×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日産自動車は27日、2010年末に日米欧で電気自動車(EV)「リーフ」を発売するのに続き、翌年以降も1年にほぼ1台のペースで新車種のEVを投入することを明らかにした。12年から13年にかけトヨタ自動車や独フォルクスワーゲンなど世界のトップメーカーがEVに続々参入するため、早期にラインアップを充実しライバルに差をつけたい考え。
リーフは、ハッチバック型の5人乗り小型車。11年以降は、商用のバンや高級車ブランド「インフィニティ」の小型車などをほぼ1年ごとに発売する。「EVはエンジンなどのスペースが空くためデザインが自由にでき、さまざまな車種が可能になる」(同社幹部)とし、今後も種類を増やす方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000100-jij-bus_all
リーフは、ハッチバック型の5人乗り小型車。11年以降は、商用のバンや高級車ブランド「インフィニティ」の小型車などをほぼ1年ごとに発売する。「EVはエンジンなどのスペースが空くためデザインが自由にでき、さまざまな車種が可能になる」(同社幹部)とし、今後も種類を増やす方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000100-jij-bus_all
PR
「開発目標は、ドリフト性能世界一です。ゴルフのスコアで100を切れるくらいの運動能力がある人ならドリフトが決められる、そんなクルマを目指しているんですよ」。「FT-86 Concept(エフティー・ハチロク・コンセプト)」の開発リーダーを務めるトヨタ自動車BRスポーツ車両企画室の多田哲哉チーフエンジニアは、そう語る。
FT-86 Conceptは、トヨタと富士重工業が共同開発する小型FRスポーツカーのコンセプトモデルで、市販モデルは2011年末に発売と発表されている。ネーミングの「ハチロク」は、83年にトヨタが発売した小型FRスポーツカー「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の愛称にちなんだもの。比較的低価格でスポーツドライビングを楽しめるクルマとして、当時の若者たちの人気を集めたクルマだ。
コンセプトや企画、デザインはトヨタが行い、設計と実験、そして生産は富士重工業が担当。市販モデルはトヨタとスバルの両ブランドで販売する。エンジンはスバル伝統の、水平対向4気筒エンジンを搭載している。
スバル「レガシィ」や「インプレッサ」の駆動方式は、FFまたは4WDだ。4WDのフロント駆動部分を取り除けばFRになるが、FT-86 Conceptではそうした安易な方法はとっていない。FR専用にトランスミッションを新開発して、エンジン搭載位置も見直しているという。
前後重量配分にこだわってエンジンはフロントミッドシップ方式
多田氏によれば、「水平対向エンジンのメリットである低重心を確実に生かすために、エンジンの搭載位置をかなり低くしています」とのこと。残念ながら今回はボンネットの中を見せてもらえなかったが、「何ミリ低くしたという具体的な数値は言えませんが、レガシィやインプレッサのエンジンルームを見慣れている人なら、きっとその低さに驚くはずです」という。
エンジン重心を前車軸よりも後方に搭載するフロントミッドシップ方式にして、運動性能に大きく影響する前後の重量配分にもこだわった。「スポーツカーといえば、前後重量配分50:50が理想的という意見がありますが、それは必ずしもベストではない。バランスをいろいろ変えて、テストコースで走り込みと検証を繰り返して、車両の理想的な挙動を追求しています」(多田氏)。
水平対向エンジンは、自然吸気4気筒という以外の詳細スペックは未公表だ。だがもちろん、21世紀のスポーツカーにふさわしい環境性能と高出力を達成するために、トヨタとスバルが持つ最新技術を投入する。
スポーツカーらしい馬力と低燃費をレギュラーガソリン仕様で両立
「排気量は2Lか、2.5Lにするかなどまだ検討中ですが、同じ排気量の実用車向けエンジンと遜色ない燃費を達成する。そして経済性を考えれば当然レギュラーガソリン仕様で、スポーツカーに求められる馬力を実現するのが目標です。そのためにはガソリン直噴システムはもちろん必須で、バルブタイミング制御にも最新の技術を投入します」(多田氏)とのこと。燃費性能向上のために、アイドリングストップ機構の採用も考えているそうだ。
ショーモデルのトランスミッションは6速MTだが、イージードライブを望む人たちのためにオートマも用意する。「個人的な気持ちとしてはMTだけでいいとも思いますが、市場を考えるとそうもいかない。CVTにするか、通常のATにするか、一番気持ちいいのは何かを考えて決めていきます」(多田氏)。
ターゲットは40~50代の男性、価格は250万円くらい?
自らレースに参戦する豊田章男社長の意向もあるのか、最近のトヨタは「走る喜び」を積極的にアピールする姿勢が目立つ。今回の東京モーターショーでは、3750万円のスーパースポーツカー「レクサスLFA」を披露したが、その対局にある身近なスポーツカーがFT-86 Conseptだ。
メインターゲットは40~50代の男性。つまり80年代の若いころに、かつての「ハチロク」に乗っていた、あるいは憧れていた人々だ。「目指すのは、オヤジがカッコよく見えるクルマ。運転するお父さんを見て、息子が自分も乗ってみたい、運転したいという憧れや夢を抱くクルマにしたい」と多田氏はいう。そしてオジサンたちの楽しそうな姿から、若い人にも関心が広がってほしいと考えている。
気になる価格だが、誰もが現実的に買える価格を実現したいとのこと。「83年発売のハチロクが150万~160万円くらい。そのころの大卒初任給と、今の初任給の比率くらいの値段で出したいですね」(多田氏)という。政府や経団連の調査によると83年の大卒初任給が13万2200円、09年が20万8300円だから、ざっと1.58倍。つまり240万~250万円くらいという計算になる。
今回の東京モーターショーではホンダからも、来年2月市販予定のハイブリッドスポーツ「CR-Z CONCEPT 2009」が登場した。ハイブリッド車でしのぎを削る両社だが、クルマの「走る喜び」をもう一度世に問いたいという思いが、期せずして一致したようだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091026-00000301-trendy-ind
FT-86 Conceptは、トヨタと富士重工業が共同開発する小型FRスポーツカーのコンセプトモデルで、市販モデルは2011年末に発売と発表されている。ネーミングの「ハチロク」は、83年にトヨタが発売した小型FRスポーツカー「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の愛称にちなんだもの。比較的低価格でスポーツドライビングを楽しめるクルマとして、当時の若者たちの人気を集めたクルマだ。
コンセプトや企画、デザインはトヨタが行い、設計と実験、そして生産は富士重工業が担当。市販モデルはトヨタとスバルの両ブランドで販売する。エンジンはスバル伝統の、水平対向4気筒エンジンを搭載している。
スバル「レガシィ」や「インプレッサ」の駆動方式は、FFまたは4WDだ。4WDのフロント駆動部分を取り除けばFRになるが、FT-86 Conceptではそうした安易な方法はとっていない。FR専用にトランスミッションを新開発して、エンジン搭載位置も見直しているという。
前後重量配分にこだわってエンジンはフロントミッドシップ方式
多田氏によれば、「水平対向エンジンのメリットである低重心を確実に生かすために、エンジンの搭載位置をかなり低くしています」とのこと。残念ながら今回はボンネットの中を見せてもらえなかったが、「何ミリ低くしたという具体的な数値は言えませんが、レガシィやインプレッサのエンジンルームを見慣れている人なら、きっとその低さに驚くはずです」という。
エンジン重心を前車軸よりも後方に搭載するフロントミッドシップ方式にして、運動性能に大きく影響する前後の重量配分にもこだわった。「スポーツカーといえば、前後重量配分50:50が理想的という意見がありますが、それは必ずしもベストではない。バランスをいろいろ変えて、テストコースで走り込みと検証を繰り返して、車両の理想的な挙動を追求しています」(多田氏)。
水平対向エンジンは、自然吸気4気筒という以外の詳細スペックは未公表だ。だがもちろん、21世紀のスポーツカーにふさわしい環境性能と高出力を達成するために、トヨタとスバルが持つ最新技術を投入する。
スポーツカーらしい馬力と低燃費をレギュラーガソリン仕様で両立
「排気量は2Lか、2.5Lにするかなどまだ検討中ですが、同じ排気量の実用車向けエンジンと遜色ない燃費を達成する。そして経済性を考えれば当然レギュラーガソリン仕様で、スポーツカーに求められる馬力を実現するのが目標です。そのためにはガソリン直噴システムはもちろん必須で、バルブタイミング制御にも最新の技術を投入します」(多田氏)とのこと。燃費性能向上のために、アイドリングストップ機構の採用も考えているそうだ。
ショーモデルのトランスミッションは6速MTだが、イージードライブを望む人たちのためにオートマも用意する。「個人的な気持ちとしてはMTだけでいいとも思いますが、市場を考えるとそうもいかない。CVTにするか、通常のATにするか、一番気持ちいいのは何かを考えて決めていきます」(多田氏)。
ターゲットは40~50代の男性、価格は250万円くらい?
自らレースに参戦する豊田章男社長の意向もあるのか、最近のトヨタは「走る喜び」を積極的にアピールする姿勢が目立つ。今回の東京モーターショーでは、3750万円のスーパースポーツカー「レクサスLFA」を披露したが、その対局にある身近なスポーツカーがFT-86 Conseptだ。
メインターゲットは40~50代の男性。つまり80年代の若いころに、かつての「ハチロク」に乗っていた、あるいは憧れていた人々だ。「目指すのは、オヤジがカッコよく見えるクルマ。運転するお父さんを見て、息子が自分も乗ってみたい、運転したいという憧れや夢を抱くクルマにしたい」と多田氏はいう。そしてオジサンたちの楽しそうな姿から、若い人にも関心が広がってほしいと考えている。
気になる価格だが、誰もが現実的に買える価格を実現したいとのこと。「83年発売のハチロクが150万~160万円くらい。そのころの大卒初任給と、今の初任給の比率くらいの値段で出したいですね」(多田氏)という。政府や経団連の調査によると83年の大卒初任給が13万2200円、09年が20万8300円だから、ざっと1.58倍。つまり240万~250万円くらいという計算になる。
今回の東京モーターショーではホンダからも、来年2月市販予定のハイブリッドスポーツ「CR-Z CONCEPT 2009」が登場した。ハイブリッド車でしのぎを削る両社だが、クルマの「走る喜び」をもう一度世に問いたいという思いが、期せずして一致したようだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091026-00000301-trendy-ind
23日開幕する東京モーターショー。22日の報道陣公開でもメーカー各社自慢の技術やコンセプトカーが披露された。二輪車の展示やコンセプトカーに“試乗”できるゲーム機など、見どころ満載だ。
◆長距離走行をPR
【燃料電池】電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)が目立つ中で、スズキは次世代エコカーとして、水素を燃料とする燃料電池車「SX4-FCV」を出展している。
技術提携している米ゼネラル・モーターズ(GM)が開発した水素と酸素の化学反応で発電する燃料電池と、スズキが開発した700気圧の高圧水素タンクを搭載。発進加速時は、燃料電池による発電に加え、蓄電池の電気で走行。巡航走行に入ると、燃料電池の電気だけで走行する。
最高時速150キロ、航続距離250キロの性能を持ち、スズキは「走行距離が短いEVに比べ、燃料電池車は長距離走行が可能」と、その優位性をアピールする。
軽自動車でライバル関係にあるダイハツ工業も、燃料電池車を重視し、会場では燃料電池を搭載したミニカーを走行させる。通常は水素を燃料とするが、ダイハツは輸送や貯蔵が容易な液体燃料を使用することで、低価格化を目指す。
◆カッコよさも魅力
【二輪車】二輪車メーカーは、電動バイクなどの環境技術だけでなく、バイクの魅力である走りやカッコよさをアピールする。
ホンダは、空冷4気筒1100ccエンジンを搭載した「CB1100」やカウルなどでドレスアップした「CB1100 Customize Concept(カスタマイズ・コンセプト)」を出展する。
カスタマイズは、往年の名レースマシーン「HONDA RCレーサー」を模しており、オールドファンの心をとらえそうだ。
ヤマハ発動機は、2008年に生産を中止したモデルを復活させ、電子制御式燃料噴射装置を搭載して環境性能を高めた「SR400(F.I.)」が目玉。レトロモダンのアナログ式メーターを取り付け、始動もキック式を採用した。
スズキは、パワフルで扱いやすい新設計のVツインエンジンを搭載した「グラディウス 400 ABS」や、フルカウルのツーリングモデル「バンディット 1250F ABS」を出展する。
◆往年の名車“復活”
【ゲームで試乗】ソニーの家庭用ゲーム機プレイステーション3のレースゲーム「グランツーリスモ5」で、トヨタ自動車がショーに出展するスポーツカー「FT-86コンセプト」を、臨場感たっぷりに“試乗”できるコーナーも設けられた。
グランツーリスモは、高性能の液晶大画面を前に、ステアリングコントローラーで車を操縦し、速さを競うゲーム。アクセル、ブレーキを足で踏むのも実車と同じで、初めて体験する人には、スタッフが使い方を教えてくれる。
FT-86コンセプトは、トヨタが富士重工業と共同開発したスポーツカー。1980年代に「AE86」(ハチロク)と呼ばれ人気となったスポーツカー「カローラレビン」にちなんだ車名で、自動車ファンの間では、「往年の名車復活か」と、大きな関心を呼んでいる。
グランツーリスモのコーナーではこのほか、富士重工業やフェラーリ、メルセデス・ベンツの車なども、体験できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000006-fsi-bus_all
◆長距離走行をPR
【燃料電池】電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)が目立つ中で、スズキは次世代エコカーとして、水素を燃料とする燃料電池車「SX4-FCV」を出展している。
技術提携している米ゼネラル・モーターズ(GM)が開発した水素と酸素の化学反応で発電する燃料電池と、スズキが開発した700気圧の高圧水素タンクを搭載。発進加速時は、燃料電池による発電に加え、蓄電池の電気で走行。巡航走行に入ると、燃料電池の電気だけで走行する。
最高時速150キロ、航続距離250キロの性能を持ち、スズキは「走行距離が短いEVに比べ、燃料電池車は長距離走行が可能」と、その優位性をアピールする。
軽自動車でライバル関係にあるダイハツ工業も、燃料電池車を重視し、会場では燃料電池を搭載したミニカーを走行させる。通常は水素を燃料とするが、ダイハツは輸送や貯蔵が容易な液体燃料を使用することで、低価格化を目指す。
◆カッコよさも魅力
【二輪車】二輪車メーカーは、電動バイクなどの環境技術だけでなく、バイクの魅力である走りやカッコよさをアピールする。
ホンダは、空冷4気筒1100ccエンジンを搭載した「CB1100」やカウルなどでドレスアップした「CB1100 Customize Concept(カスタマイズ・コンセプト)」を出展する。
カスタマイズは、往年の名レースマシーン「HONDA RCレーサー」を模しており、オールドファンの心をとらえそうだ。
ヤマハ発動機は、2008年に生産を中止したモデルを復活させ、電子制御式燃料噴射装置を搭載して環境性能を高めた「SR400(F.I.)」が目玉。レトロモダンのアナログ式メーターを取り付け、始動もキック式を採用した。
スズキは、パワフルで扱いやすい新設計のVツインエンジンを搭載した「グラディウス 400 ABS」や、フルカウルのツーリングモデル「バンディット 1250F ABS」を出展する。
◆往年の名車“復活”
【ゲームで試乗】ソニーの家庭用ゲーム機プレイステーション3のレースゲーム「グランツーリスモ5」で、トヨタ自動車がショーに出展するスポーツカー「FT-86コンセプト」を、臨場感たっぷりに“試乗”できるコーナーも設けられた。
グランツーリスモは、高性能の液晶大画面を前に、ステアリングコントローラーで車を操縦し、速さを競うゲーム。アクセル、ブレーキを足で踏むのも実車と同じで、初めて体験する人には、スタッフが使い方を教えてくれる。
FT-86コンセプトは、トヨタが富士重工業と共同開発したスポーツカー。1980年代に「AE86」(ハチロク)と呼ばれ人気となったスポーツカー「カローラレビン」にちなんだ車名で、自動車ファンの間では、「往年の名車復活か」と、大きな関心を呼んでいる。
グランツーリスモのコーナーではこのほか、富士重工業やフェラーリ、メルセデス・ベンツの車なども、体験できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000006-fsi-bus_all
観光・貸切バス事業などを運営するはとバスは11月1日より、2階建てのオープンバス『オー・ソラ・ミオ!』を運行する。同社のオープンバスは1965~1968年の運行以来、41年ぶり。1993年に導入したドイツ製2階建てバスのオーバーホールを行ったところ国産車と比較してかなりの強度設計であることがわかり、1000万円をかけてオープンバス仕様に改造した。バスは午前・午後の計3回、東京都内の定期観光コースを回る。
今年で創業61年目を迎える同社は、“はとバス劇場第2幕”として展開するさまざまな試みを行っているが、その目玉企画としてオープンバスをリバイバルさせた。車高は3.8メートル。「2階部分から見る景色は開放感があり、風や木々の色づきなど季節を肌で感じることができる」(同社)という。
同社が41年前まで運行していたオープンバスは、「走るパーラー」と呼ばれたいすゞ・川崎航空機社製のバスの屋根を外したもので、運行当時は大きな話題になった。しかし、乗客の帽子が飛ばされそうになったり、にわか雨への対応が難しいなど問題も多く、車両法上の問題もあり約3年で引退。その後、神奈川県横浜市の児童厚生施設「こどもの国」へ寄贈された。
バスの名前はイタリア語の「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)」からの造語。その名前にちなみ、同社はカンツォーネを歌うイタリア人歌手を招いた運行初日の出発セレモニーを行うほか、今月25日には先着50名の運行開始前記念イベントツアーを実施する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000011-oric-ent
今年で創業61年目を迎える同社は、“はとバス劇場第2幕”として展開するさまざまな試みを行っているが、その目玉企画としてオープンバスをリバイバルさせた。車高は3.8メートル。「2階部分から見る景色は開放感があり、風や木々の色づきなど季節を肌で感じることができる」(同社)という。
同社が41年前まで運行していたオープンバスは、「走るパーラー」と呼ばれたいすゞ・川崎航空機社製のバスの屋根を外したもので、運行当時は大きな話題になった。しかし、乗客の帽子が飛ばされそうになったり、にわか雨への対応が難しいなど問題も多く、車両法上の問題もあり約3年で引退。その後、神奈川県横浜市の児童厚生施設「こどもの国」へ寄贈された。
バスの名前はイタリア語の「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)」からの造語。その名前にちなみ、同社はカンツォーネを歌うイタリア人歌手を招いた運行初日の出発セレモニーを行うほか、今月25日には先着50名の運行開始前記念イベントツアーを実施する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000011-oric-ent
首都高速の後払い手続きを悪用し、料金を支払わずに料金所を不正に通行したとして、警視庁高速隊は詐欺などの疑いで、住所不定、自称塗装業の戸田唯一(ゆういち)容疑者(36)を逮捕した。同隊によると、戸田容疑者は「以前にこの手続きを知り、金を払わなくても通行できると思った。これまでに30回近くはやった」と容疑を認めている。
逮捕容疑は、8月4日午後8時ごろ、東京都大田区の首都高速1号上り線の平和島本線料金所を通過する際、通行料金700円を支払う意思がないのに、収受員に後日支払う約束をし、不正に通行したとしている。
首都高速によると、現金の手持ちがない場合などに、緊急的に収受員に「未払い願い」を提出すれば、後日支払うことができる。
今年8月、首都高速から「同じような車が手続きを利用して何回も料金所を通過している」と相談を受けた同隊が、捜査していた。
戸田容疑者は、首都圏10カ所以上の料金所で不正通行をしていたとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000585-san-soci
逮捕容疑は、8月4日午後8時ごろ、東京都大田区の首都高速1号上り線の平和島本線料金所を通過する際、通行料金700円を支払う意思がないのに、収受員に後日支払う約束をし、不正に通行したとしている。
首都高速によると、現金の手持ちがない場合などに、緊急的に収受員に「未払い願い」を提出すれば、後日支払うことができる。
今年8月、首都高速から「同じような車が手続きを利用して何回も料金所を通過している」と相談を受けた同隊が、捜査していた。
戸田容疑者は、首都圏10カ所以上の料金所で不正通行をしていたとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000585-san-soci
ホンダが主要取引先の部品メーカーに対し、国内工場での人件費や生産設備の維持費など固定費を約3割削減するよう要請したことが19日、明らかになった。
ホンダの2009年度の国内生産台数はピーク時に比べて約3割減の90万台となる見通しで、景気が本格的に持ち直しても国内生産の大幅な回復は難しいと判断したためだ。
今後、ホンダ自体も生産ライン停止などが避けられない状況で、国内製造業の空洞化が一段と加速しそうだ。
ホンダは、人口減や円高、温室効果ガスの削減問題などを背景に、国内生産(売上高ベース)が世界同時不況以前から3割減の水準に落ちたまま長期化すると予測。部品メーカーに対し、固定費削減に加え、設備増強は海外を中心に行うことも要請した。
世界同時不況による国内外の販売不振で、ホンダの09年4~6月期の国内生産(同)は前年同期比35・9%減の7365億円と大きく落ち込んだ。その影響で、部品メーカーの国内生産も平均で3割程度減少した。
このため、ホンダは国内での生産能力の過剰の解消が急務と判断。国内の雇用減もやむを得ないとして海外での現地生産を拡大する。
ハイブリッド車「インサイト」が人気で国内販売に明るさのあるホンダが、生産の海外シフトを強めることは、他社にも影響を与えそうだ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/honda_motor/
ホンダの2009年度の国内生産台数はピーク時に比べて約3割減の90万台となる見通しで、景気が本格的に持ち直しても国内生産の大幅な回復は難しいと判断したためだ。
今後、ホンダ自体も生産ライン停止などが避けられない状況で、国内製造業の空洞化が一段と加速しそうだ。
ホンダは、人口減や円高、温室効果ガスの削減問題などを背景に、国内生産(売上高ベース)が世界同時不況以前から3割減の水準に落ちたまま長期化すると予測。部品メーカーに対し、固定費削減に加え、設備増強は海外を中心に行うことも要請した。
世界同時不況による国内外の販売不振で、ホンダの09年4~6月期の国内生産(同)は前年同期比35・9%減の7365億円と大きく落ち込んだ。その影響で、部品メーカーの国内生産も平均で3割程度減少した。
このため、ホンダは国内での生産能力の過剰の解消が急務と判断。国内の雇用減もやむを得ないとして海外での現地生産を拡大する。
ハイブリッド車「インサイト」が人気で国内販売に明るさのあるホンダが、生産の海外シフトを強めることは、他社にも影響を与えそうだ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/honda_motor/
トヨタ自動車は20日、新型のハイブリッド専用車(HV)「SAI(サイ)」を発表した。5月に発売した新型「プリウス」、7月発売の高級車ブランド「レクサス」の「HS250h」に続く3車種目のHV専用車。サイはセダンタイプで、最廉価モデルを338万円に設定。200万円台が中心のプリウスと、400万円台が中心のレクサスHS250hの中間帯に位置付け、新車市場で人気のHVの品ぞろえを強化する。12月7日からトヨタ系列販売店4チャンネルすべてで販売する。
サイはガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド。排気量2.4リットルとプリウス(同1.8リットル)より一回り大きいが、燃費はガソリン1リットル当たり23キロと小型ガソリン車「ヴィッツ」並みの性能。4モデルがあり、価格は338万~426万円。
サイをセダンタイプとしたことについてトヨタは「中年以上の大人の客層に浸透させたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000005-maip-bus_all
サイはガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド。排気量2.4リットルとプリウス(同1.8リットル)より一回り大きいが、燃費はガソリン1リットル当たり23キロと小型ガソリン車「ヴィッツ」並みの性能。4モデルがあり、価格は338万~426万円。
サイをセダンタイプとしたことについてトヨタは「中年以上の大人の客層に浸透させたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000005-maip-bus_all
トヨタ自動車が19日、高級セダン「マークX」をフルモデルチェンジして発売を開始した。記者発表会にはテレビCMに出演している俳優の佐藤浩市(48)が登場し、同車をPRした。
「現代のSAMURAI」をモチーフに展開されたCMは楽曲を映画「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL(1995年)」などで有名な川井憲次氏が制作。“現代のSAMURAI”佐藤が幾多の困難を象徴する荒波が打ち寄せる海岸線を走り抜け、ラストシーンで大きく打ち寄せる波を切り裂くことで、困難を打ち破る姿を描き、2代目となる新型「マークX」のスポーティさと上質さをさらに熟成させ本格FRセダンとしての資質を表現している。
佐藤は新型「マークX」を前に「以前よりもワイルドに磨きがかかって、洗練された感じがでていますね」と目を輝かせながら印象を語った。同車の試乗を体験した際には雨が降っており「雨が降っていた分余計に運転時に補正がかかっているのがよくわかりました」と感心しきり。同CM第一弾「出陣」編は19日より放送。また、第2弾「佐藤部長」編は2010年1月より放送される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000512-sanspo-ent
「現代のSAMURAI」をモチーフに展開されたCMは楽曲を映画「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL(1995年)」などで有名な川井憲次氏が制作。“現代のSAMURAI”佐藤が幾多の困難を象徴する荒波が打ち寄せる海岸線を走り抜け、ラストシーンで大きく打ち寄せる波を切り裂くことで、困難を打ち破る姿を描き、2代目となる新型「マークX」のスポーティさと上質さをさらに熟成させ本格FRセダンとしての資質を表現している。
佐藤は新型「マークX」を前に「以前よりもワイルドに磨きがかかって、洗練された感じがでていますね」と目を輝かせながら印象を語った。同車の試乗を体験した際には雨が降っており「雨が降っていた分余計に運転時に補正がかかっているのがよくわかりました」と感心しきり。同CM第一弾「出陣」編は19日より放送。また、第2弾「佐藤部長」編は2010年1月より放送される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000512-sanspo-ent
三菱自動車は16日、来年4月から始める電気自動車(EV)「i-MiEV(アイミーブ)」の個人向け販売の詳細を明らかにした。販売方式は、ユーザーに対するメンテナンスに万全を期すため5年間のリース方式とし、国のEV補助金額が今年度と同額(139万円)なら、車検代やメンテナンス費用を含めてユーザーが1カ月に支払う額は6万円弱程度になる予定。リース期間満了後の再契約の仕組みは今後検討する。
三菱自は今年7月から世界で初めての量産EVとなるアイミーブの国内販売(今年度は1400台を計画)を始めたが、販売先は地方自治体や企業など法人向けに限っている。富士重工業も同月からEV「プラグインステラ」を販売したが、同様に法人向け限定。しかし「排ガスを一切出さないEVに対しては、個人顧客の間でも関心が高い」(三菱自幹部)ため、三菱自は来年度は国内向けに供給するアイミーブ5000台の半数程度を個人向けに販売することにした。7月末から予約を受け付けているが「すでに1000台を超える受注がある」(同社広報部)という。
アイミーブは軽自動車をベースに開発された4人乗り、4ドアのEV。動力源として高性能リチウムイオン電池を搭載し家庭用電源でも充電が可能で、1回の充電で160キロ走行可能。電気代は夜間電力を使えば1キロ当たり1円で済む。リチウムイオン電池が高価なため、車両価格は459万9000円だが、政府の補助金を使えば、320万9000円で購入が可能だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000004-maip-bus_all
三菱自は今年7月から世界で初めての量産EVとなるアイミーブの国内販売(今年度は1400台を計画)を始めたが、販売先は地方自治体や企業など法人向けに限っている。富士重工業も同月からEV「プラグインステラ」を販売したが、同様に法人向け限定。しかし「排ガスを一切出さないEVに対しては、個人顧客の間でも関心が高い」(三菱自幹部)ため、三菱自は来年度は国内向けに供給するアイミーブ5000台の半数程度を個人向けに販売することにした。7月末から予約を受け付けているが「すでに1000台を超える受注がある」(同社広報部)という。
アイミーブは軽自動車をベースに開発された4人乗り、4ドアのEV。動力源として高性能リチウムイオン電池を搭載し家庭用電源でも充電が可能で、1回の充電で160キロ走行可能。電気代は夜間電力を使えば1キロ当たり1円で済む。リチウムイオン電池が高価なため、車両価格は459万9000円だが、政府の補助金を使えば、320万9000円で購入が可能だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000004-maip-bus_all
2009年10月24日に千葉市の幕張メッセで開幕する東京モーターショーで、近年では珍しく注目の高い次世代スポーツカーが登場する。トヨタ自動車と富士重工業(スバル)が共同開発する小型FR(フロントエンジン・リヤドライブ=後輪駆動)スポーツカー「FT-86Concept」だ。トヨタが世界で初めて東京モーターショーに参考出品すると発表し、国内外のメディアが速報すると、インターネットには早くもファンの膨大な書き込みが登場。自動車雑誌の表紙を飾るなど、ちょっとした社会現象となっている。
この反響の大きさには理由がある。このクルマは往年の名車、「ハチロク」ことカローラ・レビン、スプリンター・トレノの「復活」だからだ。1983年に登場し、87年に生産中止となった後輪駆動のレビン、トレノは安価なスポーツモデルとして若者の支持を集め、「AE86」の車両形式から「ハチロク」の愛称で親しまれた。
■スバルがトヨタ傘下で「日本のポルシェ」になる?
その後、人気漫画「頭文字(イニシャル)D」の主人公が乗るクルマとして「伝説」にもなり、現在の若者にもファンが多い。中古車市場で20年以上も前のハチロクが高額で取引されていることからも、その人気ぶりがうかがえる。
ハイブリッドカーのプリウスや小型車ヴィッツなどでは成功を収めるトヨタだが、若者のクルマ離れを食い止められず、将来的な市場縮小が経営課題となっていた。そこでトヨタが考えたのが、資本提携したスバルの活用だ。スバルを収益性の低い軽自動車の自主開発から撤退させる一方で、独自の水平対向エンジンや四輪駆動のコア技術を活用し、レガシィやインプレッサとは一味違うスポーツカーを共同開発するというものだ。
しかも、開発の主導権を握るのは、クルマ好きで知られ、レーサーでもある豊田章男社長だ。この社長直轄プロジェクトのため、08年秋のリーマン・ショック後の不況下でも、この共同開発がストップすることはなかった。豊田社長は社長就任前から開発の指揮を執り、次世代スポーツカーにふさわしい燃費の実現など、開発の要求レベルは高いという。
この共同開発車は安価で軽量なハチロクの後継モデルと目され、これまでに自動車雑誌だけでなく、朝日新聞が朝刊1面でスクープした経緯がある。スバルがトヨタ傘下で「日本のポルシェ」、すなわちスポーツカー専業メーカーになるとの報道も、あながち的外れではないことが、今回の参考出品車の登場で証明されたといえる。
■ホンダも「CR-X」の後継モデルスポーツカー
今回の東京モーターショーには、ホンダも次世代スポーツカーとしてハイブリッドカー「CR-Z」を参考出品する。このクルマもネーミングから連想できるように、往年の同社のスポーツカー「CR-X」の後継と目されるモデルだ。ホンダは現行インサイトのエンジンを拡大し、モーターの出力を高めることなどで、ハイブリッドカー初のスポーツモデルを仕上げた。トヨタのFT-86Concept、ホンダのCR-Zとも市販は確実。トヨタとスバルが共同開発するハチロク後継モデルについては、FT-86Conceptのほかにも、スバルが市販に向け開発中のバージョンもある。今回の出品には間に合わなかったが、関係者によると「開発は順調に進んでいる。今回、トヨタが参考出品するクルマとは異なる」というだけに、ファンの期待は高まる。
今回の東京モーターショーは海外メーカーの多くが出展を取りやめたことで、退潮ムードが取り沙汰されるが、ハイブリッドカー、電気自動車など次世代技術に加え、次世代スポーツカーが提案されるなど、日本メーカーの出展は意欲作に満ちている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000001-jct-bus_all
この反響の大きさには理由がある。このクルマは往年の名車、「ハチロク」ことカローラ・レビン、スプリンター・トレノの「復活」だからだ。1983年に登場し、87年に生産中止となった後輪駆動のレビン、トレノは安価なスポーツモデルとして若者の支持を集め、「AE86」の車両形式から「ハチロク」の愛称で親しまれた。
■スバルがトヨタ傘下で「日本のポルシェ」になる?
その後、人気漫画「頭文字(イニシャル)D」の主人公が乗るクルマとして「伝説」にもなり、現在の若者にもファンが多い。中古車市場で20年以上も前のハチロクが高額で取引されていることからも、その人気ぶりがうかがえる。
ハイブリッドカーのプリウスや小型車ヴィッツなどでは成功を収めるトヨタだが、若者のクルマ離れを食い止められず、将来的な市場縮小が経営課題となっていた。そこでトヨタが考えたのが、資本提携したスバルの活用だ。スバルを収益性の低い軽自動車の自主開発から撤退させる一方で、独自の水平対向エンジンや四輪駆動のコア技術を活用し、レガシィやインプレッサとは一味違うスポーツカーを共同開発するというものだ。
しかも、開発の主導権を握るのは、クルマ好きで知られ、レーサーでもある豊田章男社長だ。この社長直轄プロジェクトのため、08年秋のリーマン・ショック後の不況下でも、この共同開発がストップすることはなかった。豊田社長は社長就任前から開発の指揮を執り、次世代スポーツカーにふさわしい燃費の実現など、開発の要求レベルは高いという。
この共同開発車は安価で軽量なハチロクの後継モデルと目され、これまでに自動車雑誌だけでなく、朝日新聞が朝刊1面でスクープした経緯がある。スバルがトヨタ傘下で「日本のポルシェ」、すなわちスポーツカー専業メーカーになるとの報道も、あながち的外れではないことが、今回の参考出品車の登場で証明されたといえる。
■ホンダも「CR-X」の後継モデルスポーツカー
今回の東京モーターショーには、ホンダも次世代スポーツカーとしてハイブリッドカー「CR-Z」を参考出品する。このクルマもネーミングから連想できるように、往年の同社のスポーツカー「CR-X」の後継と目されるモデルだ。ホンダは現行インサイトのエンジンを拡大し、モーターの出力を高めることなどで、ハイブリッドカー初のスポーツモデルを仕上げた。トヨタのFT-86Concept、ホンダのCR-Zとも市販は確実。トヨタとスバルが共同開発するハチロク後継モデルについては、FT-86Conceptのほかにも、スバルが市販に向け開発中のバージョンもある。今回の出品には間に合わなかったが、関係者によると「開発は順調に進んでいる。今回、トヨタが参考出品するクルマとは異なる」というだけに、ファンの期待は高まる。
今回の東京モーターショーは海外メーカーの多くが出展を取りやめたことで、退潮ムードが取り沙汰されるが、ハイブリッドカー、電気自動車など次世代技術に加え、次世代スポーツカーが提案されるなど、日本メーカーの出展は意欲作に満ちている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000001-jct-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)