×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今季からF1世界選手権にフルタイム参戦するBMWザウバーの小林可夢偉(23)が2日、スペインのバレンシアで行われている合同テストの2日目に参加し、初ドライブでいきなり2番目に速いタイムをたたき出した。
この日、96周を重ねた小林の最速タイムは1分12秒056。1位のフェリペ・マッサ(28、ブラジル)=フェラーリ=から0.334秒遅れたが、3位で終えた08年王者のルイス・ハミルトン(25、イギリス)=マクラーレン・メルセデス=をコンマ2秒も上回った。
小林はテスト終了後、メディアに対し「いい一日だった。マシンはトラブルもなく、たくさん走ることもできた。マシンの感触はいい。チームは素晴らしい仕事をしているし、テストの回数も限られているので、残りのテストを全力で頑張りたい」と話した。
小林は今季からBMWザウバーに移籍。新型車を運転するのは、この日が初めてだった。
昨季は負傷したドライバーの代役として、シーズン終盤の2レースにトヨタから緊急出場。F1デビュー2戦目となったアブダビGPでは、見事に6位入賞。物怖じしないドライビングとトップドライバーを抜き去る確かなスピードで、一気に“将来のスター候補”としてF1関係者の注目を集めた。
この日は7チーム7ドライバーがテストに参加。小林以外は全員、100周以上をこなした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000544-sanspo-moto
この日、96周を重ねた小林の最速タイムは1分12秒056。1位のフェリペ・マッサ(28、ブラジル)=フェラーリ=から0.334秒遅れたが、3位で終えた08年王者のルイス・ハミルトン(25、イギリス)=マクラーレン・メルセデス=をコンマ2秒も上回った。
小林はテスト終了後、メディアに対し「いい一日だった。マシンはトラブルもなく、たくさん走ることもできた。マシンの感触はいい。チームは素晴らしい仕事をしているし、テストの回数も限られているので、残りのテストを全力で頑張りたい」と話した。
小林は今季からBMWザウバーに移籍。新型車を運転するのは、この日が初めてだった。
昨季は負傷したドライバーの代役として、シーズン終盤の2レースにトヨタから緊急出場。F1デビュー2戦目となったアブダビGPでは、見事に6位入賞。物怖じしないドライビングとトップドライバーを抜き去る確かなスピードで、一気に“将来のスター候補”としてF1関係者の注目を集めた。
この日は7チーム7ドライバーがテストに参加。小林以外は全員、100周以上をこなした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000544-sanspo-moto
PR
ホンダは3日、2010年3月期の業績見通しを上方修正した。売上高は、従来予想比800億円増の8兆5300億円、本業のもうけを示す営業利益は、同1300億円増の3200億円、最終利益は同1100億円増の2650億円。
依然として販売の落ち込みは続くとみるものの、コスト削減などが押し上げ要因になると判断した。
また同日発表した09年4~12月期の連結業績は、売上高が前年同期比23・4%減の6兆2996億円、営業利益が同42・0%減の2676億円、最終利益が同38・1%減の1962億円と、減収減益となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000543-san-bus_all
依然として販売の落ち込みは続くとみるものの、コスト削減などが押し上げ要因になると判断した。
また同日発表した09年4~12月期の連結業績は、売上高が前年同期比23・4%減の6兆2996億円、営業利益が同42・0%減の2676億円、最終利益が同38・1%減の1962億円と、減収減益となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000543-san-bus_all
トヨタ自動車のハイブリッド車、新型「プリウス」のブレーキに関し、米国内でユーザーの苦情が98件に上っていることが3日、米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)の資料で明らかになった。一方、国土交通省によると、日本国内でも昨年12月以降、計14件の同様の苦情が寄せられ、両国で人身事故の報告もあった。国交省はトヨタに調査を指示。アクセルペダルをめぐる大規模リコール(回収・無償修理)に続き、トヨタの新たな品質問題に発展する恐れが出てきた。
プリウスは日本で生産され、新型は昨年5月に日米両国で発売。旧型を含む昨年の販売台数は、日本で約20万台、米国で約14万台。トヨタは80以上の国や地域で順次発売していく予定だ。
NHTSAの資料によると、でこぼこ道を走行した際や、道路の隆起、くぼみ部分を通過した際、瞬間的にブレーキが利かなくなるという苦情が多い。これまで、この問題で追突などの事故が4件発生、2人が負傷。うち1件では、前方の車に衝突して運転者が首を負傷したという。
国交省によると、国内での苦情は「滑りやすい路面などで低速時にブレーキが瞬間的に利かなくなる」という内容だという。昨年7月には、千葉県松戸市の国道で4台が絡む玉突き事故を起こしたプリウスの運転者が「ブレーキが利かなかった」と説明。この事故では追突された車の2人が軽傷を負った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000092-jij-pol
プリウスは日本で生産され、新型は昨年5月に日米両国で発売。旧型を含む昨年の販売台数は、日本で約20万台、米国で約14万台。トヨタは80以上の国や地域で順次発売していく予定だ。
NHTSAの資料によると、でこぼこ道を走行した際や、道路の隆起、くぼみ部分を通過した際、瞬間的にブレーキが利かなくなるという苦情が多い。これまで、この問題で追突などの事故が4件発生、2人が負傷。うち1件では、前方の車に衝突して運転者が首を負傷したという。
国交省によると、国内での苦情は「滑りやすい路面などで低速時にブレーキが瞬間的に利かなくなる」という内容だという。昨年7月には、千葉県松戸市の国道で4台が絡む玉突き事故を起こしたプリウスの運転者が「ブレーキが利かなかった」と説明。この事故では追突された車の2人が軽傷を負った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000092-jij-pol
トヨタ自動車のアクセルペダルの不具合にからむ大規模リコール(回収・無償修理)問題で、米道路交通安全局(NHTSA)は2日、同社に民事制裁金を科すことを検討していることを明らかにした。ラフード運輸長官は同日AP通信に対して、トヨタ車の安全性をめぐる指摘について同社は「聞こうとしなかった」と指摘。後手に回った対応を厳しく批判した。
NHTSAは、2009年11月に発表されたフロアマットにからむ426万台の自主改修と、アクセルペダルの不具合にからみ1月21日に発表された230万台のリコールをめぐる対応について、民事制裁金を検討中としている。
ラフード長官はAP通信に対して、大規模リコールにつながったトヨタ車の安全問題について、当局は「彼らの目を覚まさせる」必要があったと指摘。トヨタ車に対する苦情や当局の指摘について「たぶん少しDeaf(デフ=聞こうとしない)だった」と痛烈に批判した。トヨタは当局の忠告を受けるかたちで、先月のリコールや販売停止に踏み切ったとされている。
一方、トヨタ自動車が同日発表した1月の新車販売実績は、前年比15・8%減の9万8796台。大規模リコール問題で、「カムリ」や「カローラ」など販売停止の対象となった人気車種が軒並み大幅減となったためで、前月比では47%減となる落ち込みだった。
トヨタは2日の声明で「われわれは、あらゆる安全問題について、引き続きNHTSAと協力していく」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000500-san-bus_all
NHTSAは、2009年11月に発表されたフロアマットにからむ426万台の自主改修と、アクセルペダルの不具合にからみ1月21日に発表された230万台のリコールをめぐる対応について、民事制裁金を検討中としている。
ラフード長官はAP通信に対して、大規模リコールにつながったトヨタ車の安全問題について、当局は「彼らの目を覚まさせる」必要があったと指摘。トヨタ車に対する苦情や当局の指摘について「たぶん少しDeaf(デフ=聞こうとしない)だった」と痛烈に批判した。トヨタは当局の忠告を受けるかたちで、先月のリコールや販売停止に踏み切ったとされている。
一方、トヨタ自動車が同日発表した1月の新車販売実績は、前年比15・8%減の9万8796台。大規模リコール問題で、「カムリ」や「カローラ」など販売停止の対象となった人気車種が軒並み大幅減となったためで、前月比では47%減となる落ち込みだった。
トヨタは2日の声明で「われわれは、あらゆる安全問題について、引き続きNHTSAと協力していく」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000500-san-bus_all
今季のF1世界選手権にメルセデスGP・ペトロナスから復帰するミヒャエル・シューマッハー(41)=ドイツ=が1日、スペインのバレンシアで行われている合同テストに参加。4季ぶりに新型のF1マシンで走行した感想を公式サイトで語った。
今回、今季初の公式テストに7チームが参加し、8人のドライバーが各自のプログラムをこなす中、シューマッハーは40ラップを周回。1分12秒947のベストタイムを叩き出し、全体で3番目に速いタイムを出した。チームメートのニコ・ロズベルク(24)=ドイツ=は39周を走り、1分13秒543を記録。まだテスト初日とはいえ、シューマッハーは将来のチャンピオン候補と評価されるロズベルクをコンマ5秒以上も上回り、スピードを失っていないことを証明してみせた。
新型車のシェイクダウンにシューマッハーは「完璧の滑り出し。全てが上手くいった」と手応えを感じた様子。
4季ぶりとなる“現役F1マシン”での走行については「91年のデビュー当時のような気分。1周目はF1の圧倒的なスピードにショックを受け、2周目以降はその速さに興奮した。若返ったようだね」と高ぶる気持ちを語った。また、気になる体力面も「ちゃんと照準を合わせて準備をしたからね。その結果がタイムに表れてるだろ」と余裕を見せた。
この日、最速ラップを記録したのはフェラーリのフェリペ・マッサ(28)=ブラジル=で、2番手にBMWザウバーのペドロ・デ・ラ・ロサ(38)=スペイン=が続いた。
合同テストは水曜日まで行われ、2日目にはBMWザウバーの小林可夢偉(23)らが参加する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000542-sanspo-moto
今回、今季初の公式テストに7チームが参加し、8人のドライバーが各自のプログラムをこなす中、シューマッハーは40ラップを周回。1分12秒947のベストタイムを叩き出し、全体で3番目に速いタイムを出した。チームメートのニコ・ロズベルク(24)=ドイツ=は39周を走り、1分13秒543を記録。まだテスト初日とはいえ、シューマッハーは将来のチャンピオン候補と評価されるロズベルクをコンマ5秒以上も上回り、スピードを失っていないことを証明してみせた。
新型車のシェイクダウンにシューマッハーは「完璧の滑り出し。全てが上手くいった」と手応えを感じた様子。
4季ぶりとなる“現役F1マシン”での走行については「91年のデビュー当時のような気分。1周目はF1の圧倒的なスピードにショックを受け、2周目以降はその速さに興奮した。若返ったようだね」と高ぶる気持ちを語った。また、気になる体力面も「ちゃんと照準を合わせて準備をしたからね。その結果がタイムに表れてるだろ」と余裕を見せた。
この日、最速ラップを記録したのはフェラーリのフェリペ・マッサ(28)=ブラジル=で、2番手にBMWザウバーのペドロ・デ・ラ・ロサ(38)=スペイン=が続いた。
合同テストは水曜日まで行われ、2日目にはBMWザウバーの小林可夢偉(23)らが参加する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000542-sanspo-moto
前原誠司国土交通相は2日の閣議後記者会見で、同省が来年度に行う高速道路無料化の社会実験について、交通量の少ない地方を中心に37路線50区間を対象とすると発表した。高速道路無料化は民主党が昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた目玉施策だが、初年度の対象区間の合計距離は1626キロで、首都高速や阪神高速を除いた高速道路総延長の約18%と、限定的な実施となる。料金システム改修などを経て、6月をめどに開始する。
具体的な無料化路線は、道東道(北海道横断道)、日本海東北道(日本海沿岸東北道)、舞鶴若狭道(近畿道敦賀線)、山陰道、東九州道、沖縄道など。多くは路線中の一部区間が対象で、1路線の中の複数の区間で実施される場合もある。無料化は全車種が対象で、自動料金収受システム(ETC)を搭載していない現金利用者も含まれる。
高速道路では現在、土日祝日に普通車以下のETC搭載車の料金を「上限1000円」とする割引を実施中。無料化の対象区間は、それによる渋滞の発生状況などを考慮して選定した。新たな渋滞発生や他の公共交通への悪影響を避けるため、首都高速や阪神高速、本州四国連絡橋のほか、東名高速、名神高速など、大都市間を結ぶ主要幹線は対象外とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000114-jij-pol
具体的な無料化路線は、道東道(北海道横断道)、日本海東北道(日本海沿岸東北道)、舞鶴若狭道(近畿道敦賀線)、山陰道、東九州道、沖縄道など。多くは路線中の一部区間が対象で、1路線の中の複数の区間で実施される場合もある。無料化は全車種が対象で、自動料金収受システム(ETC)を搭載していない現金利用者も含まれる。
高速道路では現在、土日祝日に普通車以下のETC搭載車の料金を「上限1000円」とする割引を実施中。無料化の対象区間は、それによる渋滞の発生状況などを考慮して選定した。新たな渋滞発生や他の公共交通への悪影響を避けるため、首都高速や阪神高速、本州四国連絡橋のほか、東名高速、名神高速など、大都市間を結ぶ主要幹線は対象外とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000114-jij-pol
米国でのアクセルペダルの不具合による大規模リコール(無償の回収・修理)問題で、トヨタ自動車は1日朝(日本時間同日夜)、アクセルペダル内部に鉄製の強化板をはさむなどの具体的な改善策を発表した。米道路交通安全局(NHTSA)には説明済みで、異論は出なかったという。すでに全米の販売店にペダル補強のための部品発送を始めており、各販売店では営業時間を延長して対応にあたるという。
トヨタは1日から米国とカナダの計5工場で「カローラ」など、リコール対象となった計8車種の生産を一時中断しているが、改善策を打ち出したことで、早ければ1週間後の8日にも対象8車種の生産を再開。販売店での改修作業の進ちょく状況を見ながら、8車種の販売も早期に再開したい方針だ。
トヨタは1月21日、部品の欠陥でアクセルペダルが戻りにくくなり、事故につながる恐れがあるとして、主力の乗用車「カローラ」「カムリ」など8車種約230万台のリコールを発表。同26日には8車種の販売を中止し、2月1日からは5工場での生産を一時停止している。
トヨタのリコール問題を巡っては、死亡事故の事例も報告されており、事態を重く見た米下院エネルギー・商業委員会が、トヨタ幹部を呼んで公聴会を開く方針を決定。さらに下院監督・政府改革委員会も公聴会の開催を決めるなど波紋が広がっている。
北米トヨタ販売のジム・レンツ社長は「一番大事なことは、現在走っている車に対策を実施することだ。できる限りのことを早急に行いたい」とのコメントを発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100201-00000094-mai-bus_all
トヨタは1日から米国とカナダの計5工場で「カローラ」など、リコール対象となった計8車種の生産を一時中断しているが、改善策を打ち出したことで、早ければ1週間後の8日にも対象8車種の生産を再開。販売店での改修作業の進ちょく状況を見ながら、8車種の販売も早期に再開したい方針だ。
トヨタは1月21日、部品の欠陥でアクセルペダルが戻りにくくなり、事故につながる恐れがあるとして、主力の乗用車「カローラ」「カムリ」など8車種約230万台のリコールを発表。同26日には8車種の販売を中止し、2月1日からは5工場での生産を一時停止している。
トヨタのリコール問題を巡っては、死亡事故の事例も報告されており、事態を重く見た米下院エネルギー・商業委員会が、トヨタ幹部を呼んで公聴会を開く方針を決定。さらに下院監督・政府改革委員会も公聴会の開催を決めるなど波紋が広がっている。
北米トヨタ販売のジム・レンツ社長は「一番大事なことは、現在走っている車に対策を実施することだ。できる限りのことを早急に行いたい」とのコメントを発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100201-00000094-mai-bus_all
英国ホンダは29日、パワーウインドーのスイッチに漏電の恐れがあるとして、海外で販売した主力小型車「フィット」(現地名ジャズ)など約64万6000台をリコール(回収・無償修理)する方針を明らかにした。日本で販売する車は対象外。2月初旬から回収を開始する。
日本の自動車業界ではトヨタが大規模なリコールを発表したばかりで、海外で日本車に対する信頼が低下する恐れも出てきた。
対象となるのは、同社の鈴鹿工場などで2002年から08年に製造され、米国や英国、南米、アジアで販売された「フィット」や同系列の「シティ」。運転席側の窓のスイッチに水が入り込むと漏電し、煙が出る可能性があるという。これまでに、世界で約19件の漏電事例が報告されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000327-jij-int
日本の自動車業界ではトヨタが大規模なリコールを発表したばかりで、海外で日本車に対する信頼が低下する恐れも出てきた。
対象となるのは、同社の鈴鹿工場などで2002年から08年に製造され、米国や英国、南米、アジアで販売された「フィット」や同系列の「シティ」。運転席側の窓のスイッチに水が入り込むと漏電し、煙が出る可能性があるという。これまでに、世界で約19件の漏電事例が報告されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000327-jij-int
アクセルペダルの不具合による米国での大規模リコール問題で、トヨタ自動車が07年に米国のユーザーから「アクセルペダルが戻りにくくなる」と苦情を受けていたことが30日、分かった。トヨタはこれまで、09年秋に米ユーザーから苦情を受け、ペダルの不具合を把握したとしていた。
トヨタによると、苦情があったのは07年3月で、ピックアップトラック「タンドラ」のアクセルペダルの戻りが悪いという内容だった。調査の結果、ペダルの戻りを調整する部品が湿気を吸って膨らむことが分かったが、「安全面で支障はない」と判断しリコールを見送った。
また、欧州でも08年12月ごろ、顧客から「アクセルペダルが戻りにくい」とクレームがあったが、欧州当局とも協議した結果、「安全面に問題はない」と判断したという。トヨタはこれらの経緯を米当局に報告しているが、07年時点で踏み込んだ対応をしていれば、今回のような大規模なリコールに発展しなかった可能性もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000060-mai-bus_all
トヨタによると、苦情があったのは07年3月で、ピックアップトラック「タンドラ」のアクセルペダルの戻りが悪いという内容だった。調査の結果、ペダルの戻りを調整する部品が湿気を吸って膨らむことが分かったが、「安全面で支障はない」と判断しリコールを見送った。
また、欧州でも08年12月ごろ、顧客から「アクセルペダルが戻りにくい」とクレームがあったが、欧州当局とも協議した結果、「安全面に問題はない」と判断したという。トヨタはこれらの経緯を米当局に報告しているが、07年時点で踏み込んだ対応をしていれば、今回のような大規模なリコールに発展しなかった可能性もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000060-mai-bus_all
「静か過ぎて気付かずに危険」と視覚障害者らから指摘されていたハイブリッド車(HV)について、国土交通省は29日、疑似エンジン音などを出す「車両接近通報装置」の搭載を義務付けると発表した。また、装置の機能などのガイドラインを示し、義務化される前にも積極的に搭載するよう、関係団体を通じて各メーカーに要請した。
同省は今後、各社が装置搭載車を販売し始めた時期を見ながら、保安基準を作成。できるだけ早い時期に新車への搭載を義務付ける考え。
当面、対象となるのは▽低速走行時にエンジンを使わず電気だけで走行するHV▽電気自動車▽燃料電池自動車。これらは実験などで、目をつぶるなどした場合、低速走行時はほとんどの人が接近に気付かないことが分かっている。
装置で音を発するのは、発進から時速20キロまでの走行時と後退時とした。車が発進してから20キロになるまでは自動的に鳴り続けることが必要とされた。時速20キロを超えると、電気自動車などでも通行人が通常のエンジン車と同様に接近に気付くという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000156-jij-soci
同省は今後、各社が装置搭載車を販売し始めた時期を見ながら、保安基準を作成。できるだけ早い時期に新車への搭載を義務付ける考え。
当面、対象となるのは▽低速走行時にエンジンを使わず電気だけで走行するHV▽電気自動車▽燃料電池自動車。これらは実験などで、目をつぶるなどした場合、低速走行時はほとんどの人が接近に気付かないことが分かっている。
装置で音を発するのは、発進から時速20キロまでの走行時と後退時とした。車が発進してから20キロになるまでは自動的に鳴り続けることが必要とされた。時速20キロを超えると、電気自動車などでも通行人が通常のエンジン車と同様に接近に気付くという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000156-jij-soci
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)