×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
空前のガソリン価格高騰を受けて三菱自動車やダイハツ工業などの自動車大手は、今月下旬から今秋にかけて、燃費の優れた軽自動車を中心に新型車や改良車を発売する。景気後退も逆風となって国内の自動車販売台数が低迷している中で、各社は低燃費を武器に消費者の取り込みを狙う。
三菱自動車は天井を高くし、室内空間にゆとりを持たせた軽自動車の新型車「トッポ」を9月中旬に発売する。天井が高い車は小さな子供のいる家族らに人気があり、かつて車名に使っていた「トッポ」の名を約5年ぶりに復活させる。さらに、前面デザインや内装などを変更して主力車の「eKワゴン」を8月21日に発売。「パジェロミニ」を9月上旬に発売する。三菱の1~7月の軽自動車の新車販売台数は前年同期比13・2%減と不振だったが「新車の発売で巻き返したい」(広報部)と意気込む。
一方、ダイハツは軽自動車の新型車「ムーヴ コンテ」を8月25日に発売する。スズキは人気車の「ワゴンR」を今秋、ホンダも主力車「ライフ」を年内に全面改良して迎え撃つ。
トヨタ自動車は全長を3メートル弱に抑え、燃費性能が優れた小型車「iQ」を年内に売り出す考えで、軽自動車、小型車市場を舞台にした顧客争奪戦が激しくなりそうだ。自動車大手幹部は「自動車が必要な消費者も多く、低燃費などのニーズに応えた車ならば買ってもらえる」と自信を示す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000914-san-soci
三菱自動車は天井を高くし、室内空間にゆとりを持たせた軽自動車の新型車「トッポ」を9月中旬に発売する。天井が高い車は小さな子供のいる家族らに人気があり、かつて車名に使っていた「トッポ」の名を約5年ぶりに復活させる。さらに、前面デザインや内装などを変更して主力車の「eKワゴン」を8月21日に発売。「パジェロミニ」を9月上旬に発売する。三菱の1~7月の軽自動車の新車販売台数は前年同期比13・2%減と不振だったが「新車の発売で巻き返したい」(広報部)と意気込む。
一方、ダイハツは軽自動車の新型車「ムーヴ コンテ」を8月25日に発売する。スズキは人気車の「ワゴンR」を今秋、ホンダも主力車「ライフ」を年内に全面改良して迎え撃つ。
トヨタ自動車は全長を3メートル弱に抑え、燃費性能が優れた小型車「iQ」を年内に売り出す考えで、軽自動車、小型車市場を舞台にした顧客争奪戦が激しくなりそうだ。自動車大手幹部は「自動車が必要な消費者も多く、低燃費などのニーズに応えた車ならば買ってもらえる」と自信を示す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000914-san-soci
PR
米調査会社JDパワー・アンド・アソシエーツが7日発表した08年の米自動車耐久品質調査は、ブランド別でトヨタ自動車<7203.T>の高級車「レクサス」が14年連続で首位となった。
米国で販売される自動車の耐久品質は全体で、前年比5%改善したという。
同調査は、発売後3年を経た自動車の所有者に不具合を指摘してもらう形で、今年1─4月に実施。5万2000人以上から回答を得た。
レクサスは、3年間の不具合指摘件数が100台当たり120件で、前年調査から25件改善、業界平均の206件を大幅に下回った。
ブランド別2位は、フォード・モーター<F.N>の「マーキュリー」で、不具合指摘件数は、前年から17件改善し151件だった。
3位はゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>の「キャデラック」、4位は「トヨタ」、5位はホンダ<7267.T>の「アキュラ」、6位は前年調査で「レクサス」と同率首位だったGMの「ビュイック」。
車種別では、「レクサス」が6部門、「トヨタ」が5部門で首位となるなど、トヨタ自動車が圧倒的な強さをみせた。フォードとホンダも、それぞれ2部門でトップとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000404-reu-bus_all
米国で販売される自動車の耐久品質は全体で、前年比5%改善したという。
同調査は、発売後3年を経た自動車の所有者に不具合を指摘してもらう形で、今年1─4月に実施。5万2000人以上から回答を得た。
レクサスは、3年間の不具合指摘件数が100台当たり120件で、前年調査から25件改善、業界平均の206件を大幅に下回った。
ブランド別2位は、フォード・モーター<F.N>の「マーキュリー」で、不具合指摘件数は、前年から17件改善し151件だった。
3位はゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>の「キャデラック」、4位は「トヨタ」、5位はホンダ<7267.T>の「アキュラ」、6位は前年調査で「レクサス」と同率首位だったGMの「ビュイック」。
車種別では、「レクサス」が6部門、「トヨタ」が5部門で首位となるなど、トヨタ自動車が圧倒的な強さをみせた。フォードとホンダも、それぞれ2部門でトップとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000404-reu-bus_all
日産自動車は8月5日、車線変更やバック時にほかの自動車や障害物と接触するのを防ぐため、ブレーキを自動的に制御する運転支援システムを開発したと発表した。
すでに市販車に搭載している、車線の逸脱を知らせるシステムや、車間距離を一定に保って衝突を避けるシステムと合わせ、“全方位”に対する運転支援システムを開発したという。
新システムでは、車両の側面と後部にセンサーを設置。側面センサーで隣り車線の車を検知し、接近する車に気付かずに車線変更しようとすると、各輪のブレーキを個々に制御して車両の旋回力を発生させ、隣り車線の車に近付けないようにするという。
バック時には、後部センサーで周囲の障害物を検知する。駐車場をバックで出る際などに障害物を検知すると、警報とともにブレーキをかけ、障害物に当たらないようにする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000057-zdn_n-sci
すでに市販車に搭載している、車線の逸脱を知らせるシステムや、車間距離を一定に保って衝突を避けるシステムと合わせ、“全方位”に対する運転支援システムを開発したという。
新システムでは、車両の側面と後部にセンサーを設置。側面センサーで隣り車線の車を検知し、接近する車に気付かずに車線変更しようとすると、各輪のブレーキを個々に制御して車両の旋回力を発生させ、隣り車線の車に近付けないようにするという。
バック時には、後部センサーで周囲の障害物を検知する。駐車場をバックで出る際などに障害物を検知すると、警報とともにブレーキをかけ、障害物に当たらないようにする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000057-zdn_n-sci
いすゞ自動車は、9月1日から国内向けのトラック・バスのメーカー希望小売価格を値上げすると発表した。
値上げは国内向け、大型・中型・小型トラック(キャブ付シャシー)・バス全車種。値上げ幅は、大型トラクタが30万円、大型単車が35万円、中型が18万円、小型が7 - 12万円の値上げとなる。バスは大型が50万円、中型が35万円、小型が20万円の値上げとなる。
日野自動車、日産ディーゼル工業、三菱ふそうトラック・バスは7月に一斉値上げを実施しており、これで国内のトラック4社が足並みそろえて値上げすることになる。
いすゞは、原材料価格の高騰を、合理化や部品メーカー・関連会社との協力によるコスト削減により可能な限り吸収してきたが、原材料価格は現在も高騰し続け、企業努力の限界を超えたレベルに達しており、やむを得ずメーカー希望小売価格を値上げするとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080804-00000006-rps-ind
値上げは国内向け、大型・中型・小型トラック(キャブ付シャシー)・バス全車種。値上げ幅は、大型トラクタが30万円、大型単車が35万円、中型が18万円、小型が7 - 12万円の値上げとなる。バスは大型が50万円、中型が35万円、小型が20万円の値上げとなる。
日野自動車、日産ディーゼル工業、三菱ふそうトラック・バスは7月に一斉値上げを実施しており、これで国内のトラック4社が足並みそろえて値上げすることになる。
いすゞは、原材料価格の高騰を、合理化や部品メーカー・関連会社との協力によるコスト削減により可能な限り吸収してきたが、原材料価格は現在も高騰し続け、企業努力の限界を超えたレベルに達しており、やむを得ずメーカー希望小売価格を値上げするとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080804-00000006-rps-ind
米調査会社オートデータが1日まとめた7月の米新車販売台数によると、米国内での日本車8社の販売シェアが43%となり、米大手3社(ビッグ3)の42.7%を上回り、国別の月間シェアで初めてトップに躍り出た。原油高騰に伴うガソリン価格の値上がりが、大型車を主力にしてきたビッグ3を直撃した。日本勢は米国進出から半世紀余りで、史上初めて頂点に立った。
業界全体の販売台数は、前年同月比13.2%減の113万6176台と9カ月連続で前年実績を下回った。92年以来の低水準という。低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う金融市場の混乱とガソリン高騰の影響で景気後退への懸念が強まり、消費者の買い控え傾向に拍車がかかった。
特にスポーツタイプ多目的車(SUV)やピックアップトラックなど大型車の販売減が深刻で、ビッグ3は最大手のゼネラル・モーターズ(GM)が08年4~6月期決算で155億ドル(約1兆6600億円)の大幅赤字になるなど経営危機観測も広がっている。
日本車8社は計48万8226台、ビッグ3の48万5289台を約3000台上回った。6月はビッグ3が約7万3000台差をつけていた。
日本勢は、トヨタ自動車(2位)が同11.9%減と低迷したが、小型車の販売が好調だったホンダは1.6%減と健闘し、クライスラー(5位)を抑えて3カ月連続で4位を維持した。また、日産自動車(6位)は同8.5%増と好調で、クライスラーに2790台差まで肉薄した。
一方、ビッグ3はGMが同26%減、フォード・モーターも同13%減と落ち込みが激しく、3社とも小型トラック工場の閉鎖や数千人規模の人員削減など大規模なリストラ策に着手している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080802-00000020-mai-bus_all
業界全体の販売台数は、前年同月比13.2%減の113万6176台と9カ月連続で前年実績を下回った。92年以来の低水準という。低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う金融市場の混乱とガソリン高騰の影響で景気後退への懸念が強まり、消費者の買い控え傾向に拍車がかかった。
特にスポーツタイプ多目的車(SUV)やピックアップトラックなど大型車の販売減が深刻で、ビッグ3は最大手のゼネラル・モーターズ(GM)が08年4~6月期決算で155億ドル(約1兆6600億円)の大幅赤字になるなど経営危機観測も広がっている。
日本車8社は計48万8226台、ビッグ3の48万5289台を約3000台上回った。6月はビッグ3が約7万3000台差をつけていた。
日本勢は、トヨタ自動車(2位)が同11.9%減と低迷したが、小型車の販売が好調だったホンダは1.6%減と健闘し、クライスラー(5位)を抑えて3カ月連続で4位を維持した。また、日産自動車(6位)は同8.5%増と好調で、クライスラーに2790台差まで肉薄した。
一方、ビッグ3はGMが同26%減、フォード・モーターも同13%減と落ち込みが激しく、3社とも小型トラック工場の閉鎖や数千人規模の人員削減など大規模なリストラ策に着手している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080802-00000020-mai-bus_all
2008年3月期の決算では、連結売上高約26兆3000億円、営業利益約2兆2700億円と、売上高から当期純利益まですべての項目で過去最高記録を更新。笑いが止まらないはずの日本を代表する最強企業のトヨタ自動車だが、一方で解消されない悩みを抱え続けている。というのもここにきてトヨタ・レクサスの国内での不振がまたメディアによって報じられているからだ。過去にも報道されたレクサスの不振、はたして事実なのだろうか。
2005年から販売を開始しているレクサスだが、販売当初から不振は伝えられていた。批判的な声としては「ベンツやBMWなどにはブランド力で劣る」とか「機能は優れているが、デザインが悪い」といったものだ。これに対してトヨタ関係者は「北米で実績のあるレクサスのトップブランドであるLSが投入されれば巻き返せる」と踏んでいたはずだが、2006年9月以降のLS販売後もけっして好調とはいえない。
トヨタのレクサスブランドの国内販売計画は年間5~6万台だが、2007年の登録台数は、全5車種合計で約3万5000台で、目標には遠く及ばない。さらに08に入ってもレクサスブランドは上半期の累計販売台数は1万5000台弱にとどまっている。LSにしても1万9000台にとどまり、トヨタブランドの高級車クラウンの5万6000台と比べても大きく差をつけられている。さらにプレミアムブランドとして認知され好調のはずの北米でも、サブプライムローン問題に端を発した景気の悪化、その後のガソリン価格の高騰で、販売台数が落ちていると伝えられ、状況はかなり苦しいようだ。
「最高の販売・サービス」を実現するために、購入後もアフターサービスとして365日24時間対応のレクサス専用カスタマーセンターを設置、24時間対応の緊急サポート体制など地道な努力も行っているが、なるべく早期に高級車ブランドとしてレクサスブランドが国内、そして欧州で成長しない限り、トヨタ首脳陣の顔色が晴れることはないだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000000-sh_mon-bus_all
2005年から販売を開始しているレクサスだが、販売当初から不振は伝えられていた。批判的な声としては「ベンツやBMWなどにはブランド力で劣る」とか「機能は優れているが、デザインが悪い」といったものだ。これに対してトヨタ関係者は「北米で実績のあるレクサスのトップブランドであるLSが投入されれば巻き返せる」と踏んでいたはずだが、2006年9月以降のLS販売後もけっして好調とはいえない。
トヨタのレクサスブランドの国内販売計画は年間5~6万台だが、2007年の登録台数は、全5車種合計で約3万5000台で、目標には遠く及ばない。さらに08に入ってもレクサスブランドは上半期の累計販売台数は1万5000台弱にとどまっている。LSにしても1万9000台にとどまり、トヨタブランドの高級車クラウンの5万6000台と比べても大きく差をつけられている。さらにプレミアムブランドとして認知され好調のはずの北米でも、サブプライムローン問題に端を発した景気の悪化、その後のガソリン価格の高騰で、販売台数が落ちていると伝えられ、状況はかなり苦しいようだ。
「最高の販売・サービス」を実現するために、購入後もアフターサービスとして365日24時間対応のレクサス専用カスタマーセンターを設置、24時間対応の緊急サポート体制など地道な努力も行っているが、なるべく早期に高級車ブランドとしてレクサスブランドが国内、そして欧州で成長しない限り、トヨタ首脳陣の顔色が晴れることはないだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000000-sh_mon-bus_all
トヨタ自動車など大手3社が29日明らかにした2008年上期(1 - 6月)の世界販売は、国内や米国の低迷を中国など新興諸国の伸びでカバーし、いずれも前年同期比9%前後の伸びを確保した。各社とも上期での最高を更新した。
トヨタは8%増の471万6000台で、米GM(ゼネラルモーターズ)を約27万台上回り、前年に続き世界トップとなった。国内は2%、米国と欧州は7%の減少となったものの、中国が34%の大幅増となった。中国とインド、パキスタンを除くアジアも13%と2ケタ成長を確保した。
ホンダは9.3%増の202万2000台、日産自動車は9.7%増の201万4000台と、ともに上期では初めて200万台に乗せた。ホンダは低迷が続いていた国内で3%増とプラスに転じたほか、市場が縮小している米国でも4%の伸びとなった。
日産は国内が1%、米国が2%減少したが、ロシアを含む欧州、さらに中国がいずれも24%の大幅な伸びとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000007-rps-ind
トヨタは8%増の471万6000台で、米GM(ゼネラルモーターズ)を約27万台上回り、前年に続き世界トップとなった。国内は2%、米国と欧州は7%の減少となったものの、中国が34%の大幅増となった。中国とインド、パキスタンを除くアジアも13%と2ケタ成長を確保した。
ホンダは9.3%増の202万2000台、日産自動車は9.7%増の201万4000台と、ともに上期では初めて200万台に乗せた。ホンダは低迷が続いていた国内で3%増とプラスに転じたほか、市場が縮小している米国でも4%の伸びとなった。
日産は国内が1%、米国が2%減少したが、ロシアを含む欧州、さらに中国がいずれも24%の大幅な伸びとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000007-rps-ind
トヨタ自動車<7203.T>は28日、日野自動車<7205.T>とダイハツ工業<7262.T>を含めた2008年の世界販売計画を従来の985万台から950万台に下方修正すると発表した。
世界的な自動車需要の拡大を背景に、毎年50万台のペースで成長を続けてきたトヨタだが、米国経済の減速と原油高という事業環境の変化に直面し、欧米だけでなくアジアでも計画の見直しを迫られた。
新たな販売計画の内訳は、国内が223万台(従来227万台)、海外が727万台(同758万台)。このうちトヨタ単体は、国内を155万台(同160万台)、海外を695万台(同724万台)とした。グループ全体の生産計画も従来の995万台から950万台に下方修正した。
クレディ・スイス証券のディレクター・遠藤功治氏は「通常は第1・四半期の決算では通期業績を見直してこないが、これだけ台数を修正したとなると、ひょっとすると下方修正の可能性もある」と語った。トヨタは8月7日に第1・四半期の決算を発表する。
<資源国は好調維持>
販売計画の修正幅が最も大きいのは、ガソリン高と景気減速を背景に、大型車の需要が急激に縮小している米国。当初の264万台(単体、以下同)から244万台に下方修正した。
欧州は127万台から119万台に、アフリカは33万台から30万台に、アジアは158万台から152万台に引き下げた。ただしアジアに含まれる中国は、従来計画の70万台を据え置いた。
一方、資源景気に沸く中近東とオセアニアの販売は好調に推移。とりわけ中近東は計画を上方修正し、従来の51万台から59万台に引き上げた。オセアニアは29万台のまま変更しなかった。
ホンダ<7267.T>も25日に発表した第1・四半期決算と併せて、2009年3月期の四輪車販売計画を従来の414万台から408満台に下方修正している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080728-00000399-reu-bus_all
世界的な自動車需要の拡大を背景に、毎年50万台のペースで成長を続けてきたトヨタだが、米国経済の減速と原油高という事業環境の変化に直面し、欧米だけでなくアジアでも計画の見直しを迫られた。
新たな販売計画の内訳は、国内が223万台(従来227万台)、海外が727万台(同758万台)。このうちトヨタ単体は、国内を155万台(同160万台)、海外を695万台(同724万台)とした。グループ全体の生産計画も従来の995万台から950万台に下方修正した。
クレディ・スイス証券のディレクター・遠藤功治氏は「通常は第1・四半期の決算では通期業績を見直してこないが、これだけ台数を修正したとなると、ひょっとすると下方修正の可能性もある」と語った。トヨタは8月7日に第1・四半期の決算を発表する。
<資源国は好調維持>
販売計画の修正幅が最も大きいのは、ガソリン高と景気減速を背景に、大型車の需要が急激に縮小している米国。当初の264万台(単体、以下同)から244万台に下方修正した。
欧州は127万台から119万台に、アフリカは33万台から30万台に、アジアは158万台から152万台に引き下げた。ただしアジアに含まれる中国は、従来計画の70万台を据え置いた。
一方、資源景気に沸く中近東とオセアニアの販売は好調に推移。とりわけ中近東は計画を上方修正し、従来の51万台から59万台に引き上げた。オセアニアは29万台のまま変更しなかった。
ホンダ<7267.T>も25日に発表した第1・四半期決算と併せて、2009年3月期の四輪車販売計画を従来の414万台から408満台に下方修正している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080728-00000399-reu-bus_all
ロータスは22日、ロンドンモーターショー(英国モーターショー)で、『エリーゼ』以来13年ぶりとなる新規開発モデル、『エボラ』を発表した。プロジェクトコード「イーグル」として伝えられていた、ミッドエンジン2+2スポーツカー。
ミッドエンジン2+2というフォーマットは量産スポーツカーでは現在唯一の存在という。ミッドに搭載されるエンジンはトヨタ製軽合金ブロック3.5リットルV6・DOHC・VVT-i「2GR-FE」で、ロータスがチューニングし、出力は280PS。トランスミッションは同じくトヨタ製の6MT。車重は1350kg(プロタイプでの数値)。CO2排出量は225g/kmを目標にしている。
エボラのひとつの使命に、ロータスにとって新たな顧客を開拓することがある。そのため、使い勝手の良さにはとくに配慮された。ロータスの従来モデルと比べてドア開口部は広くなり、ドアシル(敷居)の幅は狭くなり、乗り降りがしやすくなった。フロントシートはアメリカ人男性99パーセンタイル=身長195cmに対応する。
“使い勝手の良さ”は目につかない部分にも及んでおり、たとえば、車体構造はアルミ押し出し材製タブ型のメインボディに、同じくアルミ製のフロント・クラッシャブル・ユニットが接続されているものなので、前面衝突の際の補修コストを抑制している。
エボラは世界各地の法規を念頭に開発されており、また将来の派生車も考慮されている。派生車としてはコンバーチブルが有望だ。
エボラはロータス販売店のショールームに2009年春から届けられるが、イギリスと欧州大陸では予約の受け付けを開始した。スペック詳細、オプション、価格は、発売日が近づいたら改めて発表される。
グループ・ロータスのマイク・キンバリーCEOは「2008年はロータスの創業60周年だ。同じ年にエボラという、ロータス・レインジにとってファンタスティックな新型が追加される。エボラはロータスのコアバリュー:軽量化と効率化によるパフォーマンスを体現している。コリン・チャップマンも承認してくれると思う」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000012-rps-ind
ミッドエンジン2+2というフォーマットは量産スポーツカーでは現在唯一の存在という。ミッドに搭載されるエンジンはトヨタ製軽合金ブロック3.5リットルV6・DOHC・VVT-i「2GR-FE」で、ロータスがチューニングし、出力は280PS。トランスミッションは同じくトヨタ製の6MT。車重は1350kg(プロタイプでの数値)。CO2排出量は225g/kmを目標にしている。
エボラのひとつの使命に、ロータスにとって新たな顧客を開拓することがある。そのため、使い勝手の良さにはとくに配慮された。ロータスの従来モデルと比べてドア開口部は広くなり、ドアシル(敷居)の幅は狭くなり、乗り降りがしやすくなった。フロントシートはアメリカ人男性99パーセンタイル=身長195cmに対応する。
“使い勝手の良さ”は目につかない部分にも及んでおり、たとえば、車体構造はアルミ押し出し材製タブ型のメインボディに、同じくアルミ製のフロント・クラッシャブル・ユニットが接続されているものなので、前面衝突の際の補修コストを抑制している。
エボラは世界各地の法規を念頭に開発されており、また将来の派生車も考慮されている。派生車としてはコンバーチブルが有望だ。
エボラはロータス販売店のショールームに2009年春から届けられるが、イギリスと欧州大陸では予約の受け付けを開始した。スペック詳細、オプション、価格は、発売日が近づいたら改めて発表される。
グループ・ロータスのマイク・キンバリーCEOは「2008年はロータスの創業60周年だ。同じ年にエボラという、ロータス・レインジにとってファンタスティックな新型が追加される。エボラはロータスのコアバリュー:軽量化と効率化によるパフォーマンスを体現している。コリン・チャップマンも承認してくれると思う」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000012-rps-ind
トヨタ自動車は23日、2008年の世界生産・販売計画を大幅に下方修正することを明らかにした。米国などでの需要低迷を受け、ダイハツ工業と日野自動車を含む世界販売台数は当初計画から約35万台減の950万台前後とする方針。世界生産台数も当初の995万台から30万~40万台程度下方修正する方向で最終調整している。新計画は今月中に発表する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000044-jij-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000044-jij-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)