×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界最大級の自動車の祭典である「東京モーターショー」がピンチを迎えている。経営危機にあるビッグスリー(米自動車3大メーカー)がそろって出展見送りを表明したのに続き、地元である国内商用車メーカーも不参加の意向を示し、規模縮小が避けられない状況だ。東京モーターショーは世界の「5大自動車ショー」に位置づけられているが、自動車業界からは「このままでは中国にとって代わられてしまう」(大手メーカー幹部)と存在感の低下を懸念する声も出始めた。(田端素央)
出展見送りを決めているのはゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーの米3社。さらに日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、日産ディーゼル工業の日本の商用車4社も見送りの意向を、ショーを主催する日本自動車工業会(自工会)に伝えた。仏プジョー・シトロエンなど一部の欧州メーカーも見送りを検討している。
トヨタ自動車は「こんな時期だからこそ市場を盛り上げたい」としており、日本の乗用車メーカーはすべて従来通り出展の予定。だが、海外勢を中心に出展を取りやめるメーカーが「20社近くに上る可能性がある」(業界筋)という。
こうした状況を受け、自工会は昨年末までだった出展の登録期限を延長したが、このままでは展示会場の縮小や会期の短縮などに踏み切る可能性も浮上している。
背景にあるのは自動車メーカーの業績不振だ。GMなど経営不振のメーカーはモーターショーへの出展を見送ることで、少しでも経費を削減しようと必死だ。
一方、日本特有の事情も見逃せない。自動車ショーへの出展は、その国の消費者にアピールする格好の機会。だが、日本の新車販売台数(軽自動車を除く)は昨年、前年比6.5%減の321万2342台と34年ぶりの低水準に落ち込み、今年は300万台割れの可能性もある。自工会の担当者は「需要のある地域でなければ、モーターショーに参加する意義もない」と肩を落とす。
代わって急激に存在感を増しているのが、新車市場が1000万台近くにまで急成長した中国。今年4月の上海モーターショーにはビッグスリーをはじめ、東京出展を見送ったメーカーが数多く参加する方向で、数年後には5大ショーの“入れ替え”も起こりそうな状況だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000581-san-bus_all
出展見送りを決めているのはゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーの米3社。さらに日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、日産ディーゼル工業の日本の商用車4社も見送りの意向を、ショーを主催する日本自動車工業会(自工会)に伝えた。仏プジョー・シトロエンなど一部の欧州メーカーも見送りを検討している。
トヨタ自動車は「こんな時期だからこそ市場を盛り上げたい」としており、日本の乗用車メーカーはすべて従来通り出展の予定。だが、海外勢を中心に出展を取りやめるメーカーが「20社近くに上る可能性がある」(業界筋)という。
こうした状況を受け、自工会は昨年末までだった出展の登録期限を延長したが、このままでは展示会場の縮小や会期の短縮などに踏み切る可能性も浮上している。
背景にあるのは自動車メーカーの業績不振だ。GMなど経営不振のメーカーはモーターショーへの出展を見送ることで、少しでも経費を削減しようと必死だ。
一方、日本特有の事情も見逃せない。自動車ショーへの出展は、その国の消費者にアピールする格好の機会。だが、日本の新車販売台数(軽自動車を除く)は昨年、前年比6.5%減の321万2342台と34年ぶりの低水準に落ち込み、今年は300万台割れの可能性もある。自工会の担当者は「需要のある地域でなければ、モーターショーに参加する意義もない」と肩を落とす。
代わって急激に存在感を増しているのが、新車市場が1000万台近くにまで急成長した中国。今年4月の上海モーターショーにはビッグスリーをはじめ、東京出展を見送ったメーカーが数多く参加する方向で、数年後には5大ショーの“入れ替え”も起こりそうな状況だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000581-san-bus_all
PR
交差点に設置した光ビーコンを活用して、衝突事故などが起きる前にドライバーに音声で警告する「安全運転支援システム」(DSSS)の走行実験が、今月28日まで東京・お台場で一般公開されている。
なぜ事故の危険を察知できるのか--。“未来の車”に同乗して、その秘密を探った。
東京・お台場のゆりかもめ「テレコムセンター駅」近くの片側1車線の道路。信号機のない丁字路交差点に、車がさしかかると、突然、車内に警告音が鳴り、「左からの自転車に注意してください」という音声が流れた。カーナビの画面には瞬時に自転車のイラストが浮かび上がる。スピードを落として交差点の前で一時停止した直後、目の前の横断歩道を左から右へと自転車が通過していった。
すぐ近くの見通しの悪い交差点でも再び、「脇道からの飛び出し車両に注意してください」という音声が流れる。お台場のコースを約30分かけて1周するうちに警告が鳴ったのは7回。いずれも警告がないと、事故につながるケースだった。
警察庁が「究極の交通事故防止システム」としているDSSSは、交差点や路上に張り巡らされた「光ビーコン」とカメラが支える。
横断歩道に設置されたカメラが自転車や歩行者を感知し、交差点近くに設置された光ビーコンが車の走行をとらえると、自転車や歩行者の情報を無線で車のカーナビに送り、カーナビのソフトが、車の速度などから「事故の危険性」を計算して警告を鳴らす仕組みだ。車同士の衝突だけでなく、左折時の巻き込みや前方の停車車両への衝突など8種類の危険を予想できる。
赤外線で通行車両を認識する光ビーコンは1996年から渋滞情報の収集のため全国の交差点に導入され、すでに5万台以上が設置されている。警察庁はこれを活用し、2010年度から全国の事故多発地点の交差点などにカメラを付けて実用化する方針。来年初めにも市販されるソフトを、道路交通情報通信システム(VICS)対応カーナビに読み込めば誰でも利用できる。
28日まで東京・お台場の「日本科学未来館」などで実施されている一般公開では、事前に申し込んでいた人なら走行実験を体験できるほか、DSSSシステムの展示会なども開かれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000604-yom-soci
なぜ事故の危険を察知できるのか--。“未来の車”に同乗して、その秘密を探った。
東京・お台場のゆりかもめ「テレコムセンター駅」近くの片側1車線の道路。信号機のない丁字路交差点に、車がさしかかると、突然、車内に警告音が鳴り、「左からの自転車に注意してください」という音声が流れた。カーナビの画面には瞬時に自転車のイラストが浮かび上がる。スピードを落として交差点の前で一時停止した直後、目の前の横断歩道を左から右へと自転車が通過していった。
すぐ近くの見通しの悪い交差点でも再び、「脇道からの飛び出し車両に注意してください」という音声が流れる。お台場のコースを約30分かけて1周するうちに警告が鳴ったのは7回。いずれも警告がないと、事故につながるケースだった。
警察庁が「究極の交通事故防止システム」としているDSSSは、交差点や路上に張り巡らされた「光ビーコン」とカメラが支える。
横断歩道に設置されたカメラが自転車や歩行者を感知し、交差点近くに設置された光ビーコンが車の走行をとらえると、自転車や歩行者の情報を無線で車のカーナビに送り、カーナビのソフトが、車の速度などから「事故の危険性」を計算して警告を鳴らす仕組みだ。車同士の衝突だけでなく、左折時の巻き込みや前方の停車車両への衝突など8種類の危険を予想できる。
赤外線で通行車両を認識する光ビーコンは1996年から渋滞情報の収集のため全国の交差点に導入され、すでに5万台以上が設置されている。警察庁はこれを活用し、2010年度から全国の事故多発地点の交差点などにカメラを付けて実用化する方針。来年初めにも市販されるソフトを、道路交通情報通信システム(VICS)対応カーナビに読み込めば誰でも利用できる。
28日まで東京・お台場の「日本科学未来館」などで実施されている一般公開では、事前に申し込んでいた人なら走行実験を体験できるほか、DSSSシステムの展示会なども開かれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000604-yom-soci
大切な“家族”の一員である愛犬をドライブ旅行に同伴し、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で一緒に休憩をとる人々の姿は何とも微笑ましい。「さあ、腹ごしらえだ!」こんな時に意外と厄介なのは愛犬の食事のこと。ご存知の通り、犬にとって人間と同じ食事をとることは、栄養バランス上好ましくなく、肥満やあらゆる病の要因とされる。それでも、普段のドッグフードではなく「愛犬にも一味違う食事で旅を楽しんでもらいたい」というのが“親心”。そんな飼い主の願いを満足させ、愛犬にとっても嬉しいに違いない犬用弁当「どら弁当ポチ」が高速道路のSA、PAで発売され好評だ。
「どら弁当ポチ」・・・つかみどころのない名前がやけに印象に残るが、大切なのはその中身だろう。メインディッシュは、塩分控えめに仕上がった国産赤鶏と野菜のスープで、これは水分補給についても考えてのこと。これに国内産玄米粉とアレルギーの元となる成分をほとんど含まない国産の殺菌済みのやぎミルクを使用して塩や砂糖を使わず焼いた玄米100%の食パン、ビタミンやミネラルを多く含んだナチュラル高栄養素ふりかけが付いており、ボリューム満点だ。しかも食後のおやつに、玄米粉をベースにし、ビール酵母、イナゴ豆粉末、イワシ粉が練り込まれたせんべいまで付いており、これらには着色料・保存料等化学的な添加物、及び塩や砂糖等の調味料は一切使われていない。
関東から北海道にある高速道路のSA、PAを管理しているネクセリア東日本社によると、同商品はペット連れのお客様に快適な旅を楽しんでもらおうと開発に着手。販売数は公表していないものの反響も大きく売れ行きも好調とのこと。岩見沢、那須高原、佐野、錦秋湖、阿武隈高原、横川、中郷、塩沢石打、市原の各SA、横須賀PAなどで発売されている(税込み630円)。
また、昨今のSA、PAには愛犬たちの長旅におけるストレスにも考慮して、リードを外して自由に走り回ることができるドッグラン(飲食禁止)を設置しているところも少なくない(那須高原、高坂、市原各SA、碓氷軽井沢ICなど)。共によく食べて、よく遊んで、“家族”の絆をより深いものにしていただきたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000024-oric-ent
「どら弁当ポチ」・・・つかみどころのない名前がやけに印象に残るが、大切なのはその中身だろう。メインディッシュは、塩分控えめに仕上がった国産赤鶏と野菜のスープで、これは水分補給についても考えてのこと。これに国内産玄米粉とアレルギーの元となる成分をほとんど含まない国産の殺菌済みのやぎミルクを使用して塩や砂糖を使わず焼いた玄米100%の食パン、ビタミンやミネラルを多く含んだナチュラル高栄養素ふりかけが付いており、ボリューム満点だ。しかも食後のおやつに、玄米粉をベースにし、ビール酵母、イナゴ豆粉末、イワシ粉が練り込まれたせんべいまで付いており、これらには着色料・保存料等化学的な添加物、及び塩や砂糖等の調味料は一切使われていない。
関東から北海道にある高速道路のSA、PAを管理しているネクセリア東日本社によると、同商品はペット連れのお客様に快適な旅を楽しんでもらおうと開発に着手。販売数は公表していないものの反響も大きく売れ行きも好調とのこと。岩見沢、那須高原、佐野、錦秋湖、阿武隈高原、横川、中郷、塩沢石打、市原の各SA、横須賀PAなどで発売されている(税込み630円)。
また、昨今のSA、PAには愛犬たちの長旅におけるストレスにも考慮して、リードを外して自由に走り回ることができるドッグラン(飲食禁止)を設置しているところも少なくない(那須高原、高坂、市原各SA、碓氷軽井沢ICなど)。共によく食べて、よく遊んで、“家族”の絆をより深いものにしていただきたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000024-oric-ent
西日本高速は26日、日産自動車と共同でカーナビを使って高速道路の逆走を防ぐシステムを開発したと発表した。来月から未供用の道路で実証実験を行い2年以内の実用化を目指す。
システムは、インターチェンジ(IC)やサービスエリア(SA)から本線への進入路など逆走が起きやすい地点を全地球測位システム(GPS)で自動的に検出し、車両がその地点を2度通過するなど逆走を確認した場合、カーナビの画面や音でドライバーに警告する仕組み。高速道路の本線に到達する前に警告ができ、ソフトを更新することで既製のカーナビでも使用可能という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000087-jij-soci
システムは、インターチェンジ(IC)やサービスエリア(SA)から本線への進入路など逆走が起きやすい地点を全地球測位システム(GPS)で自動的に検出し、車両がその地点を2度通過するなど逆走を確認した場合、カーナビの画面や音でドライバーに警告する仕組み。高速道路の本線に到達する前に警告ができ、ソフトを更新することで既製のカーナビでも使用可能という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000087-jij-soci
開通前の高速道路上に新郎新婦が登場し、結婚式を開催する。そんな珍しい「晴海ヴァージンロード・ウェディング」が、首都高速10号晴海線東雲JCT(しののめジャンクション)で開催された。高速道路上の結婚式は、1962年12月の首都高速サービス以来、初めての試みだ。
会場となった東雲JCTは、晴海線と高速湾岸線の接続ポイントになる。高速湾岸線を千葉から神奈川、神奈川から千葉へ向かってきた車両がTの字型に晴海線で出会い、都心の皇居へ向かって一般道の晴海通りへと続く。
そのいわば“出会いの道”に真っ赤なヴァージンロードを特設し、新郎が千葉方面から、新婦が神奈川方面からやってきて、親戚友人らの前で愛の誓いあった。
「幸せの黄色いパトロールカーに乗って登場です」という司会の紹介で新郎新婦を乗せて現れたのは、首都高速が路上パトロールで使う黄色の4WD交通巡回車。同社関係者はヘルメットにボア付き防寒具という“正装”で参列した。
新婦の上田幸江さん(30)は、2003年から5年間群馬県高速道路交通安全協会から「ミス・ハイウェイ」の委嘱を受け、高速道路の交通安全キャンペーンレディとして活躍した。新郎で会社員の拓司さん(32)とは、そのとき知り合った。
「両親はびっくりしてましたが喜んでくれました」と幸恵さん。高速道路結婚式は、彼女がインターネットで検索し拓司さんに話した。
「天気と同じで最高です」と喜びを語った拓司さんは、「いつも車を運転しているので(その調子で)リードして、道を間違えたら、彼女から怒られるという感じで」と、結婚生活の抱負を語った。
2人は親戚友人ら30人に祝福を受けた。また、同時に開催されていた晴海線の徒歩開放「首都高スカイウォークin晴海」に来ていた高速道路利用者からも拍手を送られた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000003-rps-soci
会場となった東雲JCTは、晴海線と高速湾岸線の接続ポイントになる。高速湾岸線を千葉から神奈川、神奈川から千葉へ向かってきた車両がTの字型に晴海線で出会い、都心の皇居へ向かって一般道の晴海通りへと続く。
そのいわば“出会いの道”に真っ赤なヴァージンロードを特設し、新郎が千葉方面から、新婦が神奈川方面からやってきて、親戚友人らの前で愛の誓いあった。
「幸せの黄色いパトロールカーに乗って登場です」という司会の紹介で新郎新婦を乗せて現れたのは、首都高速が路上パトロールで使う黄色の4WD交通巡回車。同社関係者はヘルメットにボア付き防寒具という“正装”で参列した。
新婦の上田幸江さん(30)は、2003年から5年間群馬県高速道路交通安全協会から「ミス・ハイウェイ」の委嘱を受け、高速道路の交通安全キャンペーンレディとして活躍した。新郎で会社員の拓司さん(32)とは、そのとき知り合った。
「両親はびっくりしてましたが喜んでくれました」と幸恵さん。高速道路結婚式は、彼女がインターネットで検索し拓司さんに話した。
「天気と同じで最高です」と喜びを語った拓司さんは、「いつも車を運転しているので(その調子で)リードして、道を間違えたら、彼女から怒られるという感じで」と、結婚生活の抱負を語った。
2人は親戚友人ら30人に祝福を受けた。また、同時に開催されていた晴海線の徒歩開放「首都高スカイウォークin晴海」に来ていた高速道路利用者からも拍手を送られた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000003-rps-soci
生産量日本一のサクランボをPRしようと、山形県東根市は、バイクなどのナンバープレートにサクランボのイラストをあしらったデザインを考案した。2月2日から市税務課の窓口で新規登録や交換を受け付ける。バイクのほか、トラクターをはじめ小型特殊自動車なども対象となる。
東根市の独自プレートは、排気量や車種ごとに白、黄、ピンク、緑、水色があり、いずれも「東根市」の文字と、東根発祥の高級品種「佐藤錦」をデザインした。「太陽の光を浴びて輝く赤いルビーをイメージした」(市税務課)という。
市は「地元東根で交付を受けた後、大学入学などで(東隣の)仙台市に転居する若者たちもいると思う。県外で『動く広告塔』としての効果に期待している」(市税務課)と話している。
市町村が交付するバイクなどのナンバープレートについては、「縦10センチ、横20センチ」「文字と数字がはっきり認識できる」といった総務省の通達を大きく逸脱していなければ、それぞれの裁量で自由にデザインできる。
東北では、登米市が昨年10月、ほかの市町村に先駆けてコメ粒の形をしたナンバープレートの交付を始めた。全国では雲形(松山市)や、富士山(静岡県御殿場市など)をモチーフとした例もある。東根市によると、山形県内では同市が初めての取り組みだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000015-khk-l06
東根市の独自プレートは、排気量や車種ごとに白、黄、ピンク、緑、水色があり、いずれも「東根市」の文字と、東根発祥の高級品種「佐藤錦」をデザインした。「太陽の光を浴びて輝く赤いルビーをイメージした」(市税務課)という。
市は「地元東根で交付を受けた後、大学入学などで(東隣の)仙台市に転居する若者たちもいると思う。県外で『動く広告塔』としての効果に期待している」(市税務課)と話している。
市町村が交付するバイクなどのナンバープレートについては、「縦10センチ、横20センチ」「文字と数字がはっきり認識できる」といった総務省の通達を大きく逸脱していなければ、それぞれの裁量で自由にデザインできる。
東北では、登米市が昨年10月、ほかの市町村に先駆けてコメ粒の形をしたナンバープレートの交付を始めた。全国では雲形(松山市)や、富士山(静岡県御殿場市など)をモチーフとした例もある。東根市によると、山形県内では同市が初めての取り組みだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000015-khk-l06
北米国際自動車ショーが11日、米ミシガン州デトロイトで開幕した。ビッグスリー(米3大自動車メーカー)の経営不振や世界的な自動車不況を背景に、メーカーの不参加も相次ぐなか、ハイブリッド車をはじめ環境に配慮した低燃費車に各社とも例年以上に力を注ぎ、需要喚起につなげたい考えだ。
日本車メーカーでは、トヨタ自動車がハイブリッド車「プリウス」の新型モデルのほか、同じくハイブリッドモデルの新型「レクサス」、新型電気自動車(EV)の試作モデルを発表する。ホンダも新型ハイブリッド専用車「インサイト」を発表する。
一方、ビッグスリーも再建と競争力回復のカギは日本車に対抗できる次世代型低燃費車の開発だ。フォードが中型ハイブリッド車「フュージョン」などを展示。ゼネラル・モーターズ(GM)も有力ブランドでハイブリッド車や電気自動車の導入拡大を打ち出す。
昨年1年間の米新車販売台数は前年比18%減と16年ぶりの低水準となるなど世界的な自動車市場の落ち込みが続き、GM、クライスラーは米政府のつなぎ融資を受けて、かろうじて経営破綻(はたん)を回避した。
例のない厳しい状況に今年の自動車ショーは、日産自動車や三菱自動車、スズキの各日本メーカーのほか、ポルシェやフェラーリも参加を見送った。参加メーカーも大幅な経費削減を迫られ、展示規模を縮小、派手なイベントやパーティーも見送られている。
消費者の低燃費志向は、原油価格下落後もなお勢いを増している。このため、各社とも環境に対応した低燃費車の開発力をアピールし、将来の需要回復につなげようと躍起だ。
報道機関向けなどに公開された後、17日から25日まで一般に公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000501-san-ind
日本車メーカーでは、トヨタ自動車がハイブリッド車「プリウス」の新型モデルのほか、同じくハイブリッドモデルの新型「レクサス」、新型電気自動車(EV)の試作モデルを発表する。ホンダも新型ハイブリッド専用車「インサイト」を発表する。
一方、ビッグスリーも再建と競争力回復のカギは日本車に対抗できる次世代型低燃費車の開発だ。フォードが中型ハイブリッド車「フュージョン」などを展示。ゼネラル・モーターズ(GM)も有力ブランドでハイブリッド車や電気自動車の導入拡大を打ち出す。
昨年1年間の米新車販売台数は前年比18%減と16年ぶりの低水準となるなど世界的な自動車市場の落ち込みが続き、GM、クライスラーは米政府のつなぎ融資を受けて、かろうじて経営破綻(はたん)を回避した。
例のない厳しい状況に今年の自動車ショーは、日産自動車や三菱自動車、スズキの各日本メーカーのほか、ポルシェやフェラーリも参加を見送った。参加メーカーも大幅な経費削減を迫られ、展示規模を縮小、派手なイベントやパーティーも見送られている。
消費者の低燃費志向は、原油価格下落後もなお勢いを増している。このため、各社とも環境に対応した低燃費車の開発力をアピールし、将来の需要回復につなげようと躍起だ。
報道機関向けなどに公開された後、17日から25日まで一般に公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000501-san-ind
個性的に改造された自動車が一堂に集う国内最大のカスタムカーショー「東京オートサロン2009」が9日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕した。27回目となる今回は、自動車メーカーや部品メーカーなど388社が参加。ボディー全体をクリスタルガラスで装飾された車など、626台が集結し、初日から多くの来場者で賑わった。
今回、目立ったのは小型・軽自動車のカスタムカー。ボディー全体にメタリックに加工が施されたトヨタ自動車の超小型車「iQ」や、軽自動車では初の4人乗りのオープンカーに改造されたスズキの「ラパン」などが展示され、注目を集めた。開催は11日まで。期間中に約25万人の来場を見込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000068-san-ind
今回、目立ったのは小型・軽自動車のカスタムカー。ボディー全体にメタリックに加工が施されたトヨタ自動車の超小型車「iQ」や、軽自動車では初の4人乗りのオープンカーに改造されたスズキの「ラパン」などが展示され、注目を集めた。開催は11日まで。期間中に約25万人の来場を見込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000068-san-ind
1台の車を複数の会員で使いあう「カーシェアリング」が脚光を浴びている。もともとは、自動車の台数を減少させて交通渋滞の緩和や二酸化炭素(CO2)の削減を目指す法人会員が多かったが、最近は深刻な不況を背景に、車にかかる経費を減らしたい人たちの入会も増えている。【柳原美砂子】
「駐車場代やガソリン代、車検代などの諸経費を考えると得なんです」。福岡市東区の女性会社員(37)は昨年8月、ガソリンの高騰をきっかけにマイカーを人に譲り、マツダレンタカー(広島市)が展開する「カーシェア24」に入会した。
普段は自転車や公共交通機関を使い、月に2~3回、大型商業施設への買い物などに利用する。料金プランは2通りあり、この女性の場合、月額基本料金は1050円で、車の使用料はガソリン代込みで15分315円。「費用は最も多い月で約1万円。以前は駐車場代だけで1万円以上かかっていた。不況で物価高なので切れる出費は切りたい」と話す。
同社は05年にカーシェアリングを始め、824個人・法人の会員(昨年11月末段階)がいる。福岡、神戸など6都市に16の無人ステーションがあり、会員は24時間の利用が可能。同社の試算では、約120万円の車を買って5年使い、年間約5000キロ走った場合、毎月約5万8000円が必要だが、カーシェアリングなら1日3時間、週2回利用しても、約2万4000円(月額基本料金4200円の場合)で済むという。
会員数は、ガソリンが高騰した昨年4月以降急増し、昨年9月末までの半年間で約2割増えたという。担当者は「当初は環境保全が目的の法人会員が多かったが、最近は節約のために加入する個人が目立つ」と語る。
環境問題に取り組む北九州市のNPO法人「タウンモービルネットワーク北九州」は昨年3月から、同市八幡東区の分譲マンションなど2カ所で、住民を対象としたカーシェアリングを九州で初めてスタートした。軽自動車1台ずつを駐車場に置いて、会員登録した住民が共同利用する。同NPOは「台数を増やして利便性を高めれば利用しやすくなる。近隣のマンションにも広げたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000014-maiall-bus_all
「駐車場代やガソリン代、車検代などの諸経費を考えると得なんです」。福岡市東区の女性会社員(37)は昨年8月、ガソリンの高騰をきっかけにマイカーを人に譲り、マツダレンタカー(広島市)が展開する「カーシェア24」に入会した。
普段は自転車や公共交通機関を使い、月に2~3回、大型商業施設への買い物などに利用する。料金プランは2通りあり、この女性の場合、月額基本料金は1050円で、車の使用料はガソリン代込みで15分315円。「費用は最も多い月で約1万円。以前は駐車場代だけで1万円以上かかっていた。不況で物価高なので切れる出費は切りたい」と話す。
同社は05年にカーシェアリングを始め、824個人・法人の会員(昨年11月末段階)がいる。福岡、神戸など6都市に16の無人ステーションがあり、会員は24時間の利用が可能。同社の試算では、約120万円の車を買って5年使い、年間約5000キロ走った場合、毎月約5万8000円が必要だが、カーシェアリングなら1日3時間、週2回利用しても、約2万4000円(月額基本料金4200円の場合)で済むという。
会員数は、ガソリンが高騰した昨年4月以降急増し、昨年9月末までの半年間で約2割増えたという。担当者は「当初は環境保全が目的の法人会員が多かったが、最近は節約のために加入する個人が目立つ」と語る。
環境問題に取り組む北九州市のNPO法人「タウンモービルネットワーク北九州」は昨年3月から、同市八幡東区の分譲マンションなど2カ所で、住民を対象としたカーシェアリングを九州で初めてスタートした。軽自動車1台ずつを駐車場に置いて、会員登録した住民が共同利用する。同NPOは「台数を増やして利便性を高めれば利用しやすくなる。近隣のマンションにも広げたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000014-maiall-bus_all
年末年始の帰省や正月休みを利用した旅行の足として、レンタカーの人気が高まっている。
ガソリン価格の下落や高速道路各社がETC(自動料金収受システム)の利用による割引を拡大したことが背景にあるとみられ、景気の悪化で新車や中古車の販売台数が落ち込むなか、レンタカー業界は安定した需要を維持している。
27日朝。大阪市内のニッポンレンタカーの営業所には車を借りる人たちが次々と訪れた。鳥取県に1泊2日の温泉旅行に出かけるという同市都島区の会社員中村武志さん(30)は「維持費が高いので車を買おうと思ったことはない。レンタカーは手軽で割安」と話した。
担当者は「年末年始の予約は昨年並みで快調です」と話す。予約は3か月前から入り始め、12月初めには車の8割が埋まった。特にワゴン車はすべて予約済みで、一家で帰省する人たちの利用が多いという。
◆ETCも後押し◆
大手レンタカー会社によると、ガソリン価格が1リットル当たり190円台まで高騰した今夏以降、マイカーを手放すドライバーが増加したという。ところが秋以降、断続的に値下がりし、今や100円を切るガソリンスタンドも現れた。
さらに高速道路各社がETC利用者を対象に、年末年始に一定料金で1日通行し放題というパスを販売するなど、高速道路の利用割引を拡大するサービスを打ち出したことが、需要増加を後押ししている。
レンタカーの車両台数は毎年着実に伸び、国土交通省の統計では、07年は10年前より約10万台多い約36万7000台。国交省担当者によると、今年も微増の傾向にあるという。
◆マイカー離れ◆
高い維持費を敬遠する若い世代を中心に、「マイカー離れ」が起きていることも、レンタカー人気の一因でもある。
日本自動車工業会の2006年度乗用車市場動向調査によると、車の非保有率は05年で18・3%と4年前に比べ1ポイント上昇。特に20歳代前半男性では32・1%と10ポイントも増えていた。車を持たない理由に「維持費や駐車場料金など経済的負担」を挙げる人が3割に。
こうした傾向に加え、不景気で来年の国内新車販売は31年ぶりに500万台を下回る見通し(同工業会)。11月の中古車販売台数も29万9829台と27年ぶりの低水準になった(日本自動車販売協会連合会の調査)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000043-yom-bus_all
ガソリン価格の下落や高速道路各社がETC(自動料金収受システム)の利用による割引を拡大したことが背景にあるとみられ、景気の悪化で新車や中古車の販売台数が落ち込むなか、レンタカー業界は安定した需要を維持している。
27日朝。大阪市内のニッポンレンタカーの営業所には車を借りる人たちが次々と訪れた。鳥取県に1泊2日の温泉旅行に出かけるという同市都島区の会社員中村武志さん(30)は「維持費が高いので車を買おうと思ったことはない。レンタカーは手軽で割安」と話した。
担当者は「年末年始の予約は昨年並みで快調です」と話す。予約は3か月前から入り始め、12月初めには車の8割が埋まった。特にワゴン車はすべて予約済みで、一家で帰省する人たちの利用が多いという。
◆ETCも後押し◆
大手レンタカー会社によると、ガソリン価格が1リットル当たり190円台まで高騰した今夏以降、マイカーを手放すドライバーが増加したという。ところが秋以降、断続的に値下がりし、今や100円を切るガソリンスタンドも現れた。
さらに高速道路各社がETC利用者を対象に、年末年始に一定料金で1日通行し放題というパスを販売するなど、高速道路の利用割引を拡大するサービスを打ち出したことが、需要増加を後押ししている。
レンタカーの車両台数は毎年着実に伸び、国土交通省の統計では、07年は10年前より約10万台多い約36万7000台。国交省担当者によると、今年も微増の傾向にあるという。
◆マイカー離れ◆
高い維持費を敬遠する若い世代を中心に、「マイカー離れ」が起きていることも、レンタカー人気の一因でもある。
日本自動車工業会の2006年度乗用車市場動向調査によると、車の非保有率は05年で18・3%と4年前に比べ1ポイント上昇。特に20歳代前半男性では32・1%と10ポイントも増えていた。車を持たない理由に「維持費や駐車場料金など経済的負担」を挙げる人が3割に。
こうした傾向に加え、不景気で来年の国内新車販売は31年ぶりに500万台を下回る見通し(同工業会)。11月の中古車販売台数も29万9829台と27年ぶりの低水準になった(日本自動車販売協会連合会の調査)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000043-yom-bus_all
カテゴリー
最新記事
(06/27)
(06/07)
(05/20)
(05/18)
(05/16)
(05/14)
(05/14)
(05/09)
(05/09)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/27)
(04/18)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
(04/01)
(03/29)