視する傾向が強い中、新型ランクルは従来通り、オフロード(砂利道や土道などの未舗装の道路)での走行性能にこだわった。
トヨタ関係者は「世界中には広大な原野や砂漠地帯などランクルでないと生活できない人たちが存在する。彼らにとっては9年ぶりの新型車で、買う人は絶対に買い替える」と好調な販売の理由をこう説明する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000508-san-ind
ランクルの1~9月の世界販売実績(ランドクルーザープラドを含む)は前年同期比20%増の25万7000台。このうち、国内は1万4000台(同18%増)、海外は24万3000台(同21%増)と、国内外ともに2けた増の伸びをみせている。
昨年は年間27万4000台を販売。今年は9カ月間で月平均約2万8500台ペースで売れており、単純計算では年間34万台前後に達する見込みだ。ただ世界的に自動車販売が低迷するなか、「ここにきて販売が鈍化しつつある」(トヨタ幹部)ものの、過去最高を記録した昨年を上回るのは確実とみられている。
トヨタは昨年9月に9年ぶりにフルモデルチェンジしたランクルの新型車(200系)を発売。高級SUV市場では、オンロード(舗装した道路)性能を重視する傾向が強い中、新型ランクルは従来通り、オフロード(砂利道や土道などの未舗装の道路)での走行性能にこだわった。
トヨタ関係者は「世界中には広大な原野や砂漠地帯などランクルでないと生活できない人たちが存在する。彼らにとっては9年ぶりの新型車で、買う人は絶対に買い替える」と好調な販売の理由をこう説明する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000508-san-ind
日産自動車は11日、米ニューヨークで16日から20日まで開催される「第15回ITS(高度道路交通システム)世界会議」に、交差点で運転者が気付かなくても衝突しない実験車を出展すると発表した。
出展するのは、インフラ協調型のITS実験車など。道路設備や周辺車両と通信する技術とGPS(衛星利用測位システム)による位置検出技術を組み合わせ、交差点で安全運転を支援する仕組み。
今回はこれらの技術を使って屋外で最新機能のデモンストレーションを行う。赤信号の交差点に接近中に、ドライバーが減速操作をしない場合に警報するとともに、交差点に入ろうとしている際には他の車両の接近を知らせる。
交差点までの正確な距離と走行レーンを検出することにより、走行中のレーンの信号情報に基づいて警報が発せられる。このほか走行中の周囲の車と「ぶつからない車」の実現にむけた最新技術を搭載した実験車も出展する予定で、後退時の運転支援システムも世界で初めて公開する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000027-fsi-ind
出展するのは、インフラ協調型のITS実験車など。道路設備や周辺車両と通信する技術とGPS(衛星利用測位システム)による位置検出技術を組み合わせ、交差点で安全運転を支援する仕組み。
今回はこれらの技術を使って屋外で最新機能のデモンストレーションを行う。赤信号の交差点に接近中に、ドライバーが減速操作をしない場合に警報するとともに、交差点に入ろうとしている際には他の車両の接近を知らせる。
交差点までの正確な距離と走行レーンを検出することにより、走行中のレーンの信号情報に基づいて警報が発せられる。このほか走行中の周囲の車と「ぶつからない車」の実現にむけた最新技術を搭載した実験車も出展する予定で、後退時の運転支援システムも世界で初めて公開する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000027-fsi-ind
米自動車調査会社オートデータが3日集計した10月の米新車販売台数は、前年同月比31.9%減の83万8156台と大幅な落ち込みとなった。米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻(はたん)を契機とした金融危機の影響で消費が低迷し、自動車ローンも縮小したためで、米メディアによると、1983年以来25年ぶりの低水準となった。
前年実績を下回るのは12カ月連続で、日米の大手6社すべてが前年同月比20%超の急減となった。生き残りのためクライスラーと合併交渉を続けているゼネラル.モーターズ(GM)は45.1%減の16万8719台。クライスラーも34.9%減の9万4530台と大幅な落ち込み。
GMの売り上げを人口の伸びで調整すると、10月は「第2次大戦以後最悪の月」という指摘も上る。マツダ株の売却を検討中とされるフォード・モーターも30.2%減の13万2248台と不振だった。
一方、トヨタ自動車は23%減の15万2101台、ホンダは25.2%減の8万5864台、日産自動車は33.0%減の5万6945台と日本勢も軒並み減らした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000514-san-ind
前年実績を下回るのは12カ月連続で、日米の大手6社すべてが前年同月比20%超の急減となった。生き残りのためクライスラーと合併交渉を続けているゼネラル.モーターズ(GM)は45.1%減の16万8719台。クライスラーも34.9%減の9万4530台と大幅な落ち込み。
GMの売り上げを人口の伸びで調整すると、10月は「第2次大戦以後最悪の月」という指摘も上る。マツダ株の売却を検討中とされるフォード・モーターも30.2%減の13万2248台と不振だった。
一方、トヨタ自動車は23%減の15万2101台、ホンダは25.2%減の8万5864台、日産自動車は33.0%減の5万6945台と日本勢も軒並み減らした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000514-san-ind
米国のGM(ゼネラルモーターズ)とクライスラーグループが合併で合意し、今週末までに発表する段取りとなった。ほぼ100年にわたって続いた米ビッグ3体制は、合併会社とフォードモーターの「ビッグ2」に再編される。
クライスラーの筆頭株主である米投資ファンド、サーベラス・キャピタル・マネジメントがクライスラーの自動車事業をGMに売却。また、サーベラスは同社が51%、GMが49%を保有するGM系の金融会社GMACの全株式を取得する。
両社の合併については、米政府が7000億ドル(約70兆円)の公的資金枠を設定している金融安定化法の支援対象を自動車系の金融会社にも広げることとした。また9月末に決まっていた自動車業界向けの250億ドル(2兆5000億円)の政府保証融資についても早期に実行するなど、合併を支援する動きとなっていた。
GMとクライスラーは、米国新車市場の落ち込みで経営が悪化、とくにGMは6月末の債務超過が570億ドル(5兆7000億円)になる一方、資金流出により手元資金が急速に細るなど危機的状況に陥っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000018-rps-ind
クライスラーの筆頭株主である米投資ファンド、サーベラス・キャピタル・マネジメントがクライスラーの自動車事業をGMに売却。また、サーベラスは同社が51%、GMが49%を保有するGM系の金融会社GMACの全株式を取得する。
両社の合併については、米政府が7000億ドル(約70兆円)の公的資金枠を設定している金融安定化法の支援対象を自動車系の金融会社にも広げることとした。また9月末に決まっていた自動車業界向けの250億ドル(2兆5000億円)の政府保証融資についても早期に実行するなど、合併を支援する動きとなっていた。
GMとクライスラーは、米国新車市場の落ち込みで経営が悪化、とくにGMは6月末の債務超過が570億ドル(5兆7000億円)になる一方、資金流出により手元資金が急速に細るなど危機的状況に陥っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000018-rps-ind
トヨタ自動車の2008年の単体世界販売台数は10年ぶりに前年を下回り、830万台程度となる見通しであることが22日、明らかになった。
米調査会社オートデータがまとめた9月の米新車販売台数統計によると、米国に端を発した金融危機で、トヨタ自動車は前年同月比32.3%減となり1987年7月以来、21年2カ月ぶりの大幅減少。
米国でのトヨタを含む日米欧の主要メーカー全体の9月の販売台数は26.6%減の96万4873台にとどまり、11カ月連続の前年実績割れで15年7カ月ぶりに100万台の大台を割り込んでいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000507-san-ind
米調査会社オートデータがまとめた9月の米新車販売台数統計によると、米国に端を発した金融危機で、トヨタ自動車は前年同月比32.3%減となり1987年7月以来、21年2カ月ぶりの大幅減少。
米国でのトヨタを含む日米欧の主要メーカー全体の9月の販売台数は26.6%減の96万4873台にとどまり、11カ月連続の前年実績割れで15年7カ月ぶりに100万台の大台を割り込んでいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000507-san-ind
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)