忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 世界的な不況で減産をしいられている三菱自動車水島製作所(岡山県倉敷市)の部品メーカーを支援しようと同県総社市は2日、三菱製の新車を購入する市民、法人に1台あたり10万円(先着200台限定)を補助する制度をスタートさせた。同市役所には早朝から購入申請する市民らの行列ができ、午前中だけで78人が手続きを済ませた。

 同市内には、三菱車のボディー部品やブレーキなどを製造する下請け関連メーカーが13社あり、計6000人の従業員がいる。市税80億円のうち約1割を部品企業の事業税などに依存しており、片岡聡一市長は「100年に1度の不況の今こそ率先して地元企業を支えるべき」と異例の補助事業を打ち出した。

 初日は、午前7時過ぎから購入希望者が列を作った。同市泉の主婦、安達友恵さん(42)は「地元の支援になるならと車検をやめて新車にした」と述べる。

 好調な出足に、片岡市長は「地元から景気を盛り上げようという市の気持ちを市民が理解してくれたと思う」と話した。

 一方、市の支援に応えようと部品工場の元従業員や社員らが、同日から小学校や遊園地で遊具の塗り替えなどの奉仕作業を始めた。延べ約2000人が今月末まで行う予定で「市や市民のご協力に少しでも恩返しができれば」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000510-san-soci
PR
 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>は27日、傘下の独オペルを分離する方針を明らかにした。

 GMの欧州部門、GMヨーロッパのフォースター社長は記者会見で、人員削減や施設閉鎖の回避に向け33億ユーロ(42億ドル)の政府支援が必要だと述べた。

 分離後も米GMはオペル株式の過半数を保有するが、外部投資家の出資比率が25%以上を超える見通し。オペルはこれまで80年間、GMの100%子会社だった。

 フォスター社長は「工場閉鎖や従業員の一時解雇に関する決定はまだない」としたうえで、雇用を確保しながら過剰生産能力を縮小できるならば、GMは生産施設の売却も行うと述べた。

 またGM欧州部門は欧州諸国政府から33億ユーロの支援を求めているとする一方、国内メディアが憶測するような要請規模の拡大はないと述べた。
 「融資であれ保証であれ、遅くとも2014―15年までに返済する」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000419-reu-bus_all
 日産自動車が、事務系や技術開発など間接部門の正社員の就業時間の短縮と賃金引き下げを、3月に実施することが21日、分かった。

 日産は既に国内外の工場で生産ラインの非稼働日を設定しているが、経営環境が厳しい中、生産現場だけでなく全社的なコスト削減が必要と判断した。正社員が仕事を分け合う「ワークシェアリング」を事実上、導入する。

 日産の労使は、3月に間接部門の正社員1人当たり1~2日程度の休日を設定し、休日の基本給を最大で20%削減する方向で協議を進めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000513-yom-bus_all
経営難にある米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下にあるスウェーデンの自動車メーカー、サーブは20日、独立した企業体となる経営再建に向けた法的手続きを同国の裁判所に申請する、と発表した。事実上の経営破たんとなっている。GMグループのメーカーの破たんは初めて。

スウェーデンの国内法規に従い、独立した管財人が任命され、サーブ経営陣と協力して経営再建の方策を探る。再建案は3週間内に債権者らに示され、承認を求める。政府の資金援助も求める方針。

サーブはこの間、業務は平常通り続ける見通し。スウェーデン政府は昨年末、世界的な景気後退のあおりで自動車産業が経営危機に陥る中、米自動車大手フォード・モーターとGMの各傘下にある同国のメーカー、ボルボとサーブに総額34億米ドル相当を支援する考えを明らかにしていた。ただ、両社の国有化は否定していた。

GMとフォードは経営難を切り抜けるため外国ブランドの身売りなどを検討していた。GMは経営再建で米政府の公的資金注入を受けている。これまで約134億ドルの融資を受けているが、同社は最近、販売数が改善しない場合、2年間でさらに166億ドルの資金を政府に求める考えも明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000021-cnn-int
 トヨタ自動車や日産自動車など自動車大手の労働組合が18日、賃上げなどを求める要求書を経営側に提出し、主要産業の労使交渉がスタートした。春闘のリード役であるトヨタ労組は昨年実績を上回る組合員1人あたり4000円の賃金改善(実質的なベースアップ)を要求。自動車総連傘下の他労組も軒並み同水準の要求となった。一方、経営側は「100年に1度」の不況の中で「ベアゼロもありうる」(大手幹部)と対決姿勢を強めており、かつてない熾烈な交渉となることは必至の情勢だ。

 トヨタ労組の賃上げ要求は4年連続。物価上昇などを背景に「組合員が元気になるきっかけを作る」(鶴岡光行委員長)として、昨年の妥結額1000円を大幅に上回る要求に踏み切った。一方、年間一時金は過去最高水準だった昨年実績の253万円から50万円超減額した「基準内賃金の5カ月分プラス20万円」を求める。だが、経営側は「業界トップクラスの賃金を引き上げることは到底困難」(木下光男副社長)としてベアゼロや賃下げも辞さない構えを示した。

 このほか、日産労組が1人あたり1万円の賃金改定原資を求め、本田技研労組も4000円の賃上げを要求した。一方、三菱自動車労組が今春闘でもベア要求を見送った。自動車各社の急激な業績悪化は、今後の労使交渉に大きな影響を与えそうだ。

 19日以降は日立製作所、パナソニックなど電機連合傘下の主要組合も要求書を提出し、3月18日の集中回答日に向けた労使交渉が本格化する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000530-san-ind
 トヨタ自動車<7203.T>は13日、米国6工場の生産ラインで働く約1万2000人を対象に、労働時間の削減とともに賃金を減らすワークシェアリングを導入すると発表した。
 業績の急激な悪化に対応するためで、雇用をできるかぎり維持しつつ、固定費の圧縮を急ぐ。
 導入時期は工場によって異なるが、早くて4月から始める。2週間80時間だった労働時間を72時間に減らし、賃金を1割カットする。賞与も一部削減するほか、当面は賃上げも見送る。
 トヨタ・モーター・エンジニアリング・アンド・マニュファクチャリングのジム・ワイズマン副社長は「生産調整を進めつつ、雇用を守りたい」との姿勢を示した。
 さらに幹部社員と間接部門の賞与をゼロとするほか、幹部社員は給与を5%カットする。全従業員約1万8000人を対象に早期退職制度も用意するが、トヨタの広報担当者は「現在の経済環境では早期退職の希望者が多いとは思えない」と述べた。
 トヨタの2009年3月期業績は4500億円の営業赤字に転落する見通しで、来年度は固定費を10%(5000億円程度)減らして収益改善を図る方針。木下光男副社長は2月6日の決算会見の席上、海外でワークシェアリングを導入する意向を示しており、今後は米国以外の地域にも同様の取り組みを広げる可能性がある。
 ただ、春闘が本格化する日本国内では、実質的な賃下げにつながることから導入には慎重論が強い。トヨタ自動車労働組合は今春の労使交渉で4000円の賃金改善を求めることを決めており、18日に経営側に伝える。
 ◎トヨタが米国で新たに発表した収益改善策
 ・ワークシェアリングを導入:対象は6工場の生産ラインで働く約1万2000人。2週間80時間の労働時間を72時間に短縮するのに伴い、賃金を1割カットする。賞与も削減するほか、賃上げも当面見送る。
 ・幹部社員の減給:5%カットするほか、賞与を見送る。間接部門の人員も賞与をゼロとする。
 ・早期退職制度の導入:全従業員約1万8000人が対象。一時金を支払い転職などを支援する。
 ・北米の工場で4月に新たな稼動休止日を設ける。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000621-reu-bus_all
ホンダが2010年春の定期採用人数を大幅に絞り込むことが明らかになった。同社は2010年春の定期採用人数を今春よりも600人少ない890人にとどめると発表した。

世界的な新車市場の低迷で同社の業績も急激に悪化している。世界中の各工場で減産していることもあって採用人数を絞り込み、人件費を抑制するのが狙い。

2010年春の採用計画では、大卒事務系が今春よりも40人少ない80人、大卒技術系が310人少ない540人とする計画だ。生産台数を減産していることもあって高卒についても250人少ない270人とほぼ採用人数を半減させる計画だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000017-rps-ind
日産自動車 は9日、2009年3月期連結業績予想を下方修正し、本業のもうけを示す営業損益が1800億円の赤字(従来予想2700億円の黒字)へ転落すると発表した。金融危機を発端とする販売低迷と為替円高が響く。営業赤字は1995年3月期以来14年ぶりで、カルロス・ゴーン社長がトップに就いてから初めて。これに伴い、09年度中に世界のグループ従業員の1割弱に当たる2万人(うち国内1万2000人)を削減する。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/nissan/
 スズキは5日、2~3月に国内の全従業員の6割以上にあたる1万人を対象に一時帰休を実施することを明らかにした。製造部門に加え、本社など間接部門の従業員も対象となる。小型車を中心に新興国での拡販を原動力に急成長してきたスズキも今期は大幅な減収減益となる見通しで、一段のコスト削減に努める。

 鈴木修社長兼会長が都内での決算会見で明らかにした。スズキは2月、減産強化のため相良工場(静岡県牧之原市)など国内5工場で3~8日間の操業休止日を設定し、3月も操業休止日を設けるが、この際に従業員計4000人が一時帰休の対象となる。

 今回の措置では総務、人事、企画など本社の間接部門6000人も一時帰休の対象とし、2、3月とも3日間の一斉休業日を設ける。管理職も対象となるが、販売会社への出向者や一部の技術者らは対象から除く。鈴木社長は「全員で痛みを分かちあう」としており、一時帰休日は賃金カットの対象となる。また、2~3月に役員報酬をカットすることも決定し、鈴木社長が30%、他の役員は5~7%を削減する。

 スズキは昨年10月以降、国内の非正規従業員960人を順次削減しており、今年5月までに非正規従業員はゼロになる。今回の大規模な一時帰休は、残る正社員で仕事を分かち合う「ワークシェアリング的な意味合い」(関係者)もあるとしている。

 スズキは同日、海外での新車販売の落ち込みを受け、平成21年3月期の連結営業利益の見通しを55・2%減の670億円(同1000億円)に下方修正した。また、国内外で新たに12万1000台を追加減産することを決めた。今期の減産幅は39万6000台に膨らむ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000052-san-ind
 トヨタ自動車は6日、2009年3月期連結決算の業績見通しを下方修正し、税引き後利益が昨年12月に予想した500億円の黒字から、3500億円の赤字になると発表した。

 トヨタの税引き後赤字は、税引き後利益の開示を始めた1963年11月期以降では初めてだ。

 売上高は12月予想の21兆5000億円から21兆円へ、営業利益は1500億円の赤字から4500億円の赤字へ、それぞれ引き下げた。

 トヨタは昨年12月、営業利益の予想を6000億円の黒字から1500億円の赤字に引き下げるなどの修正を行ったばかり。年明け以降も国内外の販売不振や円高傾向が続いたため、異例となる今期3回目の業績下方修正を迫られた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000044-yom-bus_all

Copyright © [ クルマ.info 本日のクルマニュース! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]