忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 トヨタ自動車が世界最小級のスポーツカーを開発していることが12日、分かった。6月に就任する豊田章男次期社長の肝いりで、深刻な若者の車離れなどに対応するのが狙い。トヨタブランドとしては10年ぶりの新型スポーツカーで、業績悪化で苦戦する中、新しいファン開拓に攻めの一手を打つ。発売は来年とみられる。

 ベースになるのは、全長2.98メートルと市販の4人乗り乗用車では世界最短の「iQ(アイキュー)」。6速マニュアル変速機を採用するとともにサスペンションなども改良し、走行安定性を高める見通し。iQはガソリン1リットルで23キロ走れる燃費のよさも特徴で、環境面にも配慮する。

 関係者によると、超小型スポーツカーの開発は、今月下旬にもアマチュアレースの世界最高峰・独ニュルブルクリンク24時間レースに自ら出場する章男氏が「走る楽しみを感じてもらえる車を」と指示。旧来型ではなく、環境や燃費への関心も高まっている現代のスポーツカーとして構想されたという。

 トヨタのスポーツカーは99~07年に生産・販売されたMR-Sが最後で、章男氏はスポーツカー復活への思いが強い。高級車レクサスのスポーツカーISFは766万円、SCは710万円と価格が高く、新型車は多くの人が買えるよう200万円を切る価格に抑えられるとみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000021-maip-bus_all
PR
 日本自動車販売協会連合会が11日発表した4月の車名別新車(軽自動車を除く)は、ホンダの「インサイト」が単月ベースでハイブリッド車として初の首位となった。

 車両本体価格を低く抑え、4月から始まった低燃費車を対象とする優遇税制も販売を後押しした。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/low_pollution_car/
フェラーリジャパンは10日、今夏デリバリーを開始するフェラーリ『カリフォルニア』を日本初公開した。

[写真26枚:フェラーリ カリフォルニア ]

カリフォルニアは、フェラーリの伝統的GTのスタイリングを踏襲したといい『250GT カリフォルニア』からインスピレーションを得ている。「2+」コンセプトと呼ぶ、子供が乗れる程度の後席をもつ、リトラクタブルハードトップモデル。

駆動方式はFRで、フロントに新型の直噴V8エンジンを搭載し、7速デュアルクラッチトランスミッションが組み合わされる。

価格はおよそ2360万円、日本ではすでに1年待ちの状態とのこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090510-00000003-rps-ind
 トヨタ自動車は、高級車ブランド「レクサス」のスポーツセダンをベースにしたオープンカー「IS250C」を7日から発売すると発表した。

  [フォト]レクサスIS250Cのリア部分

 電動開閉式のメタルトップを採用した4人乗りで、流麗なスタイリングに仕上げた。ファミリー層に加え、トヨタの上級車種としては初めて女性をメーンターゲットに設定した。

 オープン走行時に発生する室内への風の巻き込みを抑制し、快適な空間を確保。前席には胸部と頭部を保護する新開発のサイドエアバッグを標準装備した。最高出力は215馬力で、総排気量は2499cc。ガソリン1リットル当たりの走行距離は11.2キロ。価格は495万円から。

 国内の月間販売目標は100台で、5月中に欧米など65カ国で発売する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000571-san-bus_all
ニューデリー(CNN) インドの自動車大手タタ・モーターズは、世界一の低価格をうたった乗用車「ナノ」の受注台数が20万3000台を超えたと発表した。

ナノの価格は最も安いモデルで約20万円。受注額は約250億ルピー(約500億円)に達しているという。注文が多すぎて処理し切れないため、まずは抽選で10万台を今年7月から来年末にかけて販売する一方で、生産能力の拡大を目指す。

ナノは2008年1月にインドの自動車ショーで披露され、世界的な注目を浴びた。全長約3メートルで大人4人が乗車でき、最高速度は105キロ。エアコンやエアバッグ、パワーウィンドウは標準装備されておらず、バックミラーも片方しかないが、このクラスの乗用車の中では排気ガスの量が最も少ないとタタは説明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090505-00000016-cnn-int
 国内の自動車販売が大きく落ち込んでいる中で、オープンカーの投入が相次いでいる。例年は1、2車種程度だが、今年は明らかになっているだけでも6車種が発売される。昨年12月にはマツダが「ロードスター」を一部改良して投入したばかりで、今年は“当たり年”となっている。

 オープンカーは嗜好(しこう)性が強く安定した需要が見込めるため、低迷する市場でも底堅い販売が見込めるとの見方もあり、各社とも需要回復の一助としての期待を高めている。

 オープンカーで特に目立つのが、ビー・エム・ダブリュー(BMW、東京都千代田区)だ。今月には5年ぶりとなる「ミニ コンバーチブル」を発売したのに続き、近くオープンカー専用モデル「Z4」を全面改良し、発売する。1社が年間に複数車種を投入するのは極めて珍しい。

 トヨタ自動車も、5月に最高級のレクサスブランドのスポーツカー「IS250」にオープンカーを設定するほか、日産自動車も今秋に「フェアレディZ」を発売するなど、国産メーカーも負けていない。

 日本製オープンカーの代表ともいえるのが、マツダの「ロードスター」だ。1989年に初代を投入した時期はバブル経済のまっただ中で、好景気に押される形でヒット商品になった。このため、オープンカーは「好景気を象徴する商品」という位置づけをする向きもある。

 ただ、現在はかつてない自動車不況が続いている。そうした中でオープンカー投入が続くのは、自動車開発には4~5年かかり、1~2年後の製品投入計画が決まっているため、発売時期を遅らせるわけにはいかないとの理由からだ。

 オープンカーは専用モデルを除き、ベース車の特別仕様という位置付けとなるため、価格は1~2割高くなる。それが売れれば、市場回復のサインとなる可能性もある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000017-fsi-bus_all
ロールスロイスは20日、上海モーターショーで、現在開発中の新型車のネーミングを『ゴースト』にすると発表した。ゴーストとは、同社の伝統のネーミング。1906 - 25年に生産された『ロールスロイスゴースト』を連想させる。

[画像:ロールスロイス 200EX]

この新型車は3月のジュネーブモーターショーで、スタディモデル『200EX』として初公開。現行『ファントム』よりもひと回り小さいボディを持つロールスロイスの新シリーズで、同社は現在、開発コードとして『RR4』という仮称を使用している。

ボディサイズは全長5399×全幅1948×全高1550mm、ホイールベース3295mm。ファントム(全長5835×全幅1990×全高1655mm、ホイールベース3570mm)と比較すると、436mm短く、42mm狭く、105mm低い。ホイールベースは275mmコンパクトだ。

ファントムよりもひと回り小さいとはいえ、そのルックスは紛れもなくロールスロイス。室内もロールスロイスらしいクラフトマンシップにあふれる仕上がりで、レザーやウッドなど最高の素材が吟味される。リアドアが逆ヒンジで開閉するのはファントムと同様で、高い乗降性をもたらしている。

エンジンは、新開発6.6リットルV12ターボ。最大出力は507psと、ファントムの6.75リットルV12(460ps)を上回る、現行ロールス最強のスペックが与えられる。トランスミッションはZFと共同開発した8速ATで、燃費やCO2排出量低減に貢献。このATと新エンジンの相乗効果によって、ロールスロイス史上、最も燃費が良く、最もCO2排出量が少ないモデルに仕上げられるという。

ゴーストは今年後半に英国グッドウッド工場で生産開始。ロールスロイスは1年半かけて同工場を拡張し、ゴースト専用ラインを増設中だ。塗装やウッド&レザーの工房はファントムと共用される。

ロールスロイスのCEO、Tom Purves氏は「ゴーストは自動車史に名を残した偉大なモデル。伝統のネーミングを冠した新ゴーストが、ファントムと並ぶ2本柱となる」と語っている。新型ゴーストは、早ければ9月のフランクフルトモーターショーで披露される見込みだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090420-00000045-rps-ind
日産自動車は、新型車『スカイライン・クロスオーバー』を今夏に発売すると発表した。

スカイラインクロスオーバーは、ラグジュアリークーペとラグジュアリーSUVとの融合から生まれた「新ジャンル」のスカイラインで、既存のクロスオーバーSUVとは異なるプロポーションと、スムースでソフトタッチの上質素材に囲まれた優雅でパーソナルなインテリア空間が特長。

VVEL(バルブ作動角リフト量連続可変システム)を採用した3.7リットルVQ37VHRエンジンを搭載、マニュアルモード付7速オートマチックトランスミッションの組み合わせにより、力強く伸びやかな加速と、高い操縦安定性としなやかな乗り心地を両立したとしている。

日産は、新型車の発売に先立ち、16日から顧客向けの特設サイトをオープンし、順次同車の車両情報を提供していく。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090416-00000015-rps-ind
2009年4月9日、シンガポールの中国語メディア・星島環球網は、中国の自動車メーカー・華晨汽車製セダンがドイツで衝突安全テストを受け、0点という史上最低の成績に終わったと報じた。

華晨汽車のセダン・駿捷(Brilliance BS4)が臨んだのは、ドイツ自動車連盟(ADAC)が実施する衝突安全テスト・ユーロNCAP。駿捷は、前面衝突テストでは9点(16点満点)、側面衝突テストでは13点(18点満点)の成績を上げた。本来ならば3つ星(最高は5つ星)評価を得ることができるはずだったが、そこに落とし穴があった。2009年2月よりユーロNCAPは安全装置の設置基準が厳格化されているが、駿捷はシートベルト着用警告装置、エレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)が搭載されていなかった。このため、0点という史上最低の評価となってしまった。

中国自動車メーカーが欧米の厳格な安全基準の前にひざを屈したのはこれが初めてのことではない。07年には同じく華晨汽車のセダンがユーロNCAPの審査を受け、「1つ星」という低い評価を受けた。当時、ドイツメディアは「中国から来た鉄くず」と酷評した。また、初めて欧州市場に投入された「陸風SUV」は衝突安全テスト後に「事故が起きればドライバーの生存確率はほぼゼロ」と判定され、ADACに「ここ20年間の衝突安全テストで最低の車」と評価された。

ある専門家は、衝突安全テスト以外でも排気ガス基準や廃棄車の回収など、欧米市場への進出には多くの厳しい条件があり、輸出は決してたやすいことではないと指摘している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000013-rcdc-cn
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽協)が6日発表した平成20年度の車名別新車販売台数によると、スズキの軽自動車「ワゴンR」が5年連続でトップとなった。ベスト10のうち上位3位を軽自動車で占めるなど、低コスト・低燃費に敏感な消費者の購入姿勢を反映したランキングとなった。

 2位はダイハツ工業の「ムーヴ」、3位は同「タント」が入った。軽以外ではホンダの小型車「フィット」が4位で、軽自動車を除く登録車では2年連続でトップとなった。

 タントは19年12月の全面改良効果により、大きく販売を伸ばした。全高が1・75メートルと軽自動車の中ではトップクラスで、広い室内空間などを売りに小型車から軽自動車に乗り換える消費者をうまく取り込んだ。

 10位以内をメーカー別にみると、ダイハツとトヨタが3車種ずつ、スズキ、ホンダが各2車種。日産自動車は1車種も入らなかった。

 トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」は、前年度比15・6%増の7万618台となり、2けたの伸びになった。5月に新型車が発売される予定で、モデル末期となったものの、軽を除いた登録車ランキングで19年度の11位から、5位に躍進した。昨年夏にかけてガソリン価格が急騰するなか、燃費のよいハイブリッドカーに注目が集まった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000581-san-bus_all

Copyright © [ クルマ.info 本日のクルマニュース! ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]